誤字脱字報告です。
そしてこの時代にはまだ石鹸はない
⇩
そしてこの時代にはまだ石鹸はない【。】
壺【に】型に入れたまま1週間ほど放置し乾燥させれば固形石鹸の完成だ。
⇩
【の】
おー、石鹸を作ったんですね😄
ちゃんと手洗いすれば手の汚れが落ちてきれいになりますからね。
ただ、手を洗ったら水を拭う布(布巾や手拭きタオル)が必要でしょう😅
それはどうするのかしら❓🤔
スリングの石を乗せる部分は毛皮でもいいけど、手を拭くには毛皮は向いてないと思うので、麻の布を使う事になるのかな❓
作者からの返信
感想いただきありがとうございます。
誤字は訂正しました。
はい、石けんを作りました。
今のところ手拭きのためのハンカチやタオルは用意させてなくってプルプル手を降って水を弾き飛ばすだけですね。
手ぬぐいのような適当な長さの布をもたせるようにしたほうがいいかもしれませんが、こまめに洗濯しないと逆効果なんですよね。
石けんの作り方もみんなに教えて回って手洗いや洗濯をやるようにさせたほうがいいのかもしれません。
編集済
>久しぶりにスマホの出番でもあるな。
知識チートは、この手の文明の利器起因が個人的には好きです。
転移を予想していなかった一般市民が、現代文明の支援もナシに、個人の才覚だけで知識チートし続けるのは無理筋だろう、との思いがあるので。
>この時代はパンなど手づかみで食べるものがほとんどなので
そういえば、作中地域だと『不浄の手』とかの慣習あるのでしょうか?
ある場合、事故でその手で食物を触ると、ちょとヤバイなと思った次第です。
(普通やらない事を仕出かすのが『事故』ですし)
>まあ、人間や様々な動物の糞尿などが混じりやすい川の水を直接飲むよりはずっと安全ではあるはずだが。
戦国時代の七尾城陥落の様子とかを聞くに、糞尿被害って馬鹿に出来ないですよね。
その余波で大敗した柴田勝家は、貰い事故な心境になってたりして。
作者からの返信
感想いただきありがとうございます。
まあ、ようつべなどを見ると世界にはまじであんたら何者だと言いたくなるような、ほぼ現代的な道具無しで家を立てたり鉄器を作ったりするような知識と技能の持ち主も居たりはしますが、転移を予想していなかった一般市民が、現代文明の支援もナシに、個人の才覚だけで知識チートし続けるのはやっぱり無理筋ではありますね。
この地域では特に不浄の手のような慣習はなく、糞尿は穴をほって埋めるか、流れ出ていく側の環濠に流していると思われます。
尻を拭くには砂か草を使うはずです。
実際に、糞尿被害って馬鹿に出来ないですし、赤痢やチフス、ポリオなどの病気は糞便混じりの水が原因事が多いですからね。
なので上下水道の発達とともに日本ではほぼ見られなくなりました。