応援コメント

第35話 山羊乳は人間の子供も飲めるので安心だ」への応援コメント

  • 誤字報告です。

    イノシシの子供のウリンボも俺達の【後を】ちょこちょこ【後を】ついてきては適当に若い葉っぱを食べている。
     ⇩
    【】内、重複してるので、後ろの方を削除した方がいいかと(^_^;)

    そんなことをして【き】たら日も傾いてきた。
     ⇩
    【い】





    山羊乳は中学時代に親戚が飼ってた山羊から絞ったものを飲んだ経験がありますね(^_^;)
    牛乳よりも青臭かったw
    多分、山羊自体が田んぼのあぜ道や用水路(コンクリ製ではなく昔の土を掘って作っただけのもの)脇の雑草を食べてたからじゃないかと(^_^;)
    それと、牛乳のように加工されておらず、絞ったままの新鮮な山羊乳だったせいもあるかも( ̄▽ ̄;)

    娘ちゃんは山羊乳がおやつ兼水分補給用なんでしょうね(^^)


    ちょっと気になったのは、

    >【桶】の中にためたヤギの乳を【陶器】のコップで

    という部分。
    桶は、全部木で作るとしても、台形の板を何枚も作るのが新石器時代という鉄製の刃物が無い時代にはハードですよね。
    更に接着剤なんぞない時代だから、木か丈夫な紐で輪っかを作り、それで外側から桶を締めて水漏れしないようにする必要がありますよね。
    それをろくな道具がない時代に作れるものでしょうか❓🤔

    それと、陶器の件を調べてみたら

    『新石器時代(紀元前6500~紀元前1500年頃)

    中国で土器が作られたのは紀元前7000年頃といわれています。同じ頃オリエントでも土器文化が始まっています。紅陶、彩陶、黒陶、白陶などが造られましたが、一般の生活には灰陶と呼ばれる、実用的な灰色の土器が多く用いられました。』
    http://potteryporcelain.blogspot.com/2007/11/blog-post_5143.html?m=1
    (世界の陶磁器の歴史 より)

    と書かれていました。
    陶器と書かれると陶磁器(釉薬を使ってツルツルしてるもの)を想像してしまいます。
    なので、陶器よりも土器の方がいいかと(^_^;)

    細かくてすみませんm(_ _)m

    作者からの返信

    ご指摘いただきありがとうございます。

    誤字は訂正しました。

    山羊乳は青草を食べている山羊だと青臭いちょっと癖のある味になるようですね。

    はい、娘は山羊乳がおやつ兼水分補給用の飲み物ですね。

    桶と陶器のコップは両方炻器に変更いたしました。

    この時代に桶はまず無理ですしね。


  • 編集済

     その昔は、春先の田んぼ一面に播かれて、クローバの花畑状態。。。ってことが当たり前でしたけど。。。ねぇ~。
     昨今、化学肥料が当たり前になって、田畑が白っぽくなり痩せてきているのがわかるような状態。日本の農業もだんだん収奪農業になって来てますね。残念です。日本の農家自体も高齢化が進み、後継者がおらず廃れていく状況。いずれ食糧自給もできなくなり、輸入食品に頼る世の中に。。。そうなりゃ、食を求めてその地を去ることになる。
     ウクライナ戦争も元を辿れば、食糧ー小麦を巡る争い、それを欧米各国が火に油を注ぐ形で加担し拡大。ウクライナもソ連時代にロシア人から受けた仕打ちー人為的意図的な食糧危機&飢餓による虐殺ーを覚えているがための自衛行動だしねぇ。わからなくもない。
     土地にしがみつかず、遊牧?移動民となり、イナゴのように豊かな土地の食糧を食べ尽くして次の土地へ移動することの繰り返し。。。それがユーラシア大陸北部の民族のご先祖。。。西に流れ南下したのがスラブ系民族、東に流れ南下したのが中国朝鮮系のご先祖。昨今、アフリカ中央部の食料危機で移動民化したものが欧州へ流れ込んで難民問題化。
     いずれも、原因は食糧難。しかも自分たちの食い扶持を作らず、商品作物ー小麦ーの栽培一辺倒で、干ばつによる不作が原因。。。時代は変われども人の愚かさは変わっていないようで。。。(-_-;)> いろいろ考えさせられます。

    作者からの返信

    感想いただきありがとうございます。

    緑肥は手間がかかるので、敬遠されがちですがやはり化学肥料では地力の消耗は避けられないのかなと思います。

    そして、残念ながら人類の愚かさは何十万年前から変わらないのかなと言う気もします。

    編集済