歴史の証明と、オカルト、SF系とのコラボ

森本 晃次

第1話 社会構造の変化

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和四年一月時点のものです。


 果たして、読者諸君は、パラレルワールドという言葉をご存じであろうか? 

 パラレルワールドの定義として、

「パラレルワールドとは、ある世界(時空)から分岐し、それに並行して存在する別の世界(時空)を指しており、並行世界、並行宇宙、並行時空とも呼ばれているもので、SFの世界でのみならず、理論物理学の世界でもその存在の可能性について語られている」

 ということであるが、この定義を初めて聞いた時、草壁玄太は、

「あれ? そういうことなのか?」

 と、何となくの違和感を感じていたのだ。

 今では、三十五歳になり、母校であるK大学の教授となった草壁は、理論物理学を専攻していて、若い頃から、疑問に思ったことをノートに書いては、自分なりの論文を組み立てていた。

 中学時代から書いていたことになるので、今から二十年ほど前のことになるだろうか。初めてパソコンを買ったのもその頃で、まだ、当時のパソコンは結構高かったのを覚えている。

 高いくせに、今ほどの機能がなかったので、

「大したことないパソコンだったな」

 と思うのは、今からさかのぼって考えるからで、当時は、そんなことを思いもしなかった。

 理論物理学をやっているからなのか、それとも、昔からのくせなのか、どうしても、過去と比較してみたくなるのはしょうがないことだが、大学で本格的に理論物理学を勉強するようになるまでは、未来のことなど、考えてみたこともなかった。

 中学、高校時代というと、自分の未来を想像してみるのが、普通ではないだろうか?

 だが、草壁は、自分の将来を想像することはできなかった。それは、自分の未来以上の、この世界の未来を想像しようとしてできなかったからだ。

 草壁は、

「自分の未来を想像するよりも、世界の未来を想像する方が、簡単だ」

 と思っていたのだった。

 その理由は、

「自分というものを見ることが、どれだけ難しいか? つまり、鏡のような媒体がなければ、見ることができない」

 ということであった。

 さらに、そのことを痛烈に感じたのは、一度、自分の声をボイスレコーダーに入れて、再生してみた時、

「俺の声って、こんなにも軽く聞こえるんだ」

 と思ったほどに、自分が想像していたよりも、はるかに高い声でしゃべっていたからだった。

 抑揚もまったく違っているし、ここまで違う声を聞いていると、自己嫌悪に陥るレベルでもあった。

 ボイスレコーダーの声を知り合いに聞いてもらって、

「俺の声って、こんな風に聞こえるのかい? ボイスレコーダーに録音したので、変に録音されちゃったのかな?」

 と訊ねると、

「いやいや、この声そのままだぞ。お前は自分の声をどんなふうに聞こえているというんだい?」

 と言われた。

「どんな風にって、まだまだ低い声で、ハスキーで渋い声だと思っていたんだけどな」

 というと、

「俺も自分の声を聞いてみよう」

 と言って友達も同じことをしたのだが、確かに、草壁が感じたことと同じ感覚を友達は味わうことになった。

「やっぱりそうなんだ」

 と言われて、

「これが声の真実ってやつなのかな?」

 と二人で納得したものだ。

 中学時代に、

「自分で思い込んでいたことが、実は勘違いだった」

 ということを、数多く経験したことで、次第に科学に興味を持つようになり、最初は化学の方が好きになって、化学式であったり、元素などの知識、さらにかつての科学者によって、どのような発明がなされたのかということを探るのが好きだった。

 医学の発展や、生命の危機を救うような発明が施されているのを調べるのは、実に興味があった。

「化学からは、医学、薬学の発展へと目が向いてくるが、一歩間違えれば、大量殺りく兵器の開発であったり、薬学の発展が、人類のためではなく、一部の金儲け集団のためのものであったりするのを目の当たりにしてくれば。これほど悲しいものはない」

 と思うようになり、

「化学よりも、物理学」

 と考えるようになった。

 ただ、高校生になると、物理の勉強は、数学式がどうしても必須になってしまい。数学なくして語られるものではなくなったこともあって、あまり好きではなかった。

 元々の算数の一番最初を思い出したからだ。

 算数の基本というと、

「一足す一は二」

 というものであるが、

「どうして、そうなるの?」

 と聞かれるとどうだろう?

「そこ?」

 と答えるのではないだろうか。

 そこを突っ込まれると、

「そういう風になっているんだから、そこは深く考えないで」

 としか言いようがないだろうが、理解しようとする方は、納得がいくわけはない。

 実際に、この問題で引っかかってしまい、算数というものを、入り口から理解できないどころか、拒否してしまっているのではないだろうか。

 それを思うと、最初から取り残されてしまい、それ以降が理解できるはずはない。それでも、いつの間にか、理解できるようになっていた。それはまるで、

「乗れなかった自転車に、気が付けばいつの間にか乗れるようになった」

 という時と似ている。

 意識して乗ろうと思っていて、実際に乗れないと、

「やっぱりな」

 と、乗れないことを前提に考えているから、そう思うのだろう。

 だが、気が付けばいつの間にか乗れていることがある。

 それは、乗れていなかった時は意識していて、乗れた時というのは、意識しないからではないだろうか。つまり、

「意識しないという意識が、乗れるようになる秘訣ではないか?」

 と考えた。

 大学時代くらいに、疲れからなのか、よく口内炎ができていた。口内炎ができると、食事をする時の痛みどころか、寝ている時も口が渇いてしまって、口内炎が痛くて眠れなくなることがあるくらいで、意識しないわけにはいかない。

 しかし、治る時はあっという間というべきか、気づいたら治っていて、普通に食事も睡眠も摂れるようになっているのだった。

 それなのに、治った瞬間が分からないのは、少し寂しい気がした。あれほど、

「早く治って、ゆっくり眠りたい」

 と願っていたのだから、治った瞬間の喜びを感じたいと思うのは無理もないことであろう。

 それなにに、治った瞬間が分かっていないというのは、何か取り残されてしまったような、残念というか、一抹の寂しさがこみあげてくるのだった。

 算数もそうである。実際に、

「一足す一が二だ」

 という感覚を分からずに通り越しているわけだが、この時は一抹の寂しさというものを感じることはなかった。

 中学時代には、よくSF小説を読んだりしていた。

 当時は、ネットや携帯電話の普及が顕著になってきたことで、そろそろライトノベルやケイタイ小説というのが、結構出てきて、話題の小説の中には、ネット用語をふんだんに使った話が多かったり、無駄に改行したりして、

「文字数を稼いでいるだけじゃないのか?」

 と思わせるものも、結構あったりした。

 本人としては、あまり好きなものではないのだが、そんな小説が出てきたおかげで、

「他の小説らしい小説を読んでみたい」

 と思うようになり、しかも、

「少し時代が違うものが読みたい」

 と感じ、本屋で探してみることにした。

 ミステリーも捨てがたいと思ったのだが、昭和の時代、戦後のイメージが残った頃の小説を探していると、ちょうど、その頃に静かなブームとして、

「SFブーム」

 というのがあることを知った。

 ミステリーというか探偵小説も好きで読んでみた。その中で、気になったのが、

「耽美主義」

 というものだった。

 調べてみると。当時の探偵小説というものに、戦前から戦後にかけて言われていたジャンルに、

「本格派探偵小説」

 というものと、

「変格派探偵小説」

 というものがあるということを知ったのだった。

 本格派というのは、頭脳は探偵の出現や、トリックなどに重きを置いた、いわゆるオーソドックスな形の、王道型ともいえる形のもので、変格派探偵小説というのは、少し猟奇的なストーリー性であったり、変態趣味でったりしたが、時代が進むにつれて、その派生型として、怪奇小説はホラーに、空想小説はSFに、そして、幻想小説などは、ファンタジー小説などというジャンルに広がりを見せていくといってもいいだろう。

 そういう意味で、今のミステリーと呼ばれる言葉は、ホラー、SF、ファンタジーにもつながるという意味での、広義な意味として捉えることができるだろう。

 草壁少年は、そんな中でも、少し気になったのが、変格派小説の中でも、減少小説に近いもので、

「耽美主義」

 と言われるものに、興味を持った。

 耽美主義と呼ばれるものは、小説の世界だけではなく、美術、芸術に多いものだ。つまりは、

「何をおいても、美というものを追求する」

 というもので、

 敢えて、ここでは、

「ミステリー」

 と呼ばせてもらうが、そのミステリーの概念の中で、

「犯罪や、殺人というものを、美という観点から見て、美しいものであれば、殺人であっても、犯罪であっても、それは芸術として捉えることができる」

 という感覚だった。

 だから、逆に、

「美しさを求めるための、犯罪や殺人があってもいいのではないか?」

 というものであり、美しさだけを追い求める人間が、自分によって作られる芸術に、

「人の死」

 という題材を設けることで、作り上げられるきょう局の作品を、自分だけで楽しむわけではなく、公開することで、自己満足を煽るというものだ。

 耽美主義の人間は極端ではないかと思っている。

「美しさを求めた作品を他人に公開することが自己満足であり、公開しなければ、最初から殺人などする必要はない。だから、殺した相手を晒してやらないと、死んでいってくれた人に失礼だ」

 という考え方と、

「あくまでも、殺人は自己満足なので、人知れず自分だけで楽しむものではないか?」

 と考えている人。両方ともに、耽美主義のいきつく先ではないかと思うのだった。

 小説の中では、公開することに喜びを得る犯人が登場した。そういう犯人ではないと、小説に描きにくいのかと思ったが、少し時代をさかのぼると、実際には、殺人を本当は隠そうとしたのに、考えとは裏腹に、見つかってしまったというパターンの小説もあるということだった。

 昔の小説の耽美主義殺人は、いかにも、猟奇殺人のようなものが多く、まるで今の、

「フラワーアレンジメント」

 のような形になっていた。

 当時、フラワーアレンジメントのようなものがあったのかどうか分からないが、(ググってみると、紀元前からあったというが、今のようなものとは違ったのかも知れない)日本であれば、

「生け花」

 というジャンルに置き換えられるのではないだろうか。

 しかし、芸術作品として、舞台の上で、踊ったりするものを一般的に、フラワーアレンジメントだと思っている人もいるだろうから、生け花などと同じように、流派もたくさんあることだろう。

 流派のあるものは、えてしてたくさん、似たものに変革していったり、枝分かれしたことで、限界のあるところでは、どうしても、範囲が狭まってくることだろう。

 そのために、逆にジャンルの境目があいまいになり、見えるものが見えなくなってしまうことも少なくはないといえるのではないだろうか。

 ただ、耽美主義と呼ばれるものは、他の猟奇犯罪などとは一線を画しているものだと考えることができるだろう。単純な愉快犯と一緒にされては嫌だと思う人もいるだろうから、耽美主義をまわりに見せびらかすのを嫌う人もいる。

「見せびらかしたいと思っているのは、自分の芸術性に自信がないから、不特定多数に見せることで、少しでも、自分に賛同してくれる人を探そうとしているのかも知れない」

 と考えられるのだった。

 耽美主義が美を追求するものであることから、

「犯人は女ではないか?」

 という単純な人もいるが、耽美主義の殺害をしようとすると、かありの力が必要で、一人で行うのだとすれば、女性では不可能な場合がかなりある。

 やはり、犯行は男にしかできないといってもいいかも知れない。

 男にだって、美を求める人はいるだろう。

 むしろ、男の方が、

「普通の状態では、美を感じることができないが、殺人などという特殊な感情が入り混じったとことで行う殺人は、まわりの目に触発され、自分が追求した美というものに対して、いかに感動してくれるかということが認識できる」

 として、本人は本当は耽美主義ではなく、殺人に限っての耽美主義だと考えていることだろう。

 しかし、殺人に限った耽美であっても、耽美主義ということに変わりはないのだ。

 そう思うと、殺人によって、そのまま放置することは、ただの残骸のようなものにしか見えず、惨劇としての印象しか残らないが、そこに美というものを入れると、正反対の歓声が生まれることで、それが化学反応を起こし、まったく別のものとして出来上がるかも知れない。

 そこに、さらなる悲惨さを感じる人もいれば、美が変化することによって、さらなる耽美を味わうことができるのではないかと思う人もいるだろう。

 フラワーアレンジメントの世界には、その裏には、そんな残虐性によって生まれる、耽美主義というものが、背中合わせとなって、潜んでいるのかも知れない。

 フラーアレンジメントを志す人も、耽美主義を追求している人も、どちらも、この二つが結びつくことはありえないと思っているかも知れないが、それは、どんな形になるのか、想像ができないことと、想像することに罪悪を感じるからであろう。

 しかし、好奇心からすれば、想像できないことではなく、自分が想像した思いと。本当に違っているのかということを確かめたいという思いもあるのだった。

 それが、

「耽美主義の探求」

 であり、芸術を深堀りする気持ちの原点ではないかと思えるのだった。

 小説の世界で耽美主義を表現するのは難しい。特に死体を表現するのは、設定や感情から考えると、どこかに矛盾が存在しないと成立しないものに思えてきたのだ。

 芸術のように、あからさまな耽美主義は、きっと、そんな矛盾を分かっていて、あからさまに表に出したことで、却って、まわりに分かることではなく、何か猟奇的な発想がそこにあるとして、ミステリー以外の耽美主義であっても、最終的には、猟奇的な感情が見え隠れしていると思うと、どうしようもない、やるせない気持ちにもなってくるというものだった。

「耽美主義」

 とは、本当に何なのであろうか?

 耽美主義の小説を読んでいると、エロスとはどうしても切り離せないところがあることに気が付いた。中学生というと、思春期に入りたての頃で、小学生の頃から本は読んでいたが、同じ内容の本でも中学生になってから読むと、

「なんだ、このムラムラしい気持ちは?」

 と感じるのだった。

 しかも当時は、小説を出版している出版社が、映画やドラマなどへの映像化を推進していて、放送局や映画制作会社に売り込むことで、昔のミステリー作家が、脚光を浴びるのだった。

 あまりにも変格が過ぎてしまうと、放送倫理に引っかかってしまうので、そのあたりは、作者の了解を得て変更することで対応しながら、なるべく原作に沿った作品作りをしていたのだ。

 当時はまだ今ほどコンプライアンスというのが激しくはなかったが、それでも、昔にくらべて、使用できない言葉は増えていた。

 実は、当時から二十年くらい前にも同じようなミステリーブームがあり、ドラマや映画化が最盛期だった。

「ブームというのは、繰り返すものなのですよ」

 と、出版社の社長がインタビューに答えていたが、まさにその通りのようだった。

 耽美主義という言葉は、昔からあり、ブームが起こるたびに、見直されるようになってきたようだが、なかなか昭和からこっちは、昔ほどの印象とはかけ離れてきているのが寂しい気がした。

 昭和の時代は、激動の昭和史という言葉に表されるように、関東大震災からの復興、そして満蒙問題の解決、さらには、世界恐慌によっての、民主主義、社会主義、さらにはファシズムという政治体制の確立と、その対立が顕著になることで、誰もが恐れていた世界大戦へと繋がっていくのだった。

 大正時代の第一次大戦の頃に開発された、毒ガスや戦車、航空機は、形を進化させて、脅威といえる、

「大量殺りく兵器」

 に変貌していた。

 特に航空機の発展は、

「無差別爆撃」

 という悲劇から、一般民衆をターゲットにした戦争に変化していく。

 占領地での虐殺、強奪なども頻繁で、戦争という形が、

「絶滅戦争」

 になっていったのだ。

 それが終わり、日本は初めての敗戦を味わったことで、それまでの大日本帝国は滅亡し、占領国による、民主化が勧められた。日本は、それから五年もしないうちに、隣国の挑戦半島が、南北の支配国の体制による衝突で、戦争が勃発してしまった。

 それにより、日本において、軍需が高まってきて、さらには、前線基地としての存在感が増してきた。それが、経済復興に一役買い、曲がりなりにも戦後復興を手助けすることになったのだ。

「もはや戦後ではない」

 と呼ばれた時代を駆け抜け、一気に経済復興を遂げた。

「奇跡」

 と呼ばれた復興から、東京オリンピックにより、独立国としての立場を世界に公表し、小さな、浮き沈みを繰り返しながら、ピーク時には、GNPが世界のトップクラスにまで上り詰めた。

 それが昭和の奇跡であり、昭和の象徴でもあった。

 だが、その頃には、かつての日本を知っている人がどんどん減ってきた。

 復興途上の頃には、

「戦争を知らない子供たち」

 などという歌も流行った時代があった。

 ちょうど、ベトナム戦争の時期で、反戦ブームが世界を駆け巡っていた時期だった。

「アメリカの初の実質的な敗戦」

 という、衝撃的な事実から、世界は、少しずつ変わっていったのではないだろうか。

 日本では、昭和が終わり、バブルといわれる、

「最高の虚像の夢」

 が見られ、世界では、社会主義国が次々に崩壊していく。

 その象徴が、

「ソ連の崩壊」

 だったのだ。

 そんな時代を通り越してきたので、すでに戦後というものを知っている人はいたとしても、戦後における激動の時代を過ごしてくると、昔のイメージは夢の中でもない限り思い出すことはないだろう。

 なんといっても、昭和から平成にかけての、

「バブルの崩壊」

 は、ソ連の崩壊並みのショックがあり、社会生活というものを、根本から変わってしまった。

 それまでにはなかった言葉で一番センセーショナルのものは、

「リストラ」

 ではないだろうか。

英語でいう、

「リストラクチュアリング」

 の略であり、本来は、

「社会再生、再構築」

 という意味で、日本における、

「企業による経営合理化」

 ということである。

 しかし、本来は、事業規模や従業員を維持し、もしくは、増強したうえでの、企業再構築のはずだったのだが、効率化という意味で、採算の取れない部署や、人員の削減を行うことで、生き残りをかけるという意味で、

「人員カット」

 ということがその言葉の意味だというイメージとなり、リストラという言葉は、従業員にとっては、

「悪」

 というイメージで捉えられるようになってしまった。

 何しろバブルが弾ける前というのは、

「事業を拡大すれば儲かる」

 という、

「やればやるほど結果はついてくる」

 というものだった。

 それが、実態のない、泡のようなものだということに気づいた時点ではもう遅く、いったん回らなくなった歯車は、停止するだけではなく、社会全体を膠着状態にさせて、止まった時点で、崩壊していくものが、一気に壊れていった。

 それまで神話と言われた、

「銀行は絶対に潰れない」

 はずだったのに、経営破綻が起こり、世間が凍り付く事態に陥り、初めてバブルの崩壊を目の当たりにする人が多かったことだろう。

 企業は、どんどん事業拡大をして成功する。銀行は、そんな企業にどんどん融資をする。他の銀行に負けないというのが、最大の目的であり、事業の失敗など二の次になっていった。

 そのため、事業が一つうまくいかなくなると、銀行が貸し付けていた融資が凍り付いてしまう。すると、貸し付けが回収できなくなり、銀行側も、経営が危なくなり、そのために、今度は融資に慎重になる。

 社会では、企業がどんどん、資本が回らなくなり、少しでもお金を回そうとすると、今度は銀行に融資をしてもらわないと、いけないと感じた。だが、銀行も簡単にはお金を貸さない。何しろ、どんどん貸し付けたお金の回収が焦げ付いて、回収できなくなるからだ。

 自転車操業を行っている企業は、どんどん潰れていく。会社が潰れると、関連会社の零細企業はひとたまりもない。そうなると。それらすべてからの回収が不可能となった銀行は、潰れていくか、他のライバルだった会社と一緒になって、体力を持たせない限り、潰れるだけになってしまうのだ。

 合併したとしても、負債はさらに増えてしまうわけで、合併するリスクだってないわけではない。それでも、何とか試行錯誤しながらでも、改革をしなければ、このままでは、黙って潰れていくのを待っているだけになってしまうのだ。

 経営陣の頭が固いところは、合併にどうしても、踏み切れず、全社員を巻き込んでの、「タイタニック」

 になってしまったといえるだろう。

 そんな時代を、その数年前までの浮かれた時代を生きていた人間に想像できただろうか?

 実態のないものだと分かっていた専門家も少なくないはず。誰も警鐘を発しなかったというのは、集団意識のなせる業だったのだろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る