孤独の中の幸せとは

森本 晃次

第1話 戦前戦後の探偵小説

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年十月時点のものです。それ以降は未来のお話です。物語の中にはどこかで聞いたかのような事件も含まれていますので、そのあたりもご了承願います。


 小説にはいろいろなジャンルが存在する。

 もちろん、切り取り方によってはジャンルといってもいろいろな見方ができる。たとえば、フィクションとノンフィクション、純文学と大衆文学といった、大きく分けた場合もあれば、現代文学、恋愛小説、SF小説、ホラー、ミステリー小説などという、内容によるジャンルがある。

 一般的に、

「ジャンル」

 というと、後者の方になる。

 さらに、これらのいわゆる、「ジャンル」と呼ばれるものも、広義の意味、狭義の意味として、さらに細分化されるものも存在する。それは、前者においても、後者においても同じことで、前者とすれば、純文学なのか、大衆文学なのか分かりにくいものも存在する。一人の作家で、純文学作家と呼ばれているが、中には大衆文学を書く人もいたりするので、作家によって分けようとすると、難しいところがある、

 そもそも、純文学というくくりが曖昧なところがあり、芸術的な文章作法において書かれたものを純文学といい、それ以外の小説が、大衆文学だとするならば、純文学が曖昧であれば、大衆文学も曖昧だ。

 大衆文学というと、別名では、

「エンターテイメント小説」

 と言えるだろう。

 要するに、エンタメ色の強いものを、大衆文学ということになるのだ。

 あと、文学には、形態としてのジャンルもある、ただ、これは、小説を一つのジャンルとして捉え、さらにそのまわりを小説と同等のものと考えればであるが、詩、俳句、短歌、随筆、エッセイ、脚本、などと呼ばれるものである。この分け方は、フィクション、ノンフィクションの分け方に近いのかも知れないが、あくまでも、小説というくくりの同等なジャンルという意味での分け方になる。

 勝俣茂三は、小説を読むのが好きだった。特にミステリーと呼ばれる小説が好きで、よく読んでいた。

 ただ、彼には読む小説に偏りがあった。

「戦前、戦後の探偵小説が好きな安打」

 というものであった。

 ここでいう戦争というのは、いわうと知れたかの戦争、つまりは、世界的には第二次世界大戦であり、日本でいうところの、大東亜戦争のことである。

 勝俣茂三は、今年、七十五歳になっていた。すでに定年退職からの定年後雇用を経て、年金暮らしが十年に及んだ。

 過去に一度結婚したことはあったが、五年もしないうちに離婚した。彼の人生でピークはその結婚していた時期くらいであったか、それ以外はほぼほぼ孤独だったといってもいいだろう。

 恋愛は、それなりにしていたと思っていたが、思い出してみれば、彼女といっても、いつも付き合ったとしても、半年が長いというほどで、相手の本意も分からぬうちに、気が付けば自然消滅というのが、結構多かった。

「俺って、会話もあまりないし、付き合っていても面白くなにんだろうな?」

 と思っていた。

 それでも付き合い始めはそれなりに会話があったはずなのに、気が付けば、お互いに何も言わなくなっている。茂三とすれば、気を遣っていると思っているのだろうが、相手は茂三の言葉を待っている。待っていても埒が明かないのだから、相手が先にキレるのは当たり前のことで、最初からそんな状態なのだから、半年でも、

「結構もった方だよな」

 というのがオチであろう。

 茂三は、一度自分でも小説を書いてみたいと思ったことがあった。会社に勤め始めてから少しした、仕事に慣れた時期のことだった。

 二十代前半くらいだったが、当時というと、ちょうど、東京オリンピックがあった頃で、戦争の色もほとんどなくなっていた。

 田舎はまだまだだったが、東京のインフラは整備され、昔ながらに残っていた風俗関係は、退去させられたそんな時代、いくつかの産業が姿を消していった時代だったのかもしれない。

 ただ、オリンピックをピークとして、経済は特需から不況へと追い込まれていく。政府は分かっていたのか、それとも、政治家は自分たちだけが潤えば、世間はどうでもよかったのかとも考えてしまう。

「今の令和の政治家じゃあるましし」

 とも思うが、昔があっての今である。

 過去から脈々と受け継がれてきたものがあったのだろう。

 そんな時代に興味があった小説は、探偵小説であった。

 その頃というのは、探偵小説界でも、一つの転機が訪れていた。

 戦前戦後の探偵小説ブームのようなものがあり、それらの探偵小説界に、

「社会派」

 と呼ばれるものが出てきたのだ。

 戦前戦後の探偵小説界というと、時代背景もあって、

「激動の時代」

 といってもいいだろう。

 特に戦争中というのは、当局による検閲が激しく、探偵小説と呼ばれるものは、真っ先に取り締まられていた。

 国家総動員での戦争状態に、娯楽色の強い小説は、ほぼ出版禁止となり、小説家を廃業する人もいた。

 中には、時代小説を書いて、細々と生計を立てていた人もいたようだ。

 その時代は、探偵小説を書いても、本になることはなく、下手をすれば、憲兵に睨まれて、監視下に置かれるという目にあうこともあるだろう、

 警察に連れていかれて、拷問を受けるなどというのが日常茶飯事だった当時は、それを、

「警察官の日常業務」

 とされていたのだから、今から考えると、想像を絶するものだったことだろう。

「お前と同じくらいの若者が、こうしている間も戦地で立派に戦っているんだぞ。恥ずかしいと思わんのか?」

 と言われて、拷問を受ける。

 そんな時代だったのだ。

 特に共産主義的な発想を書こうものなら、逮捕されて、昼夜の拷問である。拷問を受けるものは、そのうちに、善悪の感覚がマヒしてしまい、何が正しいのか、わからなくなって、下手をすれば、気が狂ってしまうかもしれない。

「小説を書いていると嫌なことを忘れられる」

 という意味でもあって、戦争中であっても、小説を書いている人もいたかも知れない。

 もちろん、発表などできるわけもない時代であり、せめて、アイデアだけでも残しておけば、いずれ戦争が終わってから、晴れて発表できればいいと思っている人も多かっただろう。

 しかし、戦争が激しくなり、というか、どんどん攻められてしまってからというもの、毎日のように空襲に襲われ、

「明日をも知れぬ命」

 という状態となり、小説どころではなくなっていた。

 そんな毎日を過ごしていると、果たしてどんな気持ちになるのか、戦後生まれの茂三には想像もつかなかった。

 そういう意味で、戦前、戦後の小説は、読んでいると、その当時の人の気持ちを量り知ることができる気がした。

 その当時の探偵小説に嵌ったのは、

「探偵小説が好きだ」

 という意識もさることながら、当時の作家が何を考えていたか? あるいは、当時がどんな時代だったのかということを思い起こさせるからであった。

 自分には想像もつかない時代だと思っている茂三であったが、読んでいて、戦前と戦後では、やはりどこかが違っているのが分かった気がした。

 そもそも、戦前に活躍していた作家が、戦後で出てこなくなったのは、その頃に戦争が原因で亡くなった人なのか、それとも、戦争中に廃業してしまった人なのかであろうと思うが、一度廃業すると、時代が発刊を許しても、本人の中のショックがそれを許さないのではないだろうか。

 当時は、探偵小説という言い方をしていた。それが、推理小説になり、ミステリーのなっていくわけだが、日本では、まだまだ黎明期だったのだ。

 海外では、アガサクリスティーや、エドガーアランポー、などといった作家が活躍していて、トリックなども斬新なものも多く、いろいろ研究されていたようだが、まだまだ日本では、探偵小説というものは、ジャンルとして確立されていなかった時代が、大正時代までくらいだっただろうか。

 大正末期くらいから、海外の探偵小説に影響を受けた作家が出てきて、探偵小説が徐々に小説のジャンルとして確立されていく。

 特に、江戸川乱歩、横溝正史、甲賀三郎、大下宇陀児などといった作家が先駆者だといえるのではないだろうか。

 特に江戸川乱歩などは、自分でも探偵小説を書きながら、研究にも尽力していた。

 作者の好きな、

「奇妙な味」

 というジャンルも、最初に提唱したのは、江戸川乱歩だという。

 横溝正史は、

「新青年」

 の編集者として、探偵小説にかかわってきた。

 もちろん自分でも探偵小説を書いていて、戦前には、由利麟太郎、戦後には、日本三大名探偵の一人、金田一耕助を生み出している。

 ちなみに、他の二人は、明智小五郎と、神津恭介であり、この二人に関しては、誰も異論はないだろうと思うのだった。

 横溝正史は特に、戦時中には、探偵小説が書けずに、時代小説を書いていた一人であった。

 さらに、戦時中から戦後にかけて、結核に罹ってしまい、闘病生活を余儀なくされたのだが、特効薬である、

「ストレプトマイシン」

 の開発が間に合ったことで、それまで不治の病だった結核でも、持ち直すことができたのだ。

 結核を乗り越えることができなければ、

「名探偵、金田一耕助」

 の活躍は、ほとんどなかったことだろう。

 さらに、前述の甲賀三郎と大下宇陀児であるが、この二人に関しては、

「作家のジャンル」

 という意味で、興味深いところがある。

 というのは、

「本格探偵小説と、変格探偵小説」

 という言葉を聞いたことがあるであろうか?

 それを強く提唱したのが、甲賀三郎だという。

「本格探偵小説というのは、トリックや謎解きに重きを置いた探偵小説のこと」

 であり、それに対して、

「変格探偵小説というのは、トリックや謎解きというよりも、ストーリー性であったり、人間関係、心理的な部分を浮き彫りにした、耽美的であったり、猟奇的な小説のことをいう」

 というものであった。

 甲賀三郎は、

「私は、本格探偵小説家だ」

 と言っていて、

「大下宇陀児などは、変格探偵小説家だ」

 と言っていた。

 江戸川乱歩は、

「自分は本当は本格探偵小説家だと思っている」

 と言っていたが、有名な作品には、猟奇的、耽美的な作品が多いことで、変格探偵小説家に分類されてしまったので、本人は仕方なく受け入れているようだ。

 しかし、明智小五郎ものなどは、本格探偵小説であり、トリックなども、面白いと思う。そもそも江戸川乱歩は、

「実際に考えられるトリックは、そのほとんどは使い古されているので、これからは、そのバリエーションを使って、いかに物語を膨らませていくか、というのが、今後の探偵小説の課題である」

 と言っていた。

 彼らが活躍した戦前、戦後の探偵小説というのは、今はほとんどが絶版になっていたりして、読むことができないのが多かった。それでも図書館などでは、若干残っているものもあり、借りて読んだりもした。

 最初に読んだ時は、それほど面白いという感覚はなかったのだが、再度少し間をおいて読んでみると、結構興味をそそるものもあったりした。

 それは、自分が完全に読者として読んでいるわけではなく、今後自分が探偵小説を書くという気持ちで読んでいると、興味を持ったという意味である。

 もちろん、時代背景もまったく違っていて、しかも、自分の中では、時代背景が分かっていない内容を、いくら妄想したとはいえ、自分が書けるとは思っていない。したがって、書く内容は、どうしても、

「現代風ミステリー」

 にしかならないのだ。

 その時に感じたのは、

「あまりにも時代背景が違うということもあるのだが、自分の中で、どこか結界のようなものがあり、それがどこなのかわからない」

 ということであった、

 しかし、それが、

「昔の小説は、時代背景からして、現代の自分たちに分からないような混乱期でありながら、それでも共鳴できるところであり、さらに、戦争中など、まわりの人間が何人も死んでしまっていて、気が付けば、死というものに対しての感覚がほぼマヒしているにも関わらず、探偵小説の上では、一人誰かが殺されたというだけで、いかに落胆であったり、死というものに対して現代の人間との感覚はさほど違いがないのだということを思い知らされたことで、感じる違和感がある」

 ということであったのだ。

 そのことに気づくまで、最初は、

「結構時間がかかった」

 という気がしたが、それがまた少しすると、

「いや、そうでもないのではないか?」

 と考えるようになった。

 そこには、今まで感じたことのない結界があったのだが、それは、

「どうして今まで感じたことがなかったのか?」

 というほど、違和感はなかった。

「あるべきものが、そこにはあった」

 といってもいいのではないだろうか。

 ただ、自分が探偵小説を書き始めると、

「人が死ぬシーンをあまり書きたくはないな」

 と最初の頃に思った。

 そもそも考えてみれば、今まで小説を書こうと思わなかった理由の一つに、

「小説を書くとすれば、ミステリーがいいな」

 と思っていたことから、端を発するのだが、

「ミステリーを書くということは、殺人事件をどうしても描くことになるので、それが嫌なんだよな」

 と自分に問うてみた。

 しかし、その答えとして、最初は、

「だったら、殺人のないミステリーを書けばいいではないか?」

 と返ってきたのだが、そうなると、

「それじゃあ、自分の描きたい小説にならないじゃないか?」

 と考えた、

 せっかく、戦前戦後の探偵小説を読み、ミステリーの原点を探偵小説に求めたという意味がなくなってしまう。それだったら、今の読みやすいミステリーの方がいいではないか。そもそも、茂三は、ミステリーはあまり好きではなかった。

 当時のミステリーというと、もちろん、探偵小説からの流れもあるが、どちらかというと、社会派小説が主流になってきていたのだ。

 松本清張などが、そのいい例であり、探偵小説とは違った意味での小説が増えてきたのだった。

 しかも、探偵小説からミステリーへと変革していく頃、それぞれにジャンルとして以前から確立されていたものに対して、溶け込んでくるようなものに、探偵小説からの流れが息吹いているのだ。

 SF、ホラーなどがそれであり、探偵小説のオドロオドロしさの部分が、染み出しているように感じられたのだが、茂三はそれを勘違いだとは思わなかった。

 茂三が興味を持った作家に、進藤何某という人がいた。

 ほとんど、どこにもその紹介が出ているわけではなく、ネットも何もない時代、分権が残っていなければ、読むこともできない時代だった。

 その作家の小説が数冊、図書館に置かれていたのだが、その内容を読んでみると、茂三にはまるで、

「目からウロコ」

 であった。

 彼の小説にはいくつかのパターンがあった。例えば、

「たくさんの人が殺されているように見えるのだが、実際には、死んだ人間を利用したりするパターン」

 あるいは、

「逆に、ほとんど人は殺されていないように表向きは見えるのだが、解決編になってから、探偵が解き明かす中に、数人が隠れたところで殺されていて、それが実は犯罪のキーピントであり、動機の重要部分だったりする」

 という内容だった。

 これが、戦後、二十年以上経ってからの小説であれば、そこまで奇抜なものではないのだが、戦前、戦後のあの動乱の時期に書かれたものであれば、その限りにあらずというところであろうか。

 茂三は、自分には書けないかも知れない内容だったが、なぜかその振動何某という作家の小説が気になって仕方がなかった。

「書けるかどうか分からないが、俺も書いてみよう」

 と思って、実際に書いてみた。

 何作品かとにかく書いてみる。

「小説というのは、途中で気に入らないからやめてしまうというのは、いつだってできる。だから、なるべく最後まで気に入らなくても書き上げることが大切だと言われている:

 ということを、どこかの、

「小説の書き方」

 なるハウツー本で書かれているのを見たことがあった。

 最初は、納得できないような気がしたが、実際に書き続けているうちに、まともに最後まで書けた小説がないことに気づいたのだ。

「こんなのって、面白くも何ともないではないか。確かに昔の小説家が、少し書いては、髪をグシャグシャにして、書斎を紙屑だらけにしているのをよく想像したものだったが、それはあくまでも、才能がある人がやってこそ、絵になる」

 というものだった。

 自分たちのような素人が才能のある先駆者である才能のある人のマネをしたって、どうなるものでもないだろう。

 それを思うと、

「少しでも、違うことをした方がいいのかも知れないな」

 と感じるようになっていた。

 自分が、

「探偵小説を書こうとしているのか、それとも、探偵小説に影響を受けて、現代のミステリーにアレンジした形で書き上げようとしているのか、はっきりさせないといけないのかも知れないな」

 と思うようになると、あとは実際に書いてみて、どちらが自分に似合うのか、いや、自分にできるのかということを見極める必要があるだろう。

 何しろ自分はあくまでも、素人であり、プロではないのだ。つまりは、できることをするだけしかないといえるのではないだろうか。

 実際に書いてみると、やはりできることは決まっていた。後者でしかない。

「探偵小説の影響を受けて。現代のミステリーにアレンジした形で書き上げる」

 ということであった。

 そういう意味で、進藤何某という作家の作品がふさわしいと思ったのだ。

 実はこの進藤何某という作家の作品の特徴として前述した内容は、オリジナルの発想のように見えるのだが、実はその発想には先駆者がいて、ある意味、モノマネにすぎなかった。

 彼の小説がそれほど売れなかったのは、そういうところを読者が、意識してか意識せずかは分からないが、敏感に感じ取ったのか、そこまで話題にすることはなかった。

 逆に、先駆者がいなければ、

「こんな奇抜な小説はない。センセーショナルな雰囲気を醸し出し、ブームになるかも知れない」

 と感じさせるものだった。

 特に探偵小説の読者というのは、他のジャンルの読者よりも目が肥えているような気がしていた。

 もちろん、これはあくまでも、主観でしかないのだが、そう思うと、

「探偵小説家で売れている人は、本当に売れるべくして売れた作家なのだろう」

 と感じるのだった。

 進藤何某というのは、別に他人の小説のマネをしたわけではないので、

「盗作をした」

 というわけではない。

 むしろ、他の作家が考えたプロセスを、彼も実際に考えたのだろう。発想が同じだったということで、ただ、他の人の作品を研究しなかったので、同じ発想だったということに気づいていないのかも知れない。

 小説家というのは、

「他の人の作品を見るようなことはしない」

 と、かたくなに考えている人がいる。

 平成、令和の時代のように、ネットが普及していて、いろいろとすぐに調べられる時代ではないので、編集担当者としても、盗作まがいのことまでは、なかなか気づかないだろう。

 しかも、進藤何某は盗作ではないのだ。あくまでも、小説のアイデアが、他の人と被ったというだけで、しかも、いろいろな作家と被ってしまったことで、作品としては、完成されたものになっていただけのことであった。

 だが、その作品は売れたわけではない。

 先駆者がいて、その人たちが自分たちの感性で、小説を完成させていた。未熟な部分もあったかも知れないが、何といっても、パイオニアである。

「誰が一番偉いといって、最初に始めた人に敵うものはないのだ」

 ということである。

 その考えは、茂三にも痛いほど分かった。先駆者が一番偉いという考えは、今でも変わってはいない。

「探偵小説では、先駆者に敵うものはないのだ」

 というのが、茂三の考えであり、だからこそ、自分が小説を書くとすれば、時代背景が同じではダメだと感じたのだろう。

 正直、人のモノマネは、茂三は大嫌いだった。

 だが、進藤何某の作品は、そうではなかった。人の作品でありながら、うまくオマージュしているのだ。

 小説やマンガには、令和の今であれば、いろいろな作風があり、二次創作であったり、同人などと呼ばれているもの、そこと被るかもしれないが、盗作ではないものとしていくつか言われているものがある。

 たとえば、オマージュというのもそうだし、リスペクト、などがそうであろう。

 またそれとは少し違うが、その小説の続編という意味で、パラレルワールド的な発想として、

「スピンオフ」

 と呼ばれるものもある。

 それらは、人それぞれに意見はあるだろうが、とりあえずは、認められたジャンルだといえるのではないだろうか。

 茂三は、そのどれも、基本的に毛嫌いしている。

「認めない」

 といってもいいだろう。

 だが、進藤何某の作品は違う。先ほどはオマージュといったが、それは作品一つ一つという意味ではなく。発想という意味である、

「トリックというものは、すでにある程度出尽くしているので、ここから先は、バリエーションを使っていくしかない」

 といったが、まさに進藤何某もそうなのであろう。

「自分で考えたことが、偶然他人と被ってしまった」

 というだけで、それが悪いことだと、どうしていえよう。

 気が付いて、

「じゃあ、書くのをやめよう」

 というのであれば、気に入らないからと言って、途中で書くのをやめてしまうという精神と同じではないかと考えるのだ。

 そこまで思ってしまうと、彼の作風に興味を持った。

「俺がこれから書こうと思う小説の原点は、ひょっとすると、この進藤何某が、カギを握っているのかも知れない」

 と感じたのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る