相対の羅列

森本 晃次

第1話 運のない人

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年十月時点のものです。それ以降は未来のお話です。


「運のない人」

 と、

「運が悪い人」

 と二つの言われ方をする人がいるとしよう、果たしてどちらが、本当に悲惨な人間なのだろうか?

 何かをするたびに、自分の選択が間違っていたために、逆の結果ばかりが出てしまう人がいる。

 そんな人が、

「じゃあ、俺が考えるからまずいんであって、運を天に任せて、何も考えないで行動しよう」

 と考えたとしよう。

 理屈から考えれば、いつも逆に出ているのであれば、

「自分の考えの逆だったら、すべてがうまくいくはずだから、考えたことの逆をしよう」

 と考える人もいる。

 どちらがいいのか悪いのか、これはいい悪いの問題というよりも度胸の問題なのかも知れない。

 その度胸は三段階に別れるだろう。

 一つは、自分の考えの逆を行う人であるが、この人は、とてつもなく度胸のある人ではないだろうか。

 運が悪いからと言って、自分の考えの逆ができる人は、考えればそうはいない。なぜなら、自分が最初に考えたことを曲げてまでやってみて、それでも結果が悪かったらどうだろう? 救いようのない結果に見舞われるのではないか? 後悔が自分の中でスパイラルを繰り返し、後悔が後悔を呼ぶのだ。

 野球選手の投手が、捕手とのサインのやり取りで、

「投手はストレートを投げたいと思っているのに、捕手は、無難にカーブを要求する」

 という場面があったとしよう。

 普通であれば、捕手のサインにしたがって投げるのが常套手段なのだろうが、投げるのは投手である。

 自分の意見を変えてまで投げるのだから、いくら真剣に投げたとしても、迷いの入ったボールである。ホームランでも打たれたら、投手の方は絶対に、

「だから、ストレートが泣けたかったんだ」

 と思い、その時押しきれなかったことに対してさらに後悔が募る。

 捕手としても、必死のつもりでカーブを投げさせたのに、投手の気持ちが入っていないことを責めることはできない。捕手なのだから、それくらいのことまで考慮に入れ化ければいけないということであろう。

 こうなってしまうと、バッテリーの呼吸はまともではない。試合も壊れてしまうし、この試合だけの問題ではないだろう。

 一つの選択が、下手をすれば、二人の選手生命に大きな影響を与えるかも知れない。

 捕手は、投手に遠慮するようになってしまうだろうし、投手は、もう絶対に自分の意見が通らないようなら、捕手を変えてくれとでもいうだろう。そうなると、二人だけの問題ではなくなってしまうのだ。

 野球のように、捕手に責任をおっかぶせることができないのが、運の悪い、運のないということに対して、自分だけで、その打開策を考えて、結論を出すということは、もうどこにも逃げ道はないということで、これほど度胸のいることはないだろう。

 野球のように、団体プレイだと、その流れで判断できることもある。しかし、自分だけしか知らない。過去は自分の心情を思い図ってくれる人は誰もいないのだ。決定するのは自分しかおらず、人の意見を聞いても、それはあくまでも、ただの意見でしかないのである。

 このような人は、一番度胸のある人ではないだろうか。少々のことでも自分の意見を曲げない人、そういう人間が一番度胸がある行動ができる。それだけ、

「後悔するのが、怖い」

 とも言えるのではないだろうか。

 もう一つは、

「何も考えない」

 という人である。

 この人がある意味、一番比率としては多いのではないかと思う。

 何も考えないということは、

「運を天に任せている」

 ということであり、決める時は自分の意見を持っていたはずなのに、それが叶わないと、自分の考えを否定してしまう。

「叶わないのではなく、敵わない」

 ということであろうか。

 つまりは、自分の意見を、敵として考えてしまうのだ。

 そう感じることがある意味気が楽だと思うからであるのだが、ここに大いなる危険性が潜んでいるのだ。

 一体何が楽だというのだろうか?

 自分の意見を完全に無視して、まわりの流れにだけ任せるというやり方。そのどこに自分があるというのだろう。

 自分を殺してまで前を見たとして、そこに何があるというのだろう。自分を殺すということは、自殺ではない。抑え込むという意味で、そこに自分のプライドや意見を少しでも残してしまうと、何も考えていないことにはならない。

 前が見えない状態でも、不安に感じることなく、前に進むことができるだろうか?

 風で少し揺れただけでも、グラグラして、谷底に落っこちてしまいそうな吊り橋の上に置き去りにされてしまった場合を思い浮かべる。

 前を見ても、後ろを見ても、どちらに進んでいいのか分からない状態。どこから来てどこに行くのかが分かっていれば、まだマシだと言えるだろう。

 それでもちょうど中間にいて、前を向いた時と、後ろを振り返った時、どちらが近いのかと言われると、前後ろが分かっている人には、

「前の方がよほど、近く感じる」

 と感じさせるものだ。

 だが、風が吹いて、急いでどちからに行かなければいけないと考えた時、頭ではどっちに行きたいと思うだろう?

 目の前に見えている状況だけでは、急いで渡り切ってしまった方はいいように思えてくる。

 だが、実際に頭で考えると、

「前を向いて先に行ってしまったとしても、また同じところを通って。元に戻らなければいけない」

 と思ってしまう。

 そうなると、先に進むことを怖がってしまい、元に戻ることだけを考えてしまうだろう。しかし、後ろに戻ろうとすると、どれほど遠くに感じられるか? 目の前の恐怖をいかに逃れるかという思いと、

「このまま抜けてしまっても、また同じところを戻らなければいけない」

 というリスクを比較した場合に、自分の度胸がどこまで持ちこたえられるかということまで考えなければいけなくなってしまう。

 リスクと度胸を重ねて考えた時、接しているようで、実はそれぞれにどんでん返しのように、両方が表に出ているということはありえないように思えてくる。

 つり橋の中央で、前にも後ろにも進むことができない時、

「後ろに戻るしか、方法はない」

 と、きっと何も考えないというやり方を選ぶ人は考えるに違いない。

 前に進むのは無謀な人であり、猪突猛進でしかない人だと言えるのだとすれば、猪突猛進は、何も考えていないことの代名詞であるかのように感じられる。

 ただ、運が悪いと思っている人にとってはどうであろうか?

「一か八か」

 という思いが頭をよぎるのも当たり前のことで、運の悪さを何かのせいにして、少しでも楽になろうと考えるのかも知れないが、それは、まるで、自分の尻尾に?みついて、そのまま自分の身体を食べてしまおうとしているヘビのようではないだろうか。

 矛盾しているといえばいいのか、パラドックスに嵌っていると言えばいいのか、そう感じるから、何も考えないようにしようという結論になるのかも知れない。

 さて、最後の段階となるのだが、それは、

「自分の道をただ突き進む人」

 というものである、

 この場合は、最初の段階の、逆を考えるという考え方と、何も考えないという考え方の間に近いのではないかと思われる、確かに最初の考え方の真逆ではあるが、実は二つ目の考え方と似ているようだが、これも真逆な考えではないかと思う。

「真逆の真逆」

 というと、元の位置に戻ってくるような感じがするのだが、実際には違っている。真逆の真逆が元には戻らないということだ。

 つまり、真逆に行った時点で、その場所が少しでもずれていれば、戻ろうとした時に違うところに戻ってしまう可能性がある、それがこの、

「真逆の真逆が元の場所に戻ってはこない」

 という考えに行きつかないことを意味しているように思わせるのだった。

 タイムパラドックスでもそうではないか。

 タイムマシンが作られたとして、そのタイムマシンを使って過去に行くとする。行った過去で、それまでの歴史を変えてしまうと、自分が消えてしまうかも知れないという未来に違う影響を与えてしまう。

 来た時間と空間にそのまま戻ったとしても、果たして、元の未来なのかどうか、分からない。十中八九変わっている未来を見せられることだろう。

 そうなると、この時代を元に戻さなければいけない。どうやって戻せばいいというのか?

 今のままの歴史を変えたとしても、元のままだとはいえない。どこでどのように入り組んでしまったのかということになれば、

「時空が歪んでしまった、その元を戻さないと未来は歪んだままになってしまうのだ」

 これは、いわゆる、

「パラレルワールド」

 の世界であり、

「未来は、無限の可能性を秘めている」

 というのがパラレルワールドであるが、逆に、過去に戻ることができるのだとすれば、過去にも無限に広がっていたはずの過去があり、その一つを開いてしまったのだとすると、未来はさらに無限にあることになる。

 一秒ごとに未来が開かれるとするならば、過去だって一秒ごとに開かれるものである。

 これは、前述の発想でもあったような、

「吊り橋をどっちに向かって進むか?」

 という発想に似ているのではないだろうか?

 前に戻るのも、先に進むのも同じほどの危険性がある。しかし、ハッキリと分かっているのは、先に進めば、元に戻るためには、もう一度そのつり橋を渡らなければいけないという発想である。

 しかし、過去に戻ると、タイムパラドックスの場合は、大きな危険が孕んでいることは、火を見るよりも明らかだ。

 それを考えると、

「時間は、前にしか進まない」

 ということを表していて、過去に進むなどというのは、実に大それたことであり、

「神をも恐れぬ暴挙だ」

 と言ってもいいだろう。

 確かに前にしか進まない時間を逆行して、そこから歴史が変わってしまったのであれば、歴史を戻すには、変わってしまった瞬間を見極め、そこからいかに進むべきものだったのかということを、まったくたがえずに再現しなければならない。

 自分が生まれる前であれば、何が正しいのかなど分かるはずもない。つまりは再現というのは、百パーセント無理だと言ってもいいだろう。

 何しろ、変えてしまった瞬間から先は、その時から見て、将来なのだからである。

 つまりは、

「変わってしまった未来は、それを正しいとして突き進むしかないのだ」

 ということである。

 そこからいかに小細工をしようとも、元に戻るわけもなく、それ以上最悪にしかならないのである。それを思うと、

「運命というものを変えたのであれば、それに抗うことのない覚悟が必要なのだ」

 ということになる。

 そう考えると、自分の道をただ突き進むというのも、ある意味、覚悟と度胸が必要なものだと言えるのではないだろうか。

 ただ、この場合は、一番楽な考え方でもある。何も考えないということは、自分を押し殺しているということであり、

「自分らしい」

 という意識を捨てているので、それだけ、度胸を必要とする。

 前述で、

「自分の道をただ突き進むというのも、ある意味、覚悟と度胸が必要なものだ」

 と記したのも、

「ある意味」

 ということが重要であり、このある意味という部分を除いてしまうと、それ以外は、まったく覚悟と度胸を必要としないということだ。

 覚悟と度胸を必要としないというのは、

「流されている」

 ということであり、流されるということほど、気が楽だということの代名詞だとはいえないのではないだろうか。

 一本道をただ進んでいると、何も障害物がなければ、理論的には、無限に先が見えることになる。

 しかし、実際には無限ということはありえない。

「限りなくゼロに近い」

 ということであっても、決してゼロではないのだ。

 何といっても、マイナスであったとしても、それはゼロではないという意味では、プラスと同じ発想だ。真逆なことであっても、さらにその真逆が、元に戻っているというわけではないという前述の発想に再度戻ってくることいなるであろう。

「マイナスだって、絶対値にすれば、プラスなのだ」

 と言えるのではないだろうか。

 数学での、二次関数や、反比例のグラフを思い出す。左右対称の部分が、ゼロをはさんでいることで、折り重ねてしまうと、同じ線を描いているということなのだ。

 だが、ゼロというのは、永遠にブレることのない直線だ。それが一本道を果てしなく見つめているのと同じ発想だと言えるのではないだろうか。

「限りなくゼロに近い」

 という言葉は、いかようにも解釈できる。

「その次に、何という言葉が続くのか?」

 ということが問題になるからだった。

「限りなく、透明に近いブルー」

 などという映画もあったりした。

 透明とブルーというのが、決して相対しているものではないことは確かであるが、ゼロというものに対しては、必ずなにか、相対しているものが存在しているような気がするのだ。

 ゼロの相対とは何だろうか?

 それを考えると、すぐには答えは思いつかない。しかし考えているうちに、

「その答えは最初から分かっていた気がする」

 と感じるのだ。

 なぜかというと、

「ゼロの相対するものというのは、一つしかないからで、それは、ゼロでしかないからではないか?」

 と思えたからだ。

 しかし、それを他の人に話すと、

「そんなことはないだろう。ゼロの相対するものがゼロだというのも、間違ってはいないかも知れないが、俺にはそれ以上にふさわしいものがあるような気がして仕方がないんだ」

 というではないか。

「それは一体何なのだ?」

 と聞くと

「そんなこと決まっているじゃないか。それは無限さ」

 と言われた。

「なるほど、ゼロ以外というと、限られた世界ではゼロ以外のものだと言えるが、それはあくまでも以外のものというだけで、正対するものではない。ゼロという皆無のものの反対は、存在するもののすべて、つまり無限ではないかということに繋がってくるのかも知れないな」

 というと、

「そうだろう? 普通はそれが当たり前のことだと思うんじゃないのかな?」

 というのだった。

「一本道というと、どんなに先があっても、太さは変わらない」

 と思っている。

 その太さは、単位にすると、一だと思うのだ。そして、先ほど考えたゼロという数字とついつい比較してしまう。

「ゼロという数字ほど、奇妙なものはない」

 と言われているが、一という数字は、ゼロの次に奇妙な数字である。

「ただ、ゼロと一とでは、雲泥の差がある」

 とも言えるのではないだろうか。

 数学的に考えてみるとまず、

「何を掛けても、ゼロでしかない」

 ことである。

 元が何であっても、ゼロを掛けると、ゼロになってしまう。これは、整数の考え方からすれば、かなり大きな矛盾になるだろう。

「では、ゼロで割ったらどうなるのだろうか?」

 ということを考えると、これがまた非常な矛盾を孕んでいることになる。

 つまりは、

「ゼロ除算というのは、数学的にはしてはいけない」

 ということなのだ。

 これにはいくつかの考え方がある。

 まずは、

「割り算というのが、分配の基本である」

 ということである。

 例えば、一万円を五人で均等に分けたとすると、一人二千円になる。これは除算であり、分配なのだ。しかし、ゼロ人で分けるということになると、受取人がいないことになってしまう。そうなると、数学的に強引に除算をしてしまうと、答えがないことになってしまうのだ。

 ゼロというわけにもいかないし、一万円にしてしまうと、一で割ったのと同じになってしまう。これが、分配を不可能にする数学的な考えである。

 また、もう一つの考えとして、

「除法が乗法の逆演算である」

 という考えのもとで考えたとすると、

「ゼロに何を掛けると一万円になるか?」

 ということになるわけである。

 先ほどの話のように、何にゼロを掛けても、ゼロにしかならないのだから、

「何を掛けると」

 という部分の、

「何」

 という言葉には、ゼロしか当てはまらないという理屈になってしまう。

 そうなると、ゼロにゼロを掛けることになり、一万円にはならないではないか。

 これが、逆演算において矛盾を発生させるということである。

 つまりは、数学的に考えると、数式、つまり、数におけるルールが崩壊してしまうということになってしまうのだ。

 ゼロという数字は、このような矛盾から崩壊を招く、許されない計算を含む数として、ゼロというものが存在するのだ。

 ただ、一という数字もゼロのような、

「許されない計算方法」

 というところまではいかないが、実に奇妙なものである。

「一というのは、何を掛けようとも、何から割ろうとも、まったく変わらない数なのだ」

 ということである。

 不変のものとして、その数字を生かすのが一だとすれば、それはあくまでも乗法、除法に限られる。

 加算、減算という考えにおいては、あくまでの整数においてであるが、

「次の数であり、前の数」

 ということになり、除法、乗法とは、まったく別の考えになる。

 そもそも、除法、乗法の掛ける、あるいは割られる数字というのは、媒体であり、その数字が生きるというわけではない。しかし、加算、減算としては、他の整数と同じ位置づけで計算されるものである。

 だから、ゼロを計算する際、加算、減算においては気にすることはないのだ。。ただ。答えとして、一に対しての、除法、乗法と同じという考えであり、

「ゼロと一というのはかけ離れているようで、実は近い関係にあるのかも知れない」

 と言えるのではないだろうか。

 そんな一を一本道という観点から、

「自分の道をただ突き進むだけ」

 ということで、運の悪さを克服しようと考える人もいるだろう。

 しかし、これはあくまでも考え方であるが、

「自分の信じる道を突き進んだからこそ、悪い方にしかいかなかったわけで、逆を考える方が、どれだけ合理的だと言えるのではないか?」

 と考える人もいる。

 しかし、これはあくまでも、前述の野球の例でもいえることであるが、

「どうせ打たれるのであれば、納得のいくボールを投げて打たれる方がまだマシだ」

 と言えるのではないだろうか。

 そうなると、やはり、

「自分の考えた道をただ突き進むこと」

 という考えでの克服の方が、本人としては納得がいくことだろう。

 運のいい悪いというのは、人を巻き込むものでなければ、その人の考えであり納得がいけば、それでいいと考えると、

「一番楽な道」

 とも言えるが、

「人間として、一番まともな考えだ」

 とも言えるのではないだろうか。

「運が悪い」

 というのも、

「運がない」

 というのも、いかに解決するかということを考えると、誰もが思うのは、

「今までと同じではいけない」

 ということであろう。

 しかし、そこに我慢を重ねることで、

「今は、自分の運がないというだけで、我慢していれば、いずれは、自分の方に運が向いてくる」

 という考えも出てくるだろう。

 そういう意味で、自分の道を突っ走るというのは、理論的には正しい考えだと言えるのではないだろうか。

 理論を取るか、即効性に頼る意味で、奇抜な発想を生かすかということになるのだろうが。果たしてどちらがいいのか、誰にも分からない。

 やはり、先が見えないのであれば、我慢してでも、自分を貫くという意味で、自分の道を突き進むという方が、自分も納得できるし、周りが見ていても、その潔さから、

「そのうちに運が向いてくるに決まっている」

 と、まわりから、見られるに違いない。

 それを思うと、誰もが、

「我慢してでも、自分を貫くということは素晴らしい」

 という考えに落ち着くだろう。

 それは、運が悪いということに限らず、他の負の要素であっても、その考えに至ることが多い。

 要するに、

「不利な状態を好転させるには、我慢を重ねていると、いずれは自分に向かっていい風が吹いてくる」

 という考え方となり、それが宗教の考え方に結びついてくる。

 それを悪用する団体もいずれは生まれてくることになるのだが、この発想は、運というものをいかに見るかということから生まれた、宗教的な考え方として発生し、それをまわりに納得させるために、誰かを教祖として祭り上げる必要があったのだろう。

 宗教も国家も、誰か一人を祭り上げることで、一つの考えを浸透させ、一つの巨大な組織として君臨するようになる。

 国家と宗教はそういう意味で似たところから発生していることもあって、結果として、相反する団体として、結局相容れないまるで水と油のような関係が、

「政教分離の原則」

 を法律として根付かせることになったのだろう。

 宗教に戒律があるのは、我慢という発想から来ているもので、それが人を統一した考えに導くための、マインドコントロールとして使われるものとなったというのは、大げさな発想であろうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る