孤独という頂点
森本 晃次
第1話 孤独の意味
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年十月時点のものです。それ以降は未来のお話です。
昭和という時代は、生きている当時は、
「何とも先の見える地獄のような時代だ」
と思っていたのは、子供だったからだろうか?
大人になると、どんな違ったことが見えてくるのだろうと思っていたが、同じ毎日を繰り返していることに、いつの間にか慣れてしまって、先を見ることなどどうでもいいように思えてきた。
時が経てば成長し、年を取る。そう思っていると、一日、一日は何も起こらないくせに、その日一日はなかなか終わってくればかった。
「早く過ぎてくれれば、すぐに大人になるのに」
と思っていた。
早く大人になりたいという意識があったわけではない。大人になったからと言って、時間の経過だけで大人になれるなどという子供だましの考えは持っているわけではなかった。
だが、まわりの同級生などが言っているように、
「早く大人になりたい」
と思っているわけではない、
まわりの同級生に、
「どうしてそんなに大人になりたいの?」
と聞いてもハッキリとした答えは返ってこない。
小学生の頃であれば、
「大人は子供に文句を言っているだけでいいんだからm気が楽だよな。それに女は主婦になればいいだけだし、働かずに家で主婦をしていればいいだけなんで気も楽だろう。男だって、仕事は辛いこともあるかも知れないけど、家に帰ってくれば、威張ってればいいんだからな」
と、皆言っていたし、自分だって、同じことを考えていた。
昭和の頃は確かにそうだった。
主婦が表で働くなどというのは、今に比べてほとんどなかった。主婦というと専業主婦が当たり前、しかも、夫婦が独立するということはなく、旦那の家に、同居生活が多かった。いわゆる、
「嫁姑問題」
がどこの家にもあるというものだった。
気の弱い旦那であれば、妻と母親の板挟みにあって、家に帰るのが嫌だと思っている人もいただろう。確かに一家の長として威張っている人も結構いたような気がしたが、インパクトが強いだけで、そこまでたくさんいたというわけではなかっただろう。
会社の後輩を連れてきて、応接室で、夜遅くまで酒を飲んでいたりしたこともあったが、子供心に何が嫌だったと言って、翌日には、応接室に入るのがきつかったのだ。
それは、入った瞬間に、真っ白い空気が漂っていて、恐ろしく臭いのだ。
しかも、似たような臭いが入り混じっていて、鼻が曲がりそうになるくらいだった。
今ではほとんど考えられないが、当時はサラリーマンのほとんどが喫煙していたのだ。
「酒が入れば、タバコも進む」
というくらいで、ただ、時代が禁煙になっていくにつれて、子供の頃の思い出の一つに、この臭いはなっていったのだ。
「臭いニオイが懐かしいなんて」
と思うのだが、それだけ、時代がある時期を境に急激に変わっていったということだろう。
それは、社会全体がという意味と、自分個人がという意味の両方が存在し、その時期は決して一致するものではなかったはずなのだが、まったく影響も関係もないものだとは言えないだろう。そんな時代に思いを馳せていると、気が付けば、子供の時の、この頃の記憶にたどり着いてしまう。実に不思議な感覚だ。
タバコに関しては、大人になっても吸いたくなるということはないと思っていた。ましてや、未成年(当時は今と同じ二十歳。ただし、令和四年に法律改正によって、未成年の基準が、二十歳から十八歳に引き下げられることになるが、禁煙、禁酒の年齢は、二十歳という年齢に変わりはない)の頃から、法律を破ってまで吸おうなどという連中の気が知れなかった。
当時は、誰もがタバコを吸っていた。それこそ、女性と子供がタバコを吸わないだけで、老人ですら、タバコを吸っていた時代だったのだ。
刑事ドラマなどで、ニヒルな刑事課長が、顔をしかめてタバコを咥えながら歩いていて、道にポイ捨てし、それを革靴で揉み消すというのが、格好いいとされていた時代である。
今では考えられない時代で、そんな姿をいたら、まわりからなんて言われるか分からない時代だ。当時の大人たちが、今のそんな時代を想像できないであろう。なぜなら、今の若者が、そんな昭和の時代の存在すら否定したくなるほど、喫煙者は、犯罪者レベルになっているからだった。
禁煙、いわゆる副流煙の問題が叫ばれ始めてから、結構早かったのではないかと思う。
最初は、禁煙などという意識は町中にはなく、学校や病院ですら、吸っていても、文句を言われない頃だったのだ。至るところに灰皿が設置してあり、ゴミ箱と同じくらいに配置されていた、
しかし、今ではそのゴミ箱すら、町中から消えてしまっている。これも一種の、
「時代の流れ」
なのだろうが、禁煙のように、健康上の問題ではなく、ゴミ箱の問題は、もっとリアルなものであった。
つまりは、犯罪が絡んでいるからであって、ゴミ箱の問題は、
「テロ問題」
が絡んでいるのだ。
あれは平成七年くらいのことであっただろうか?
読者諸君の中で、リアルにニュースを知っている人、学校で習ったというレベルの人、様々ではないかと思う。
そう、その事件というのが、
「地下鉄サリン事件」
というものであった。
朝の通勤通学ラッシュの東京の当時の帝都高速営団地下鉄(今の東京メトロ)にて、ある宗教団体における、
「同時多発テロ」
だったのだ。
毒ガスであるサリンを、同時にいくつもの路線でばら撒き、大混乱を引き起こしたのだ。
ただ、その目的がハッキリしない。それによって、どこかを襲撃し、立てこもるというような行動があったわけではない。今から思えば、何が目的だったのかもハッキリとしないような気がする。
そんなことがあったために、一時期、地下鉄に限らず、駅構内、電車の中などで、ゴミ箱が撤去された。今でも数はごく少なくなっているが、それ以降、全世界で起こっているテロの恐怖に備えるという意味でも、撤去されたままである。実に迷惑は話ではないだろうか。
また、昭和末期から、平成の途中までにかけて、
「お菓子などの紙箱の上から、透明のラッピングがしてあった」
というのを覚えている人も少なくなっていることだろう。
ほとんどの人が知らないことであり、それが何を意味するものだったのかという理由は聞いてから初めて、
「そういうことだったのか?」
ということになるであろう。
読者諸君は、昭和五十年代末期に起こった、
「グリコ森永事件」
というものをご存じであろうか?
江崎グリコ社長の誘拐事件に端を発し、複数の菓子メーカーに対し、
「お前の会社の製品に青酸カリを混入した」
と言って脅迫し、実際に、店頭で青酸カリ入りの菓子が見つかったりして、大いなる社会不安に叩き落された。
菓子メーカーへの脅迫だけではなく、社会全体に不安をもたらしたという意味で、センセーショナルな事件であった、犯人たちの通称、
「怪人二十一面相」
なる連中は、結果時効となり、犯行理由も、何もかもが闇に葬られた結果になった。
その影響として残っていたのが、
「菓子などの上からの透明ラッピング」
という措置だったのだ。
グリコ森永事件の場合は、犯人も捕まっておらず、
「迷宮入り」
ということになったが、
「地下鉄サリン事件」
においては、ある程度の目的なども分かっているということである。
そもそも、その首謀者であった宗教団体における教祖となった男は、政府や国民に不満を持っていたという。
子供の頃から、
「中心にいないと我慢ができない」
というような性格だったらしく、子供の頃から学級委員に立候補しては、落選を続けていたという。
彼が宗教団体を設立して、教祖となり、教えを信者に説いていたようだが、そのやり方が少々やりすぎといえる部分もあり、
「教祖を神のごとく贖う人もいるにも関わらず、世間からは全く受けられないという側面を持った人物」
ということで、どちらが本当なのか、分からない信者もいたに違いない。
しかし、やつらは、教団の行き過ぎた行為から、しばしば、近隣住民と問題を起こしており、裁判沙汰になったことで、捜査をかく乱させようと、長野県の松本で、最初のサリンを使用した。
さらに、サリン製造強情とされている教団の施設から異臭がしたということで、警察の強制捜査が免れないと分かったことで、焦った教団は、
「警察による捜査のかく乱、そして、昔年の個人的な恨みを晴らすための、国家転覆を目指した犯行」
に至ったのである。
この事件は、完全に自分の保身と、それまでに鬱積した世間に対する個人的な恨みという、陳腐な動機に対して、数多くの人が犠牲になり、さらに、幹部も殺害されるという悲惨なことになったのだ。
本当の理由までは、本人が黙して語らずだったこともあって、解明されていないが、いかに問題だったのかということは、アメリカで起こったビルへの航空機による激突という大惨事を引き起こした自爆テロよりも五年以上も前に起こったことであるということと、何よりも、その理由が、個人的なものだということを考えれば、どれだけセンセーショナルなものであったのかということが言えるであろう。
ただ、これを、そこで話を止めてしまってもいいのだろうか?
そのような恐ろしい人物を作り上げたのは、当時の社会情勢だったと言えるのではないだろうか?
確かに、個人的な恨みや事情で引き起こすにはあまりにも悲惨な事件であったが、その根っこにある問題に蓋をしてしまっていいのかどうか、そこも問題である。
今ではその教祖の心理的な部分を書き残したものはほとんど見たことはないが、誰かが研究したのだろうか?
もしかすると、その内容は、
「公表するには、あまりにも問題がありすぎる」
ということで、報道規制が敷かれているのだとすれば、これもよほどのことである。
これを公表すると、国家体制に支障をきたすようなことであるので、報道規制をしているのだとすれば、それはまるで、
「大日本帝国大本営における、、報道規制なみ」
と言えるのではないだろうか。
ミッドウェイの敗戦をひた隠しにしたくて、生存者をどこかの島に隔離して、表に出さないようにした国家ぐるみの隠ぺい工作、
「大本営発表は嘘ばかり」
と言われているが、報道規制というだけではなく、そのためには、必ず、多くの人の人生を台無しにするほどの問題が潜んでいる。
中には、謂われもなく殺された人もいたかも知れない。それほど、国家主義、全体主義の恐ろしさが垣間見ることのできる時代だったと言えるだろう。
確かに、公共で発表すればパニックになってしまう可能性があるので、発表できないこともあるだろう。しかし、それが政府の保身のためだとするならば、自分の保身のために事件を起こしたこの教祖とどこが違うというのか。そういう意味では、隠蔽に加担させられたことで自らの命を断った人がいるのに、
「死人に口なし」
とばかり、
「事件は終わった」
として、まったくの説明責任を放棄した元首相も同罪ではないだろうか。
令和三年十月時点でもまだ問題視されているが、この作品を公開した時点でどうなっているか、実に楽しみなものである。なんといっても、自分の守護神である検察官を延命させるため、定年の規定の法改正まで行おうとして、当の本人が賭けマージャンで失脚するという大茶番劇というか、開いた口が塞がらない事件を引き起こした、
「日本という国も落ちるところまで落ちた」
そんな状況を象徴している人物だということだ。
それはさておき、昭和から平成前半にかけての事件は、のちの時代までその禍根を残すことになったのも事実であり、ただ、事件の背景には、微妙に時代の問題点がはらんでいるのも事実ではなかっただろうか。
特に宗教が絡んでいた時代ともなると、その時代背景に、不況であったり、当時の社会問題としてあった、
「いじめの問題」
などが、まったく関係ないとは言えないのではないだろうか。
しかも、宗教団体が絡んでいるということは、それだけ、信者もいるということで、今でも、その教祖の教えを信じている人もいるという。
その教祖が二重人格であり、洗脳にたけているからなのか、それとも、人間というものが多種多様であり、教祖を信じる人間もいれば、恐ろしくて近寄らない人もいるということなのだろうか。
きっと、その両方が微妙に絡み合って、教祖の人格を形成しているのかも知れない。
熱烈な信者には、輝いて見えていて、毛嫌いしている人間には、毛嫌いする部分しか見えず、その本質が見えていないだけではないだろうか。
もし、これが教祖の計算による洗脳という能力だとするならば、恐ろしいというべきなのか、それとも、やりようによっては、本当に素晴らしい人物になりえることができたのかと思うと、何とも言えない苦み走った表情にさせられるような気がするのだった。
ただ、
「こういう恐ろしい人物が引き起こした事件である」
ということで終わらせてしまってもいいのだろうか?
事件の全貌を解明しようというのは確かに大切なことだ。被害者がいる以上、責任の所在をハッキリさせることで保証の問題を解決させることと、首謀者や実行犯の罪の大きさを正確に判断し、制裁することも大切であろう。
しかし、事件の根底にあるものは、この事件の目的である、私恨から来ているものだとするならば、私恨を作り出したその人間の本質に迫り、さらに、そんな人間がどうしてこの世に生まれなければいけなかったのかということをしっかりと検証しないと、
「第二、第三の私恨によるテロ事件」
というものが起こりかけないと言えるのではないだろうか。
この場合は、私恨を残した人間が、その能力を巧みに生かして、教祖となり、信者としての部下を得て、信者からその資金を巻き上げることで、組織を大きくしていったことから起こった問題だ。
そもそも、社会的に問題がなければ、このような宗教団体に入信する人もいないだろう。宗教団体として大きくなってきた理由は、その当時の社会背景に大きな問題があったからではないだろうか。
そもそも、そのような教祖という一人の悪魔を作り出したのも、彼が置かれた社会的な立場から来ているのではないかと思うと、果たして、警察や公安なので、どこまで分かっているというのだろうか?
そのことを記載した記事もあまりなければ、記録も残っていない。
それは本当に調べたが分からなかったのか、調べて分かったが、
「これを公表すると、社会的影響が大きすぎて、どうしようもない状態になってしまう」
ということで、公表できないということなのか、それを考えると、恐ろしいことだと言ってもいいだろう
放っておけば、
「第二、第三のテロ事件」
が起きないとも限らない状態であっても、公表できないというのは、どういうことなのか、政府や警察、公安が何を恐れているのか、考え始めるときりがない。
作者の考えすぎだと言われればそれまでだが、何しろ宗教が絡んでいただけに、恐ろしい。宗教に対して、結界のようなものが、社会に蔓延はしていたが、目に見えるようになったのは、この事件からなのかも知れない。
そんな頃、川崎洋二は、まだ大学生だった。中学高校と真面目一筋というか、まわりのチャラい連中を冷めた目で見ていたと言ってもいいだろう。特に、中学の頃から、学校のトイレでタバコなどを吸っている連中には嫌悪感しかなかった。
「何が楽しくて、タバコなんか吸うんだ?」
と思ったものだ。
やはり刑事ドラマの影響が大きいのか、洋二は、
「専売公社の回し者か?」
と思っていた。
ちなみに、当時はまだ日本たばこ産業が、専売公社と言われ、国営だった頃のことである。三公社などと言われ、
「電電公社がNTTへ、そして、国鉄がJRへと横文字に変わった時代である」
電信電話などは、たくさんの企業が参入してきた。
当然、ネットが普及してきて、軽量化でポケットに入るくらいの携帯電話ができてきたからで、それまでの携帯電話というと、肩から下げる形のお弁当箱のようなものだったのだ。
今ではタバコを吸う人間自体がほとんどいないので、あまり感じないが、やはりタバコを吸っているのを見るのは、当時の連中を見ると、
「人が吸っているから自分も吸っているという、主体性のない連中ばっかりだ」
としか思えなかった。
大学に入ってからというもの、それまで暗かった自分を一変させようと、友達をたくさん作ったものだった。
友達がこれほど簡単にできるものだとは思ってもみなかった。声をかけるだけで、それだけで友達だ、きっと、相手も自分と同じように、大学ではたくさん友達を作ろうと思っていたに違いない。
皆苦しい受験戦争を戦ってきたのだ。確かにまわりは皆敵だらけなのだろうが、しょせんは自分の努力の問題である。
「敵はまわりではなく、自分自身だ」
ということを、初めて思い知った時でもあった。
それだけに、余計に、まわりのチャラい連中が、情けなく見えてしかたがなかった。
「何が楽しいというのだ?」
と思ったが、受験勉強をしていると、一人が好きだという感覚も出てきたのだった
だが、大学に入ると、そんな気持ちを忘れてしまっていた。大人になって、さらに年を取って、中年から初老になりかけた頃、子供の頃に戻った気がした。
「一人が気楽でいい」
という思いは、受験戦争の真っただ中にいる時に感じたことだった。
さすがに、受験勉強が楽しいなどと思ってもいなヵったが、寂しさもなくなってきた。
最初の頃は、友達と一緒に勉強したりしていたが、お互いにレベルも違えば目指す先も違う。どちらかが犠牲になるような気がすると、人との勉強は億劫でしかなくなっていった。
だが、大学に入ってしまうと、その時の苦労も、
「喉元過ぎれば熱さも忘れる」
と言わんばかりで、ついこの間までの苦労を忘れてしまっていた。
大学にもなかなか通わなくなり、楽しいことに逃げてしまいがちだった。
しかし、二年生の時、まわりにつられて遊んでいると、いつの間にか自分だけが置いて行かれていることに気が付いた。
まわりはそんなことは分からない。皆と同じような行動しかしていないのだ。
要するに、洋二は、
「要領が悪かった」
と言えるのではないか。
他の連中と同じ勉強方法ではないのに、まわりに合わせるのだから、勉強しても身に入る内容は雲泥の差であった。
勉強していなかったわけではないが、修得単位の違いはそこにあったのだ。
真面目に暗記して、すべてを覚えようとする。それに比べてまわりは、いろいろな情報を先輩などから仕入れて、どこが試験に出るかなど、対策を立てて、そこを集中的に勉強する。
教授も生徒を留年させようとしているわけではない。卒業させたいのだ。要領よくふるまう生徒に贔屓的なのは、大学というところの特徴でもあろう。
社会に出れば、そういう要領のいい人間が出世をする時代だ。大学の成績がものをいうというのも、そこから考えれば、理屈は通っているに違いない。それでも、何とか在学中に留年することもなく卒業できたのは、ちゃんと努力をしたからだった。
平凡であったが、何とか地元企業では、名前の通った会社に就職をすることができた。成績が平凡だったので、その他大勢の就職枠だったのだろう。まずは、支店での下積みというところか、会社は、地元地方の各県に、一つずつ支店を持っているようなところだった。
最初に赴任された勤務地は、それまでの中途半端な都会から比べれば、明らかに田舎で、カルチャーショックを感じないわけにはいかなかった。最初は、倉庫での研修、次は事務系の研修。そのうちにお盆前の繁忙期になると、研修というわけにもいかず、アルバイトのような仕事をさせられる感じだった。
「九月になったら、いよいよ営業の見習いという形になるので、期待しているよ」
と支店長は言っていたが、その舌の渇かぬうちに、
「いやぁ、本社から転勤命令が出たんだよ。申し訳ない」
と言って誤っている支店長を見ると、急に力が抜けていくのを洋二は感じた。
転勤になる支店とは、二つ隣の県で、こちらも、ここに負けず劣らずの田舎であり、自分にとっては初めての町だった。
転勤してみると、
「うちの会社は、最初の半年間は研修期間で、研修が終わると、その後が正式採用になるんだけど、支店によっては、新人をほしいというところもあるので、再度、入社半年で、勤務地がシャッフルされることがあるんだよ」
と、赴任先で課長からそういわれた。
支店長クラスになると、会社の内情にかかわるような話はしてくれない。課長クラスが支店長の意を汲んで話をしてくれたのだろう。
その支店は、最初こそ、
「こんな田舎で、何が楽しくて」
と思っていたが、意外とまわりの人の面倒見の良さが伝わってきた。
最初の支店では、今までの大学時代にはなかった孤独を味わった気がした。
「一人でいるということを孤独というんだ」
という当たり前のことを思い知らされた気がしたのだ。
高校時代の孤独感とはまた違っていた。高校時代には、受験という目標があったので、それはそれで仕方のないこととして感じていればよかったので、一人でいることを、孤独だとは思っていなかった。
いや、思っていたのかも知れない。
「孤独が寂しい」
ということを分かっていなかっただけのことではないだろうか。
確かに、一人でいることで勉強がはかどり、目的である受験に対して、達成が近づいたと思っていると、寂しさという感覚がなかった気がする。
「大学に入ればたくさん友達もできるんだ。今だけの辛抱だ」
という感覚である。
そこには、一浪も二浪もまったく頭になかった。もし、受験に失敗したら、どんなショックが待っていたのかということを感じたのは、受験に成功し、合格できて、有頂天になっているあの時だったというのは、実に皮肉なことだった。
「俺は受験に成功したんだ」
と思った瞬間、なぜか震えが止まらなかった。
その震えをまるで武者震いのようなものではないかと思っていたが、違うと感じたのは、手のひらに汗を掻いていたからだった。
震えが起こったことはかつて何度かあったが、その震えが発汗をもたらすなどということは一度もなかったのだ。その時、
「何か、悪いことを想像していたのではないか?」
と思うと、急に受験に失敗し、一浪することになるという恐怖がみなぎってくるのを感じたのだ。
受験というものを、自分がどれだけ大きなものだと感じていたのかということを考えると、成功することしか頭に描かなかったのは、それ以外を考えると、
「絶対に失敗する」
ということを性格的に分かっていたからではないかと思った。
「ダメになったら、その時に考えればいい」
という考えは、自分が本当は小心者で、一度にいいことと悪いことの両方を考えることができない人間だということを示していたのだろう。
昔から、楽器は苦手だった。
なぜなら、ピアノにしてもギターにしても、左右の手で、別々のことはできないと思ったからだ。つまりは、それだけ自分が不器用だということを自覚していたからに違いない。それを思うから、余計なことは考えられなかったのだ。
そんな状態であった自分が、目標を持たず、とりあえず就職できた会社で、新人として、一番の下っ端であることが目標を持つにしても、頂点がどこにあるのか見えない状態ではどうしようもなかった。
何といっても、
「社会に出るということが、こんな田舎でくすぶっているということなのか?」
と考えさせられたことが、戸惑いの第一歩だった。
研修期間とはいえ、いわれていることをやりながら、ただこなしていけないいだけという状態に、流されていたことで、生まれてきた孤独感だったのだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます