正夢と夢の共有

森本 晃次

第1話 夢の話

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年九月時点のものです。それ以降は未来のお話です。


 読者の皆さんは夢という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか?

「自分が目標にしていること。そして、叶えられないかも知れないと思えるような、大それた目標」

 という発想もあれば、

「眠っていて、無意識に見るものであるが、それは、普段から考えていることなんかも知れない」

 という発想もあるのではないだろうか。

 一見、まったく違ったもののように思えるが、共通点はあるのではないだろうかと感じている。

 このお話で最初に感じていただくのは、後者の方であり、

「眠っていて見る夢」

 の話について、まず講釈をたれさせていただこう。

 そもそも、こちらの方が夢と言えば一般的なものではないかと思うのは、それだけ幻想的な発想を抱いているからではないかと思っている。

 前者の方は確かに叶えられなければ、妄想に過ぎないが、叶えるために努力する力は、リアルなものであるのは間違いない。それだけ、

「目指すものと、その到達点が分かっているだけでリアルさが分かるのだから、夢というのは、目標であり、生きていくための力となるものだ」

 と言えるのではないだろうか。

 しかし、眠っていて見る夢は、自分でも見ようと思って見るものでもないし、夢の内容にしても、普段から気にしていることを見る可能性が高いというだけで、まったく初めて見ると思える光景だってあるはずだ。

 時間も空間も超越し、起きていれば、

「絶対にこんなことは不可能だ」

 と思えることを、

「夢で見たのだから」

 ということで、少々のことは許される。

 いや、少々のことでもないかも知れない。なぜなら、夢というものは、

「目が覚めるにしたがって、忘れていくものだ」

 と思えるからだった。

 夢というものは、

「潜在意識のなせる業」

 と言われる通り、普段から気にしていたり、意識していることでないと見ることはないと思われるものだと感じていた。

 確かに、今まで夢で覚えている内容は、普段の自分の生活範囲内であしかありえない。まったく知らない光景が出てきたという記憶はないのだが、果たして、

「それは覚えていないだけなのではないか?」

 と言えるのではないだろうか。

 これは誰かに聞いたのか、本を読んでいて知ったのか、それとも、誰にも聞いてもいないし、媒体からの情報ではないという自分が自力で感じたことなのかハッキリとはしないが、

「夢というのは、目が覚める前の数秒の間に、一瞬にしてみるもののようだ」

 という感覚であり、それは、どんなに長い夢であっても同じことだと言える。

 ただ、

「目が覚める前」

 という歴然とした縛りがあるということで、自力で意識したというよりも、外部からの情報に、自分が同意したことで、最初から自分の意識の中にあったかのような錯覚を覚えたのかも知れない。

 そんな中、夢の中で、

「覚えている夢と覚えていない夢」

 の二種類があるということが分かっているだろうか?

 その共通性について諸君は考えたことがあるだろうか>

 もしあったとすれば、その共通点が何であるか、それは、覚えている夢の共通点を見つけることしかないだろう。

 人によって違っているかも知れないが、作者とすれば、覚えている夢というのは、

「怖い夢」

 というのがそのほとんどであった。

 楽しい夢というのは、目が覚めるにしたがって、

「今日は楽しい夢を見た。だから、このまま記憶から消えないでほしい」

 と感じながら、夢の世界から現実に引き戻される自分を感じているのである。

 しかも、

「この続きを見てみたい」

 と思いながら、夢から覚めることを嫌がっている自分を感じる。

 つまり、楽しい夢というのは、ちょうどいいところで終わってしまい、気持ちの中に中途半端なモヤモヤとした感覚を残すもののようだ。

 一度目が覚めてしまうと、いくら意識していても、同じ夢を見ることはできない。

「ひょっとすると、覚えていないだけで、見ているのかも知れない」

 とも感じたが、どうもそうではないような気がする。

 そう思うと、夢というのは実に本人には都合が悪いもののようで、

「覚えていたいと思う夢は、必ず忘れてしまい、しかも、ちょうどいいところで終わってしまうくせに、もう一度続きを見たいと思ってもみることができないものなんだ」

 という、実に都合が悪いものだと考えると、

「覚えている夢が悪い夢ばかりだ」

 という理屈も、納得がいくというものではないだろうか。

 ただ、だからと言って、本人が夢を見ることに、何かの意味があるという考えは、かなりの信憑性があるのではないかと思える。

 都合の悪いことばかりではあるが、それを起きている間には意識させないという、

「配慮」

 が、夢にはあるのだ。

 これを、配慮と言ってしまっていいのかは難しいところであるが、夢を自分では何とかできない存在だということは紛れもない事実である。

 しかも、分かっていないことも多く、その中で気になっていることとすると、

「夢には、時空と空間という概念がないのではないか?」

 というものである。

 前述のように、

「夢というものは、目が覚める前の数秒で見るもの」

 という考えがあるが、言われてみれば、その感覚も分かる気がする。

 目が覚めていくにしたがって、まだ覚えている夢の感覚をおぼろげに組み立てようとすると、時代背景や時系列だけが意識の中に残っている時があり、そんな時は、

「今回見た夢は、子供の頃の夢だったような気がする」

 というものであり、そう感じた時、結構な確率で、夢を忘れないような気がする。

 それはあくまでも、忘れてかけているところで、引き戻したという感覚が残っている場合に限ってのことなので、実際には、引き戻された感覚が残っていない場合などを考えると、分母はかなり大きなものとなり。その信憑性は限りなくゼロに近いのではないかと思えてくるのは、寂しい気がした。

 だが、間違いなくゼロではない。そう思うと、少なからずの覚えていることに対し、分母の広がりにも限度があるのではないかと思うと、そのうちに、

「夢というものを自分でコントロールできるようになるかも知れない」

 と感じられるのであった。

 しかも、その時に感じた、

「子供の頃」

 という感覚も、意識の中で、

「自分はもう大人になっている」

 という意識があるので、夢を見ている自分が大人だという意識があるのだが、映像として見ていると出てくる主人公の男の子が、小さい頃の自分であることに気づくのだ。

「夢を見ている自分と、夢の主人公である自分。夢の中の自分を、もう一人の自分として意識はしていない」

 つまりは、夢の中の主人公は、夢を見ている自分とは別人なのだった。

 あれは大学を卒業して、就職も決まり、新入社員として働き始めた初夏の頃だっただろうか?

 ちょうど大学時代の夢を見たことがあった、

 成績もそんなによくなくて、本来なら、三年生が終わる頃までに、ある程度の単位を修得し、単位数が一桁残すくらいで何とかなると言われていたのに、実際に三年生が終わった時点で、三十単位くらいを残してしまっていた。

「お前大丈夫か?」

 と言われていて、就職活動をしながら、学校で抗議にも出席しなければならなかった。

 就職自体も、夏が終わっても内定が一つももらえない状態だった。

 ただ、一つの会社に内定がもらえると、いくつかの会社からも内定がもらえて、とりあえず就職活動は一段落した。

 しかし、問題は卒業である。

「就職も決まったのに、卒業できなくて、留年でもすれば、当然内定は取り消され、再度就職活動をしなければいけなくなる。今度は就職活動にはまったく自信がない」

 つまりは、このまま四年生で卒業しないと先はないことは分かっていた。

 それでも何とか抗議への出席も真面目だったこともあって、五十単位くらいを取得して卒業することができた。

 しかし、さすがにこの時のトラウマはすごかったのだろう。それからというもの、何十年経っても、その時の思いを夢に見たりするのだった。

 卒業してすぐの初夏に見た夢はまさにそんな夢だった。

 大学の図書館で休憩Wしていたのだが、夢を見ている自分は意識として、自分が卒業して、もう学生ではないという意識はあった。

 しかし、友達が背広を着てキャンパスを歩いているのを見ると、自分がラフな服装であることに気づく。

「やあ、まだ学生やっているのか?」

 と言われて、

「えっ」

 と思わず何が起こっているのか分からなかったが、どうやら、友達は卒業し、就職後、社会人として大学のキャンパスを歩いているようだった。

 自分も同じはずだと思うのに、明らかに友達の態度は、

「上から目線」

 であった。

 本来なら、

「俺だって社会人だ」

 と言って、苦笑し返すのだろうが、どうしてもできなかった。

「ああ、やっぱり、俺はまだ学生だったんだ」

 と感じさせられた。

 就職活動には成功したのに、卒業できずに、大学にいる。卒業したと思っていたのは夢だったんだと勘違いをしている意識がマヒしてしまっていたのだろう。

 本当は卒業しているのに、自らが認めることができない。つまりは、この夢は潜在意識の中でも、トラウマという意識が見せているもので、

「こんな夢ほど、忘れることはないんだ」

 と思わせたのだ。

 ということは、トラウマというのは潜在意識ということになるのだろうか?

 それとも、夢を見る原因は潜在意識だけではなく、トラウマなどの、意識として頭の中に貼り付いているものが見せるということもあるのかも知れない。

 大学というところと、卒業して社会人になるというのは、二年生の頃から意識としてはあった。

 しかし、これだけ大学生活が楽しいのに、いきなり就職して、社会人になるということは、

「天国から地獄に落とされるようなものだ」

 という意識があった。

 だからこそ、

「大学時代というのは、後で後悔しないように遊んでおかなければいけない」

 と感じていた。

 しかし、本当は、

「アリとキリギリス」

 の話のように、夏場に冬に備えて、せっせと働いて、食料を蓄えておかなければいけない。

 それが大学時代のはずなのに、完全に、キリギリスを演じてしまっていたのだった。

「分かっていたはずなのに」

 と、後悔しても、もう後の祭りだった。

 そんな大学時代を過ごしている時、ある意味、卒業も危なく、就職も微妙だったことは、幸いだったと言えるかも知れない。

 就職も卒業もうまく行っていれば、気分的には自分でも意味の分からない危惧に見舞われていたかも知れないからだ。

 そんな心境も、夢に出てきたのかも知れない。

 そもそも、就職した後で大学時代の夢を見るというのは、懐かしいというよりも、どこか現実逃避だったのではないだろうか。就職した会社で、いわゆる五月病にでも罹ったかのような感覚があったのだとすれば、大学が夢に出てくるのは、致し方のないことなのかも知れない。

 しかし、大学時代というのを夢に見たとしても、直近の思い出とすれば、

「就職活動と卒業のための単位取得」

 というどちらもかなり大変なことだった。

 ある意味、大学時代の方が今よりもきつかったと思っているくらいだ。それを思うと、辛い思いをしたことで、今よりきつかったという意識から、

「楽をしたい」

 という意味で、自分が就職しているという意識を持ったまま、大学キャンパスだけを思い浮かべようと思ったのだが、キャンパス内にいると、

「友達は就職していて、自分だけがまだ大学生だ」

 という最悪のイメージを大学時代に持っていたという意識がよみがえってきたのだ。

 それが、

「夢は潜在意識のなせる業」

 ということで、実際に見たい夢とは違った夢になってしまったことをすぐに認めることはできなかったのだ。

 現実と夢との間には、結界のようなものがあり、それを乗り越えないと、ずっと夢の中にいてしまう。

 見ている本人は意識をしていないのだろうが、同じ光景を何度も見ていることもあるだろう。

「それなのに、目が覚める数秒で見ている」

 という感覚が不思議で仕方がなかった。

 だが、覚えている夢であっても、目が覚めるにしたがって、時系列は曖昧になってくる。当然、すべてを覚えているわけではないので、ところどころ忘れているに違いない。どの部分を覚えていて、どの部分を忘れるのかということも、何かの法則が存在していて、

「どの程度の記憶まで許される」

 ということが、決まっているかのように感じるのであった。

 嫌な夢ばかりを覚えているのは、記憶のメカニズムが、怖い夢にしか対応していないからなのかも知れない。

 逆にいい夢にもメカニズムがあったとしても、そこは個人差があるのかも知れないが、自分が覚えられないことに、ショックを感じないように、夢は都合が悪いかのような意識だと思っていたが、実は自分にとって都合よくできているのかも知れない。何しろ、

「夢というものはm潜在意識のなせる業」

 というではないか。

「楽しいことを覚えていないのは、いつまでも夢の世界におぼれていては、現実世界にいつまで経っても戻ることができずに、そのまま夢の世界から抜けられなくなるからなのかも知れない」

 とも思わせられるといってもいいだろう。

 忘れない夢が怖い夢ばかりだといったが、では、

「怖い夢というのは、具体的にどういう夢なのだろう?」

 と考えたことがあった。

 特に感じているのは、

「もう一人の自分が出てくる夢だ」

 というものである。

 そもそも、夢というのは、最初から二人の自分が存在している。

「夢を見ている自分と、主人公として演じている自分である」

 ということであるが、それは、

「監督と俳優」

 あるいは、

「観客と俳優」

 とでもいえばいいのか、たぶん、後者なのだろう。

 しかし、

「もう一人の自分」

 というのは、それ以外にもう一人いるということだ。

 しかも、もう一人の自分がいるということを、夢を見ている途中で悟っているようだった。まるで虫の知らせのように感じていたのだ。さすがに、潜在意識のなせる業ではないだろうか。

 そんなことを考えていると、もう一つ分かることがあった。

「そのもう一人の自分の存在を、実際に夢を見ている自分が夢の中で意識した瞬間に夢から覚めてしまうのではないか」

 と感じることであった。

 実際に、そのショックのせいで夢から覚める。逆にいうと、そのショックがあるから、夢に見たということを覚えているのかも知れない。

 楽しい夢にはそういう刺激があるわけではない。

「刺激がないから、目が覚めるにしたがって、フェイドアウトしていくのだ」

 とも考えた。

 しかし、本当に忘れてしまっているのだろうか?

 覚えていないと感じているのは錯覚で、意識とは別のところに格納されているのではないかと思う。それは、

「記憶の奥」

 というものであり、そこには意識をしたことのないものが格納されるスペースがあるのではないかと考えるようになった。

 一度でも意識をすれば、違う場所に格納される記憶があり、これは記憶の中でも奥というわけではないと思えるのだった。

 さらに、この夢について、もう一つ考えていることがある。

「誰かと夢というのは、共有できるものではないか?」

 という考え方だった。

 普通に考えれば、夢というのは自分独自のもので、他の人は関係ないと思っている。だから夢の話をする相手はあまりいないだろう。

 話題のない時など、女の子などでは、

「今朝見た夢の中に、あなたが出てきたわよ」

 という程度の、軽い会話をすることがあったりする。

「えっ? そうなの」

 と言って、それ以上は言わないが、友達なら夢の中に出てきたとしても不思議ではないだろう。

 しかし、それ以上夢の話を掘り下げない人が多い。せっかく話題として挙げてくれたのに、それだけだったというのは、中途半端ではないだろうか。相手がそれ以上話題を夢に集中させたくないということは、早く話題を切りたいからで、夢にそれ以上関わりたくないということだろう。

 ということは、

「相手も同じような夢を見たかも知れない」

 と感じているということであり、

「もし、同じような夢を見ていたとすれば、それは自分だけの胸に収めておくべきなのだろう」

 と感じていると思っている。

 それが、

「夢の共有」

 と呼ばれるものであり、共有を誰かに悟られるのは、夢というもののタブーではないかと感じるのだ。

 夢には、タブーがたくさんあるような気がする。それだけ現実世界との間に結界のようなものが強く存在していて、それは自分の中だけではなく、他人との夢の中での共有に関してではないだろうか。

 そんな結界のどっちが強いのかということをあまり考えてはいけないのかも知れない。

 考えることが余計なストレスを生んでしまい、一歩間違えると、トラウマとして残してしまうことだってあるだろう。

 前日のように、夢というのは、

「もう一度、見たいと思った夢は見ることができない」

 というものであるが、

「見たくないと思っていることは、何度も見てしまう」

 と考えられるのではないだろうか。

 夢で忘れてしまうことは、楽しい夢が多いといったは。それ以外にも、同じ夢を見た時、それが楽しい夢であっても、怖い夢であっても、忘れてしまうということが多いからに違いない。

 それを、

「夢の回帰」

 のように感じている。

 覚えていないだけで、毎日夢を見ているのだとすれば、それだけ、発想が毎日別になければいけない。まるで、小説を毎日書いているかのようなものを、果たして続けられるだろうか?

 夢を覚えていないというのは、

「ネタ切れで同じ夢を見てしまった」

 ということを、ごまかそうという意識もあってのことなのだろう。

 そんな風に感じると、夢を見ている自分が、いつの間にか主人公と置き換わっていたり、同化してしまっているのではないかと思ってしまったりしているのかも知れない。そんな時に夢の中にもう一人の自分が出てくるのであって、

「やはり夢の中に、自分は三人もいないのではないか?」

 という思いに至ってしまっているようだった。

 そんな夢の話が自分の中で序章として描いていたかったことで、書かせていただいたが、そろそろ、小説の話に移ろうかと思うのだった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る