三者三様のタイムスリップ

森本 晃次

第1話 勧善懲悪の自粛警察敵発想

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年九月時点のものです。それ以降は未来のお話です。まつしても、アニメや映画で、酷似した話もありますが、自分の考えを裏付ける材料として使用させていただいたことを、ここに感謝いたします。


 今年十八歳になった鈴村つかさは、K女子高に通う普通の女子高生であった。友達もまあまあいて、話題性も乏しくはないので、友達の間にいても、それで浮いてしまうようなことはなかった。

 大体、五~六人くらいでいつもつるんでいる仲間であったが、いつも一緒にいたのは、金澤いちかという女の子だった。

 友達内では、結構目立っているつかさだったが、グループから離れると、急にしおらしくなり、目立っていない様子が見て取れる。グループ内ではあまり目立たないが、他の学校の生徒と仲がよかったり、他の学校の男子と仲がよかったりと、意外と外部受けをするのは、いちかの方だった。

 つかさは、そんないちかが羨ましかった。ただ、いちかもグループ内では誰とも個人的な付き合いはなかったが、つかさにだけは別だった。

「つかさからいろいろと教えてもらえるから、私はつかさと一緒にいるのよ」

 と言っていたいちかだが、

「私もそれでいいのよ。いちかとは一緒にいて、いろいろ学ばせてくれるところがあるので、頼もしく感じられるくらいだわ」

 と言っていた。

 二人の間の、

「教えてもらう」

 という言葉と、

「学ばせてもらう」

 という言葉、似ているようだが、大きな違いがあった。

「教えてもらう」

 というのは、あくまでも、先生から自分に対して教えるということであり、

「学ばせてもらう」

 というのは、教えを乞う方から、積極的に、手本になる人を見て、独自に学ぶということである。

 ということは、この会話だけから判断すると、二人の優位性はどちらにあるかというと、

「学ばせてもらう」

 と言ったいちかの方にあるように思われるが、実際にはつかさの方にあった。

 ただそれは、表から見てのことであって、二人の間では、完全にいちかの方に優位性はあったのだ。

「いちかには頭が上がらない」

 というところまではなかったが、つかさにとっていちかの存在というのは、どうしようもないほどの存在に思えた。

 それは、つかさが自分で望んだものでもなければ、相手がつかさでなければいけないはずなのに、その優柔不断さからか、いちかを気にしているという中途半端な状態、さらに、いちかという女性が、勧善懲悪なところがあることから、

「少しでも理不尽なことは許さない」

 と考えるほどであった。

 つかさといちかは、幼馴染であり、小学生の頃からよく知っていた。

 小学生の時、二年生の時に何となく友達になってから、くっついたり離れたりを何度も繰り返してきたが、

「結局、二人はいつも最後は一緒にいることになっているんだね?」

 といちかが言っていたが、それを聞いてつかさも、

「うんうん」

 と頷いていたのだった。

「結局腐れ縁ということになるのかしら?」

 とつかさがいうと、

「その言い方は酷いけど、結局その言葉に落ち着くことになるんでしょうね」

 と、いちかがいうのだった。

 いちかは小学生の頃から妙なことをいう子だった。誰にも見えないものが見えていると言ってみたりするので、どこまでが本気で、どこまで冗談なのか分からなかった。次第にいちかから友達は離れていって、そのせいで、いちかもどこか意固地な性格になってしまった。

 そんないちかとずっと一緒にいるのは、つかさだけだった。

 いちかも母親から、

「あんたは、いつもおかしなことばかり言っているので、まわりから嫌われるのよ。友達に対して、あまり変なことを言わないようにしなさいよ」

 と言われていた。

 どうやらその話を母親にしたのは、担任の先生のようで、、それだけ学校の先生は、いちかに対して、

「狂言癖のある子なんだ」

 と思わせていたようだ。

 狂言癖がある人は、結構嫌われる。特に小学生であれば、狂言癖のある子は、自分の知り得た情報を、絶対にまわりに話さなければ気が済まない性格であり、相手がどう思おうと、自分の意見を押し通し、訊きたくもないと思っている人にも、強引に押し切ろうとする。

 そうなると、次第に敬遠されるようになり、それが一人二人と増えてくると、立場は完全に逆転してしまうのだ。

 しかも、彼女はなまじ勧善懲悪なところがあり、自分では、

「正義感の塊り」

 だと思っていて、いわゆる以前、伝染病が流行った時に流行した言葉である、

「自粛警察」

 のようなところがあった。

 彼女の言っていることは決して間違っているわけではないが、全体の意見を無視してでも、自分たちの意見を強引に押し付けて、間違っていないことをいいことに、相手を集中的に苛め倒すというような雰囲気を作り出すものであった。

 警察組織というのが、絶対に世の中の善であるというようなことはないのに、

「治安を守る」

 ということで、

「善であることが大前提だ」

 という考えは正しいと言えるのだろうか。

 今の世の中は、表向きはそうであるが、今から七十年以上も前の、戦前、戦時中と言われる時代には、

「治安維持法」

 なる法律があり。

「治安を維持するためには、個人の権利を制限し、さらに、公共の福祉にそぐわない思想や発想は、弾圧されるべきだ」

 という考えの元、

「特高警察」

 なるものがあり、当時の共産主義者であったり、反政府主義者を強引に連行し、言葉にすることも恐ろしいような轟音を加えることで、国家を一つの思想にまとまらせるということをやっていた時代があった。

 もっとも、この時代は、日本だけがしていたことではなく、世界のほとんどの国が戦争と背中合わせで生活をしていたので、戦争ともなると、国家総動員ということになる。つまり、

「有事においては、皇国の荒廃を担う意味で、別の思想は許さないという強硬手段に訴えなければいけない」

 ということであった。

 しかし、日本は敗戦を経験したことにより、占領国から、武装解除は元より、民主的な考え方を押し付けられ、自由というものを植え付けられた。

 それまでが、自由や命までもが軽んじられた時代だったから、それらをすべて否定するという考えは、ありがたいものであった。

 だが、どんなにいい政策や体制であっても、どこかに傷はあるもので、見えない間はそれほど気にはならないが、それが見えてくると、憤慨させられるものが出てきたりした。

 その最たる例が、

「政治家の腐敗」

 であった。

 国民の生活が次第に豊かになってくると、それまでの政治家が、日本の国をよくしようとして頑張ってきたものを、そんな時代であっても、中には私利私欲に走る輩は少なからずいるものだ。

 戦後の復興の中で、インフラの充実やオリンピックの開催などと言って、

「もはや戦後ではない」

 などと言われた時代。

 世の中は、

「消費は美徳」

 などと言われ、戦前、戦争中の、

「欲しがりません、勝つまでは」

 などという言葉とは反対であり。戦前、戦時中を知っている人はこの状況をどのように感じていたのか、訊いてみたいものである。

 戦後すぐは、まだまだ帝国主義教育が行き届いた思想が蔓延していたことで、再軍備であったり、天皇制の存続を望む声も多かっただろうが、それも、時代背景と、人間としての、本能のようなものがあったからではないだろうか。教育や思想だけでは理解できないものがあったのは、その時代を生き抜いた精神があるからなのかも知れない。

 特に、軍人に強く根付いていた考えとして、

「死んでいった者たちに、申し訳が立たない」

 という思いであっただろう。

 同じように、

「皇国の荒廃、この一戦にあり」

 ということで、ともに戦ってきた人たちの死があったからこそ、自分たちは生きられているという考えだ。

 今の世の中のような、

「自分が生き残れば、他人はどうでもいい」

 という時代ではなかった。

 戦前、戦時中の人たちから見れば、今の世の中はどう感じているだろう?

 秩序など皆無で、まわりのことを気にしている人がいても、それは明らかな偽善でしかなく、最後には自分のためだという発想からの薄っぺらい偽善でしかないのではないだろうか。

 そういえば、つかさは中学時代に友達から教えられて、レンタルして、昔の映画というのを見たことがあった。

 その映画は、平成の初期の頃に作られたもので、SF映画だった。

 タイムスリップもので、ちょうど今の時代の人間が、急にタイムスリップして、ちょうど、シナ事変が起こってから、大東亜戦争に突入するまでのあたりに、急に飛び出したところから始まっていた。

 その頃の日本というと、朝鮮半島は日本に併合されていて、満州国という日本の傀儡国家が存在し、さらに中華民国に対しても、その食指を伸ばしているところであった。

 そもそも、満州国建国の意図としては、二つあったのだが、一つは、

「ソ連の南下を阻止するため」

 という国防上の大きな問題があったのだが、もう一つ、切実なる問題があった。

 それは、食糧問題で、

「当時の日本の人口と農産物では、日本本土の食料を賄えないのは分かっている」

 ということで、どこかの土地を占領し、そこに日本からの移民を募り、開拓させることで、国内の食糧問題を解決させようという、切羽詰まった問題があったのだ。

 満州国を、

「五族共存と王道楽土」

 というスローガンで、日本、漢民族、朝鮮、満州、モンゴルの姻族の共存を進め、まだ未開の土地にはたくさんの資源が眠っているということで、日本からの移民を募った。

 そもそも、当時は世界恐慌の煽りであったり、農産物の不作による食糧事情の清国さから、

「農民は娘を売らなければ、その日の食糧お得ることができない状態」

 だったという。

 そんな日本を離れて、新たな王道楽土を求めて移転していく人もたくさんいて、

「日本国内の食糧問題」

 と、

「満州国での開発の人海戦術」

 という意味の政策を一気に解決できる、一石二鳥、いや一石三鳥くらいの効果を目論んでいたのだった。

 しかし実際の満州という土地は、

「王道楽土」

 などという言葉はまやかしであり、冬には零下数十度というほどの酷寒の状態で、想像しているほどの資源があるわけでもないので、日本にいても変わらない条項であった。

 だが、彼らの努力は財閥を肥えさせるというだけのものであり、財閥は軍部と結びついていることから、軍部の財源は財閥が受け持つようになり、彼らの発言力も増してくるのだった。

 日本が戦争に突き進んだと言われる、

「軍部の独走」

 というのは、このあたりから出てきた問題が、軍部という特権階級である日本の体制から、政府でさえ、どうすることもできなかった。

「陸海軍を統帥す」

 という言葉が憲法に書かれている以上、政府といえど、軍隊に何もいえないのだ。

 つまり、軍部は政府の下にあるわけではなく、政治から独立し、

「天皇直轄」

 ということになっている。

 当時の軍部はそれが難しかった。

 陸軍など(海軍も同じ体制であるが、言葉が違う)、陸軍省と、参謀本部とに別れていた。

 陸軍省はあくまでも政府の中の各省庁の一つであり、その長は陸軍大臣である。

 だが、統帥権という意味では、陸軍省が軍隊だとすれば、天皇直轄ということではない。実際に軍部として作戦の立案や軍紀などの決め事は、参謀本部が担うことになる。

 つまり、陸軍というのは、ある意味参謀本部のことで、戦時中に設けられる、

「大本営」

 というのは、この参謀本部と、海軍でいうところの、

「軍令部」

 が担っていることになる。

 ここは、前述のように、天皇直轄であり、政府には、口出しをすることができない。だからこそ、軍部が独断専行を行っても、天皇が後からでも勅令を発すれば、それは、最初から決まっていたのと同じことになり、政府も何も言えないのだ。

 ちなみに、大東亜戦争の時、日本における戦争指導者は誰なのか?

 ということになるが、結局はハッキリとしないと言ってもいい。

 何しろ政府の長である総理大臣は政府の人間なので、口出しをすることはできない。

 もし、総理大臣が陸軍出身者であったとしても同じことで、政府に入った時点で、天皇直轄の軍部の人間ではなくなってしまったからだ。

 軍部における陸軍の最高責任者は、参謀総長ということになる。

 これは明治の頃からの慣例としてあるのだが、

「陸軍大臣と、参謀総長は兼任してはいけない」

 と言われていた。

 ちなみに、陸軍三長官というのがあり、二つは前述の陸軍大臣と参謀象徴であるが、もう一つは教育総監と呼ばれるものがあった。同時期ではないが、そのみっつぃを歴任し、元帥に上り詰めた人は、二人しかいないといわれている。

 もっとも、元帥の上には、大元帥という地位があり、これは、軍の直轄の統帥である天皇のことである。

 兼任の是非については、権力が集中してしまって独裁に繋がるからだと言われていたが、実際に大東亜戦争になった時の首相兼陸相だった東条英機は、

「自分が戦争を始めたのに、戦争指導ができないというのは、理不尽だ」

 ということで、当時の参謀総長を退任させ、自分が参謀総長を兼任することを天皇に上奏し、認めさせたのだ。

 確かに、戦争を始めた張本人として、戦争指導ができないというのは、何ともはがいいことであろうか。

 大本営という戦争においての最高機関に、陸軍大臣でもある首相の自分が参加できないというのは、どうしようもない理不尽さであっただろう。

 ほとんどの人が勘違いをしているかも知れないが、総理大臣は、戦争のことについて、口出しできないどころか、会議に参加することすら許されない。

 だから、軍と政府は意思の疎通がうまくいっておらず、戦争に突き進んだのも、軍部の独走と言われているが、実際には、それだけではない、大きなものが、しかも絡み合う形で形成されてしまうことで、統制が取れていなかった。

 しかも、外交を担う外務大臣は政府の人間なので、軍が何を考えているか分からずに、外交をしなければいけないという難しさがあっただろう。軍部も独走できるし、政府は後付けで承認するしかないという捻じれた体制に、当時の日本はなっていたのである。

 当時の日本は、国防の問題や、先進国への野心というものもあったことから、軍国主義に拍車がかかったのも仕方のないことなのかも知れない。

 しかし、その精神は今の若い連中とはかなりの開きがあるのではないか?

 何と言っても、政府自体が自分の私利私欲のために行った悪行を、保身のために国家権力を利用しようとしてみたり、

「一国の首相が、自分の保身のために、検察官の定年退職の年齢を法律改正してまで、検察官を続けさせようとする姑息なやり方」

 を強行しようとしたことは、周知のことである。

 しかも、その当の本人である裁判官が、渦中であるそのタイミングで、賭博という行為において職を追われるという茶番を演じたことで、このソーリは、以前と同じように、病気と称して、病院に逃げ込んだのである。

 確かに、戦前、戦時中の政治家や軍人たちは、自分たちの主義主張のために、暗殺であったり、いろいろなことを行ってはきたという事実もある。

 しかし、それは私利私欲のためではなく、

「祖国を憂いてのこと」

 ということで、やり方は違えども、国家、皇国の存亡のために、日夜努力をしてきたのだ。

 そんな人たちのことを勉強しようともせず、ただ、

「日本を滅亡に追い込んだ」

 という占領軍の教育を真に受けて、国家を守ろうとしてくれた人たちをぞんざいな扱いをするというのは、いかがなものかと考える。

 日本という国が、今どこに向かおうというのか分からないが、パンデミックを経験した際における政治家というのは、

「決して国民を守ろうという意識はサラサラない」

 ということを露呈したではないか。

 何と言っても、伝染病が拡大して、医療崩壊を起こした時、政府が言った言葉を忘れてはいない。

「国民の皆さん、災害時と同じで、自分の命は自分で守ってください」

 と言ったのだ。

 確かにその通りであるが、訊き方によっては、

「政府が国民を見殺しにするような発言ではないか?」

 と言われても仕方のないことである。

 確かに、政府や自治体の方針には限界がある。いくら法律を変えてみたとしても、伝染病がなくなることはあい。

 もし、昔の、国家総動員法や、治安維持法のように、国家が国民を縛り付けて。一種の国家社会主義的な状態になったとしても、果たしてウイルスが収まってくれるのかということと、関連してくるのか難しいところである。

 国家が国民を締め付けたとしても、感染が収まらなければ、国家に対しての不満が爆発し、クーデターが起こり、最悪、無法地帯と化してしまうかも知れない。

 その場合に、警察や自衛隊などの、本来であれば、国民のための組織が、その時は何のための組織に変わってしまうのか、考えると恐ろしいと言ってもいいだろう。

 そういう意味でも、日本という国は、数十年で正反対の国になってしまった。

 その際に起こったこととして、結局はどちらも中途半端な状態に陥ってしまい、収拾がつかなくなってしまうという危険性を孕んでいるということである、

 戦前の場合は、それが一度の暴走から一直線に破滅への道を転がり落ちてしまったことから、一度は、

「崩壊してしまった」

 と言ってもいいだろうが、今の世界では、そこまで一気に坂道を転げ落ちているわけではないので、

「いかに国家のメンツを取り戻せるか」

 というのが問題になってくる。

「首相がどんどん悪くなってくるんだけど、日本という国は一体どうなっていくんだ?」

 と、政治に興味のなかった若い連中にでも分かるという、実に分かりやすい状態になってきたわが国日本は、本当にどうなっていくのだろう?

 その象徴を、

「自粛警察ではないか?」

 と言っている人がいた。

「彼らを軽視してしまうと、いつの間にか彼らがテロリストであったり、パルチザンのようになってしまう可能性だってないわけではない」

 ということで、自粛警察をひそかに監視する部署が警察や公安に作られるのではないかという話をウワサとして聴いたことがあった。

 そんな世の中にならないよう、願うだけしかないのかと思うのは、実に寂しいことであったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る