中国の若者文化(を崩壊させることができるか)V.2.1

@MasatoHiraguri

第1話 はじめに

近頃、猶太人の「中国詣で」が続いているようです。

しかし、彼らが中国へ行って大した話をするわけではないだろう。

「パーデンやポーカーなんて三文役者は脇役でしかない。(米国の血を吸い尽くした猶太人)は、今度は世界一の金満国家中国へ」というメッセージを世界に見せつけているにすぎない。

 そして、このお墨付き・認可によって、これからますます世界に於ける中国の存在感は増すでしょう。

中国にしても、かねてから(仕方なしに)テスラなんて猶太企業を大々的に援助することで、彼らとのつながりを世界に見せつけてきたのですし。これこそ、WinWinの関係なのでしょうか。

1945年のヒッチコック映画「救命艇」で「この戦争(第二次世界大戦)が終われば、4億の中国人が世界を豊かにする」なんて、俳優に言わせてましたが、その頃から「世界をアメリカで引っかき回し、中国で復興する」というシナリオはできていたのかもしれません。


考えてみれば、「猶太人の米国」とは、その政府・銀行・軍隊・ハリウッドによって、世界中に戦争・公害・人心荒廃をばらまいただけで、けっきょく何一つ人類に貢献しなかった。これが猶太人に操られた国の末路というものなのか。

(その点、アフリカ未開地原住民の方が、水も空気も汚さず人の心も純朴なまま、という意味で、この100年間、アメリカとは比較にならないくらい、地球への貢献をしてきた、と言えるのではないでしょう。)


まあ、ぺロシもマスクもイエレンも同じ穴の狢。餅を捏ねるようにして、叩いたり懐柔したりしながら、その国へ入り込むのが彼らの定法。(猶太の旗を掲げて戦争を吹っ掛け、力ずくで領土を奪い取るという手荒なマネは「イスラエル」の時だけでした。)

その国の政治・経済、文化をグチャグチャにしてコントロールする、というのが猶太人の得意なスタイルですが、果たして中国という国家(年配者)・中国の若者という強固な「万里の長城」をその手法で破壊することができるのでしょうか。


2023年7月10日

V.1.1

2023年7月11日

V.2.1

平栗雅人


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る