無限への結論

森本 晃次

第1話 タイムマシン

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。若干実際の組織とは違った形態をとっているものもありますが、フィクションということで、見てください。今回は、いや今回も政府をディスっていますので、よろしくです。


 令和三年の五月、やっと待望のタイムマシンが完成した。開発したのは、K大学別理学研究所の柿崎家旧チームであった。タイムマシンの研究は、もちろん、この研究室だけではなく、いろいろなところで行われていた。しかし、実際に開発に至ったという報告はない。

 研究自体が始まったのはいつからだったのだろうか?

 タイムマシンというものの発想はかなり前からあったはずである。調べてみると、今から百二十年くらい前kらあったようだ。小説の中に出てくる時間移動という発想からのものであった。

 要するにタイムマシンというのは、

「時間を自由に移動するための箱のような機械」

 という発想がざっくりとはしているが、当たっていることになるのではないだろうか。

 そもそも、時間を移動するという発想は昔からあったのかも知れない。

 たとえば、おとぎ話の中にある。

「浦島太郎」

 の話など、究極のタイムトラベルではないかと言われているくらいのもので、発想はアインシュタインの相対性理論に繋がっているではないか。

 それが、昔話として語り継がれてきていたということは驚きである。

 おとぎ話を編纂した時代として考えられているのは室町時代ということなので、少なくとも六百年以上前ということにはなるであろうか。しかも、その御伽草子を編纂するための逸話が全国各地に残っていて。大和時代くらいからのものも存在しているという。まるで神代の時代ではないか。

 そんな浦島太郎の話で、玉手箱を開けたウラシマが、辿り着いたと言われる世界は確か、七百年後の世界というように、具体的な年数までも記載されているという。

 それを思うと、昔の人の発想になるのか、ひょっとして、

「その過去というのが、実は未来だったのではないか?」

 という発想もある。

 これは科学的な考え方になるが、

「時代がある周期を限界として、繰り返されているのではないか?」

 という考えである。

 時間軸というものを、まるで心電図のように、グラフのⅹ軸(横軸)として、その変化をグラフにすると、ⅹ軸のゼロの箇所を機転として、プラスである程度まで行けば、今度はマイナス試行になり、さらにゼロを超えてマイナスがある程度まで行くと、今度はプラスに転じるという発想である。

 タイムマシンというのは、このプラスであれば、その頂点から頂点を飛び越えることで、時間を自由に操れるのではないかという発想があった。

 これが一人の人間によって提唱されたものなのか、それとも昔から言い継がれてきたことをグラフという形にしただけのものなのかは定かではない。

 しかし、この考えが通説となっているようで、幾多ある研究所ではそれを定説とするバイブルとして、考えられてきた。

 今回のタイムマシンの創造は、その考え方を逆手にとって、少し違った視線から考えられたことであった

 そうすれば、タイムパラドックスのような、

「タイムトラベルは危険」

 と言われる発想を飛び越え、それまでアンタッチャブルな領域に踏み込めることで、やっと開発に至ったと言えるのではないだろうか。

 それを思うと、そこまでの発想に至るまでに百年近く掛かったことになる。

 もっとも、最初の頃はあくまでも小説のネタであり、実際に開発などできるはずはないと思われていたのだろう。

 タイムマシンなどというのは、科学空想物語としての題材であるということであるが、それはどういうことを言っているのかというと、

「未来のどこかで完成することのあるものであろうが、今の時代には小説のネタとして考える方が、いろいろな発想が浮かぶ」

 ということである。

 タイムマシンを考えるうえで、まずタイムトラベルというものを正確に理解する必要がある。

 いわゆる、

「タイムパラドックス」

 と呼ばれるものであるが、例えば過去に向かった場合に、自分が生まれる前の親を殺したりした場合などに起こる、

「理論的矛盾」

 とでもいえばいいのか、

「親を殺してしまうと、自分が生まれてこない。自分が生まれてこないと、自分がタイムマシンを作ることもないし、タイムトラベルをすることもない。だから、親を殺すことはできない」

 という発想である。

 その発想が無限ループになって繰り返されることになるのだが、回答は生れることはない。

 しかし、それを解決する考えが実はあったりする。それが、

「パラレルワールドとの融合による考え方」

 というものである。

 時間軸には、

「過去、現在、未来」

 とあるのだが、未来が現在になり過去になるということで、普通に考えれば、一本の線で結び付いているように思う。

 しかし、現在から見た一瞬先の未来には、無限の可能性を秘めているとは言えないだろうか、無限の次にはさらに無限が広がっている。それがパラレルワールドというものであろう。

 この考え方がさすがに極端であるが、現在から見た未来や過去は、一つではないという考え方である。

 この考えに則って考えれば、自分が親を殺してからすぐに未来に戻れば、未来はまったく違った世界を形成しているかも知れない。何しろ、自分が過去に戻って、

「歴史を変えてしまったのだから」

 である。

 しかし、逆に考えると、変わってしまった未来から、過去に戻った場合。つまり、親を殺してすぐの時代に戻った場合は、同じところに戻ってこれるのだろうか? 未来が違ってしまっているのだから、自分が変えた過去も戻ってみればまったく違う過去になっているかも知れない。

 一度歴史を変えてしまったことで、過去も未来もまったく違った様相を呈しているとすれば、さっきの発想にあった。無限ループは考えなくてもいい。

 最悪の可能性ではあるが、少なくとも、無限ループという時間に対しての矛盾であるタイムパラドックスという発想は、違った形で証明されたことになるのではないだろうか。

 ただ、都市伝説のように言われているように、歴史を変えてしまうと、その瞬間に、時空のねじれが生じてしまい、その瞬間に宇宙がビックバンを起こしてしまうのではないかという考えが、間違っているという証明ではないのだ。

 何と言っても、時間軸のまわりには、果てしない可能性が潜んでいる。これが世の中であり、世界である。そこに時間軸が絡んでくると、果たしてどのような断面を形成するというのか、考えるだけで頭が痛くなるであろう。

 そういう意味で、タイムマシンなどの科学空想物語を考える時は、物理学や化学で使用するような化学式が果たして通用するのかが考えものである。

 そういう意味での科学空想物語には、ロボットという発想もあるが、これもタイムマシンに負けず劣らず、未来のどこかで開発はされるが、その前に解決しておかなければならない問題が、タイムマシンよりも山積みであった。

 ある意味ロボット工学はタイムマシンのようなSF的発想に比べれば現実味を帯びている。それなのに、問題が山積みだということは、タイムマシンに至っては、さらに何倍も、何十倍も超えなければいけないハードルが控えているに違いない。

 タイムマシンというものをいかに作るかは、ロボット工学のように、パラドックスに優先順位をつけて、操作できるものがなければいけないだろう。発想と現実の狭間にはどんなものが潜んでいるというのだろうか。

 ロボット工学にも、二つの大きな考え方がある。

 ロボットの思考問題と、ロボットの安心安全性ということであろうか。しかも、ロボットの思考問題は、タイムマシンにおける、

「パラレルワールドの問題」

 と似たようなことが言えるのではないだろうか?

 パラレルワールドというのは、次の瞬間、過去でも未来でも、その先に広がるものには無限の可能性があるということだ。

 ロボットの場合も同じである。

 ロボットに何かの命令をすると、思考回路のあるロボットは、いろいろな可能性を考える。その中には、命令に関係のないことであったり、その場面とはまったく関係のないことまで思考してしまい、心配がループしてしまうことで、一歩も動けなくなってしまうという問題である。要するに可能性という意味では無限に存在しているというパラレルワールドと同じ発想である。

「だったら、これから起こる可能性をパターン化して、そのそれぞれの場面をパターン化した中で考えればいいのではないか?」

 という考え方が出てきた。

 つまり、一つのパターンをフレームという枠の中に入れてしまうという考え方なのであるが、ここにも大きな問題があった。

「無限を何で割っても、無限でしかない」

 ということである、

 無限をいくら細分化しようとも、細分化するパターンも結局無限に存在するのだ。すべてのパターンを網羅できる人間のようなロボットは、できっこないというのが、

「ロボット開発におけるフレーム問題」

 というものであった。

 だが、一つのことに特化したロボットというのはできるであろう。今の時代でも、お掃除ロボットや、工場で、一つの部品を作るというくらいの単純作業に特化した程度のロボットであれば、いくらでもできるだろう。先ほどの考えなければいけないパターン、つまりフレームが数種類しかないからである。

 すべてのことを網羅できていないと開発を始めることすらできないタイムマシンと違って、ロボットのフレーム問題に関しては、段階を踏んでいけば、いくつかのロボットは作ることができるのかも知れない。

 この問題はタイムマシンとの共通の問題点であるのだが、もう一つの、安心安全というのは、いわゆる、

「ロボット工学三原則」

 と言われるものである。

 ロボットというのは、人間よりも強靭で、強力な力を持っていることで、人間ができないことを、自らで考えて行ってもらうという、

「考える機械」

 である。

 そして、それは人間の利益のためでなければいけないわけで、ロボットが人間を攻撃するなど本末転倒であるが、その危険が及ばないような細工をしておくことが大前提であった。

 これができていないと、

「優秀な人間を作ろうとして怪物を作ってしまった」

 と言われる、フランケンシュタインの話になってしまうというものだ。

 つまりは、人間に危害が加われないようにすること、人間の命令には絶対服従であること、そして、人間の利益を守るという意味でのロボットの外的で悪意のある破損は許されないということの三原則を忠実に守るという回路を組み込む必要がある。

 この三原則には明確な優先順位が存在し、例外もしっかりと最初から網羅しておかなければ、簡単に組み込むこともできない。

 その問題をいかに解決できるかというのも、フレーム問題と同じくらいに大きな問題である、

 そもそも、フレーム問題を、問題としないほど優れた人間であっても、これだけの大きな問題を孕んでいるのだ。

 ハッキリいうと、

「人間ほど、知能が優秀で、動植物会の支配者と言ってもいいくらいの頭脳明晰であるにも関わらず、これほど精神的に弱いものもないだろう。すぐに宗教に頼ったり、その宗教の考え方の相違から、殺し合いという戦争に突入するのだ」

 他の動物と違って、私利私欲で相手を殺すのは人間だけだ、

 他の動物のように、生きるためという理由以外で同類を殺すのだ。動物の中には共食いをするものもいる。それを、

「残酷だ」

 と言っている人もいるようだが、それはあくまでも、

「生きるため」

 である。

 人間はどうだろうか? ライバル会社を蹴落として、蹴落とされた方の会社の人は、人生に失望して自殺しているかも知れない。蹴落とした方の人は、蹴落とさなければ生きることはできなかったのだろうか? いや、自分が大きくなるために蹴落とすというのは、

「蹴落とされた方に力がなかったからだ」

 ということで、蹴落とされた方が悪いというような風潮もあったりする。

 そんな世の中、果たして、大丈夫なのだろうか? 人間の世界は、ここだけを取ってしても、他の動物にはないものを持っていて、しかも、それは悪とは認識されない考えであった。

 何しろ人間以外が自分たちと同じことをすれば、

「残酷だ」

 というくせに、自分たちに対しては、逆の発想だ。

 それだけ、人間というものは、無双だという考え方を当たり前のように持っているのであろう。

 これだけの人間が一つの時代に存在しているのだから、これまでの歴史の中に存在した人間の数はハンパではないだろう。そのことを誰も言い出さないということは、

「分かってはいるが、言ってはいけない、公然の秘密なのだ」

 ということになっているのだろうか。

 それだけ人間という動物が他の動物とは違う、特別で優秀なものだと当たり前のように思っている。

 そこには謙遜すらない。この考え方こそ、他の動物でいうところの、本能のようなものだとすれば、そんな人間に、タイムマシンやロボットなどというものを与えてはいけないという、人間よりもさらに高等な何者かの警鐘なのかも知れない。

 ここまではあくまでも作者の、事実や言われていることを踏まえた上での考え方を示したものであり、ここからの話は、作者の科学空想物語であることを示しておこうと思っている。

 さて、ここにタイムマシンの開発に成功した柿崎チームであったが、これらの開発は、前述のような、

「完璧なものでなければ、タイムマシンと呼んではいけない」

 という発想からすれば、まったくの未完成だと言ってもいい。

 この機械は、

「ただ、時間を超越することができる機械」

 というだけの意味で、タイムパラドックスに対して、いかなる解決策も持っていないと言ってもいい。

 タイムパラドックスというものを理解するために考えた発想も、さらなる悲惨な発想を生み出すことになったではないか。

「進歩しているつもりでも、実は退化していると言えなくもない」

 という発想も生まれてくるのであった。

 世の中において、完璧なものなど、そもそもありえない。これはフレーム問題とも似たところがあるのだが、

「完璧というのは、まわりの枠を把握しているから完璧だと言えるのだ。全体の何パーセントなどという発想も、全体が分かっていないと言えることではない。完璧の外枠が分からないのに、何が完璧だと誰が言えるのだろう?」

 つまりは、

「無限に何を割っても無限でしかない」

 というように、何が完璧かというゴールが見えないのだから、考え始めると、底なし沼に嵌ってしまったのと同じことなのではないだろうか。

 それを考えると、今の段階では、どんなものを作ろうとも、タイムマシンを開発したと言ってはいけないのではないだろうか。

 そこで、研究者の一人が面白いことを言い出した。

「未来に言って、タイムマシンがどのような形として認識されているかを調べてくればいいんだ」

 ということであった。

「ああ、それはいい発想ではないか」

 と他の人も賛同していた。

 研究所の署長でもあるか刻博士にしても、

「うん、それは一つの考えだね」

 と、賛成したほどであった。

 賛成した背景には、タイムマシンという機械自体を作るまでに、全神経を集中させることでの全集中が、かなり精神的なところを蝕んでしまっていて、開発直後の感覚感情は完全にマヒしていたと言ってもいい。

 普段なら絶対に気づくであろう不安要素を考えることができなくなっていたのだ。

 したがって、思考することすら困難な状態に陥ってしまい、博士でさえも、間違った考えに自分が進んでいることに気づかなかったのだ。

 だが、この発想は、凡人であれば、なかなか思いつかないものであり、どんなに憔悴した状態でも、

「さすが、科学者」

 と言われるほどの知能は持っている。

 しかし、一番懸念しなければいけない発想を持つことができず、最初に考えた発想を生かすことになったのだ。

 ただ、これがどれほど危険なものなのかということは、この時に誰も分かっていない。

 そもそも、タイムトラベルという、人類最初の大偉業をしようというのに、このような精神状態ではできっこないだろう。

 それほどタイムマシンを開発したその意味を知りたかったのだろうが、それも無理もないことだ。

 開発をしている時は前だけを見て、夢中になっていればいいのだが、しかし、完璧だとは誰も思ってはいないが、少なくとも一段階は進んだことになる。その位置がどこなのか分からず、一パーセントに近いのか、百パーセントに近いのか、それが問題だった。

「ただ、ゼロではないというだけだ」

 というだけでは、誰もが満足をしていないだろう。

 何しろ、研究を始めて前しか向いていなかったので、その時期は研究以外の時間はありえなかったのだ。こうやって小さな頂に登ってみると、これまでの人生がどれほど歩んできたものなのかを考えると、その時間が無駄ではなかったという証明として、

「タイムマシンの開発に、どのような意味があったのかということが分かっていないと、本当に時間を無駄に使っていなかったということを納得できない。それさえ納得できれば、これからも開発に邁進していけるからだ。それが証明できないのであれば、開発を断念するしかない」

 と考えるのも致し方のないことではないだろうか。

 そんなことを考えていると、

「やはり未来にいくしかないんだろうか」

 ということで意見は一致した。

 では誰が未来に行くのかということを話しあった時、出てきたのが、松岡秀則であった。

 彼が一番作成したタイムマシンの構造を知っていて、さらに過去に書かれたタイムマシンやタイムトラベルの書かれた小説を読んでいた。

「一番の適任は松岡しかいないでしょう」

 と言われると、松岡も次第にその気になっていた。

 彼自身も、最初から、

「タイムマシンに乗り込むのは自分だろう」

 と思っていたようだ。

 自惚れに近いのだが、まわりの意見と松岡の意見は一致していた。だが、実際にはまわりの人は、

「俺は未来に行くのは怖いな」

 と思っていたのだ。

 実は皆思ったよりも冷静で、ここから未来に行くことの本当の恐怖を分かっていたのだろう。もちろん無意識ではあろうが、それが正解だということを誰も分からずにである。逆に松岡であれば、

「やつなら、何かあっても、その時に解決してくれるだろう」

 という無責任ではあるが、それだけ彼の才能を認めているとも言える。

 その時ばかりは、松岡の才能に嫉妬していた時期がありがたかったと思えた。そうでなければ、タイムマシンに半強制的に乗り込まされるということもありえないとも言える。やはり松岡は、一抹の不安を抱いてはいるが、タイムトラベルに行く気になっている。それだけ自分の作ったものに自信があるからなのか、時間を超越するということには、一つも不安要素はないと思っている。

「本当に松岡というやつはすごいやつだ」

 他人事のくせに、そこだけは皆認めざるおえなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る