一周の意義

森本 晃次

第1話 家出娘

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。


 大山聡美は今年二十三歳になった。最近まで、東京で一人暮らしをしてきたが、今回、田舎に帰ってきて、実家で暮らそうと思ったのは、理由として、別に都会での生活に疲れたということや、人間関係にウンザリしたというわけではなかった。

 本当はそのままずっと東京で暮らしていくつもりであったが、好きになった相手がいて、その人と結婚したいが、親が認めてくれなかった。

「お前のような家出同然に出て行った娘に、どうして親が義理立てなきゃならんのだい?」

 と言われて、相手にしてくれるわけではない。

「それなら強引に親に許可を得ずに結婚すればいいじゃないか?」

 と言われるかも知れないが、それも、相手の親が、

「そんないい加減な娘と結婚なんて、許さない」

 ということになる。

 好きになった人は屋に対して頭が上がらない人だった。父親を早くに亡くし、女手一つで自分を育ててくれたと言っていた。そんな母親のいうことに逆らうわけにはいかないという彼の意見も分からなくもなかった。

 さすがにそれを、

「親が怖くて結婚なんかできっこないわよ」

 と言えるだけの説得力が聡美にあるわけもない。

 聡美自身、高校の頃から母親と険悪な中で、

「高校を卒業すれば、こんな家、いつだって出て行ってやるんだから」

 という思いを胸に、何とか高校を卒業し、その足で、家を出たのだった、

 家に未練などまったくなかった。ただ、気になっているのが、妹のことで。

「あんな分からず屋の親の元に一人残しておくのはかわいそうだ」

 という思いがあった。

 自分が長女なので、親からの風当たりはすべて自分に掛かっていた聡美は、高校時代まで、

「妹のことを思えば私が盾になってあげないと」

 と思っていたが、高校生の途中くらいから、それが億劫に感じられるようになったのだ。

「なぜ、私が盾にならなければいけないのか?」

 と、我に返ったのだった。

「優しいお姉ちゃん」

 という仮面をかぶってきたことで、妹を甘やかせていたのではないかとまで思ったほどだった。

 確かに妹は甘えていた。自分が盾になっていると思っていたのだが、実は母親は妹にそれほど何も言わない。自分にばかり厳しい。

「あなたはお姉ちゃんなんだから」

 という言葉を絶えず使い、

「私は姉として生まれてきたかったわけじゃないわよ」

 という、売り言葉に買い言葉を浴びせるのだが、その言葉が、よほど母親の癇に障るのか、

「何、生意気なこと言ってるのよ」

 と、殴りかかってきそうな勢いになり、そうなると、もう喧嘩は泥仕合だった。

 どちらかが疲れるまでのつかみ合いの喧嘩になることもあれば、娘が捨て台詞を吐いて部屋に引きこもってしまい、そんな不穏な空気が何日も続くという、家族全体を巻き込んでの、完全に家族内戦争が勃発していくのだった。

 女同士というのも、一度火がついてしまうと、収拾がつかなくなる。しかも親子というとこで、相手の悪い部分が見えすぎるのもあるだろう。

 つまり、お互いにごまかしがきかない。ハッタリが他の人になら通用するのだろうが、相手が肉親であればそうもいかない。

「何を、言い訳ばっかり」

 と、自分でも言い訳だと分かっていることを、面と向かって言われると、引き下がることができなくなるのだった。

 もうこうなってくると、家を出るしか方法はなくなってきた。

 しかし、高校だけは卒業しておかないと、どこかに行ったとしても、仕事も部屋を借りることすらできないと思い、高校時代は何とかやり過ごすことで、やっと家を出ることができた。

 そういう意味で、聡美の中での、

「高校時代」

 というワードは、

「高校時代と書いて、暗黒時代と読む」

 とでもいえるくらいだったことだろう。

 中学時代までの友達は去っていき、早々に一人になった。むしろ聡美にはそれがよかった。いくら友達とはいえ、まわりに人がいれば、それは重たさでしかないからだ。重たさはしがらみでもあり、逃げる場合の障害にしかならない。絶えず逃げることばかりを最前線に考えていた聡美は、友達と離れ、まわりから何と言われていようがまったく気にならない、そんな女の子になっていた。

 だから、高校卒業して、誰も知らないところに行くことに躊躇はなかった。むしろ、誰も知らないのだから、すべてをリセットできるというもので、街を出れば、親から離れれば、自分を知っている人が誰もいないところに行きさえすれば、自分は苦しみから解放されると思っていたのだった。

 だが実際には、そんなことは夢のまた夢だったのだろう。

 高校を卒業して、いきなり東京に出たわけではない。半年ほど地元の県庁所在地にいた。コンビニで昼間はアルバイトをし、夕方からは、スナックで働いた。

 コンビニのアルバイトの帰りに通りかかったスナックの求人募集。未成年でもいいということが書かれていたので、応募した。

 店には、ママさんの他に女の子が四人いた。シフト制なので、もう一人はほしいという女の子からの要望で、ママさんが募集を掛けたのだ。

 未成年だから、アルコールは飲めなくてもいいということでの募集だったが、場末のスナックということで、応募してくる人もほとんどおらず、ママも、自分で広告を出しておきながら、募集を掛けたことを忘れているくらいだった。

 そんな中での応募だったので、二つ返事で採用だった。

 高校を出たばかりで、金銭感覚がまったく分からなかったので、定時された給料が多いのか少ないのかは分からなかったが、実際には少なかったのだろう。

 だが、昼はコンビニでも働いているので、別にそれはそれでよかった。雇ってくれたことに意義があると思ったのだ。

 店の客のレベルは場末の店の割には結構よかった。お客は昔からの常連ばかりだし、話を訊いているだけで面白い。

 聡美は店では、

「さおり」

 と名乗った。

 これは、妹の名前だった。ママさんから、

「源氏名は何にしようかしら?」

 と言われ、

「源氏名?」

 と答えると、

「本名で呼ぶのも変でしょう? お店の中だけのペンネームのようなものよ」

 と言われたので、何にしようかと考える前に、思わず、

「さおり」

 と口走ってしまった。

「それいいわね。あなたは今日から、さおりちゃんよ」

 と秒で決まったのだった。

 聡美も断る理由もないので、自分が妹の名前で呼ばれるのもくすぐったくていいかも知れないと思い、了承した。

 その日から聡美は、さおりでもあったのだ。店におけるさおりは、自分のキャラを、

「何も知らない田舎娘」

 というキャラで売ることにした。

 これなら、別に意識して変える必要もない。本当の田舎娘なのだから、そのままでよかった。客もそれを新鮮に思っているのか、可愛がってくれた。そもそも常連の客は、聡美が入るずっと前からの常連なのだからである。

 ママさんは年齢的に母親よりも少し若いくらいだっただろうか。

「母親のような気がする」

 というと、

「いやあね。私はそんなに年じゃないわよ」

 と言って笑っていたが、まんざらでもないという気持ちだったようだ。

 スナックのママをするくらいなので、店の女の子は皆娘というくらいの意識を持っているのだろう。今まで大人というと、親や学校の先生ばかりしかそばにいなかったので、そういう意味でも新鮮だった。

 住まいの方もママさんが常連の不動産屋さんに話をつけてくれて、安いところを探してくれた。今まで実家で親と住んでいたことを考えると、まるでウサギ小屋だったが、一人の自分の城だと思うと、どんな狭い部屋でも嬉しい限りだった。

 しかも、狭いということは、掃除の手間もあまりいらない。逆にいえば、散らかさなければ掃除もそれほどする必要もないということだ。

 店の常連さんは、皆優しかった。本当に場末のスナックを絵に描いていて、それこそ、昭和を思わせる佇まいなのに、と思っていたが、考えてみれば、そういう店の常連さんほど、人情味あふれる昭和ロマンと言えるのではないだろうか。

「さおりちゃーん」

 と呼ばれると、最初はピンとこなかったが、今ではビクッとしてしまう。

「何ですか?」

 と言われて行ってみると、

「呼んだだけ」

 と言って笑っている。

 それを訊いてまわりは皆笑っているが、聡美には何が楽しいのか分からない。

「これが昭和の赴きというものだよ」

 と言われた。

「こういうのをね、ナンセンスギャグっていうんだよ。何が面白いのか分からないけど、どこかおかしい。それが昭和のギャグだっただよ」

 というではないか。

「今とはだいぶ違うわね」

 というと、

「今のギャグは、身体を張っているようなのが多いでしょう? バラエティ番組などでは、前もって考えてきた人を笑わせる逆ではなくて、自分が身体を使ったり、危ないことをしたりする、パフォーマンスというのかな? それが笑いを取ったりするでしょう?」

 というので、

「それも古いんじゃないかしら?」

 と聡美が言った。

「どういうことだい?」

「それは、平成の時代なんじゃないかな? 今はコントや一発芸であっても、身体を張るというよりも、人が思いつかないような発想をギャグにしたりね。二十一世紀に入ってからというのは、エンタティメントに優れたものでないと、笑いが取れないと思うの。例えば、映像を使ったものだとか、楽器を使ったものとかね。ただ、これも昔からあったかも知れないけど、今は楽器が主になって、替え歌というワンパターンだけではないのが多くなっているんじゃないかしら?」

「確かにそれは言えるかも知れないね。昔から受け継がれているものもあれば、新たなギャグもある。新たなギャグは一世を風靡するかも知れないけど、少し下火になる。でも一度生まれたものは消えずに、忘れた頃に再燃することもあるんだよね。そういう意味では、昔に比べて、新規開拓って難しくなっていると思うんだ。でも、今の逆がバラエティに富んでいたりするでしょう? 一種のバリエーションの組み合わせなんじゃないかって思うんだよね」

 というので、聡美は、

「私はミステリーが好きで、結構読んだりしているんだけど、昔のミステリー作家で、今からもう七十年も、八十年も前の時代で、トリックはほぼ出尽くしたと言われていたりもしたんですよ。でも。今でもミステリーってどんどん生まれているじゃないですか。つまりは、基本は出尽くしてはいるけど、バリエーションや、ストーリー性で、いくらでもトリックは生き返るというんですよね。話が違えば、別のトリックだと言ってもいいくらいじゃないですか」

 と言った。

「なるほど、ギャグやネタとミステリーのトリックとをこうやって比較してみると、面白いわね」

 と言った。

「確かにミステリーは、トリックや謎解きが楽しいですもんね。トリックが陳腐だったり、ストーリー性が貧弱だったりすると、どうしても、ミステリーは色褪せてしまいますよね」

 と聡美は言った。

 聡美は、客といろいろな話をするが、

「さおりちゃんは、こっちの話を何とかしてミステリーに結び付けたがるところがって、ちょっと会話も自分勝手なところがあるんだけど、それが却ってお客さんに人気があるところでもあるのよ」

 とママさんが言っていたりした。

 コンビニでバイトをしている時と、お店にいる時の聡美は、まったく違っていた。

「そりゃあ、聡美とさおりの違いだからね」

 と自分では言っているが、実際に店の客はコンビニに何かを買いに来ても、その店員が、まさかお店のさおりであると、誰が気付くというのだろう。

 もっとも、聡美の方も、買いに来た客が、お店に来てくれる客だと気付かないに違いない。

 それは、それだけ夜と昼の顔が違っているということであるが、それ以上に、まさか夜のスナックにいる娘が、昼間こんなダサい制服を着て、ほぼノーメイクでいるなどと、誰が想像するだろう。

 さおりになった時の聡美は、確かにこれでもかというほど化粧を施している。それは、店が暗いからだと思う。暗い中でノーメイクだと、さらに若いのでないはずのしわが見えたりすそうな気がするからだった。もし、本当にしわが見えたとしても、化粧をしていれば、少しはごまかせる。そんな気持ちが働いているのかも知れない。

「こんなに若いのに、どうしてそこまで考えるの?」

 ときっと皆感じることだろう。

 しかし、夜の世界に飛び込んだ時点で、誰にも負けたくないという意識が強くなっている。何をもって勝ち負けというのかというのは、微妙な感じだが、少なくとも、相手に余計なことを考えさせれば負けだと思うのだ。

 そのためには、どんなに無理があろうと、相手が?然としようとも、余計なことを考えることはない。何か答えを求めて考えることは、決して余計な考えではないと思うからだった。

 さらに、怒涛のごとく、間髪入れないことが大切だと思った。そうすれば、奇抜なことを考えることもない。あくまでも、お店のさおりは、お客にとっては、お店のさおりというだけであってほしかった。

 聡美が、コンビニで働いているということを知っているのは、ママだけだった。他の女の子は知らない。

 もっとも、他の女の子も自分の普段のことをあまり口にしようとは思わない。最初は、

「どうしてなんだろう?」

 と思ったが、今思えば、それを地で行っているのが、今の聡美であった。

 プライバシーを知られたくないというよりも、正面で見える自分の意ケージを崩したくないということだろうか?

 コンビニで働いている他の店員に、お店での姿を見られたくないという思いも少しはあるが、そこまでひどくはない。

 別にコンビニで働いている自分が、お店の客に対して恥ずかしいという感情があるわけでもない。むしろ、

「私はこういう真面目なところもあるのよ」

 と言いたいくらいだった。

 それなのに、その気持ちを抑えてまでも、コンビニの自分を知られたくないと思うのは、さおりになった自分を、聖なるものだと感じているからではないだろうか。

 本当はそこまで考えたくないというのが本音だった。

「さおりはあくまでもお金を稼ぐための、自分の仮の姿だ」

 という思いが強い。

 しかし、さおりという人格を、それだけに収めてしまうのは、もったいない気がするのだ。

 さおりという女性を自分の中で、

「聖なるもの」

 としてしまいたいのは、自分が思っているよりも、普段の自分を、自分自身で自虐的に思っているからなのかも知れない。

 さおりだったら、普段の聡美を悪く言ってもいい存在だ。何しろ自分本人なのだから、誰に言われても腹が立つとしても、本人であれば、腹を立てる要素がない。それでも腹が立つのであれば、気持ちの矛盾が次第に自分を支配していき、聡美がさおりに、さおりが聡美にとって代わろうという気持ちが現れ、果たして最後に勝ち残ったのはどっちなのか、見ただけで分かるだろうか。

 そんなさおりを好きになった男性がいた。彼は、聡美がさおりになってから半年ほどしてから来るようになった客で、最初は先輩に連れてこられたのが最初だった。

「こいつ、気が弱いやつで、仕事は早いんだけど自信が持てないからか、何度も提出までに時間が掛かってしまうことで結局遅れてしまって、まわりからどんくさいと言われるようになった、本当にどんくさいやつなんだ」

 と先輩に罵倒されても、

「そんな、先輩……」

 と言って、ハスキーで泣きそうな声を出しながら、ベソを掻いていた。

「こいつを誰か男にしてやってくれるような便りになる人いないかなって思ってるんだけど、さおりちゃん、どうだろうか? 何とか面倒みてやってくれないか?」

 と、先輩は懇願していたが、どこまでが先輩の本心か分からなかった。

 先輩もひどいが、この男も情けない。

「こんなだから、先輩から言われ放題なんだわ」

 と思った。

 だが、さすがに本心が言えるわけもなく困っていると、

「ほら、さおりちゃんだって困ってるじゃないか。お前は本当にどうしようもないやつだな」

 と、さらに責め立てる。

 この男は本当にサディストだと思ったが、そこまで言われても、ヘラヘラ笑っているだけの男が本当いマゾなのかと言われると、疑問に感じられた。

 マゾであることは間違いはないだろうが、サドと融和できるタイプのマゾかというと、どうなのだろう?

 サドマゾの関係というと、やはり、磁石のSとNのような関係でなければダメであろう。ただでさえ危険なプレイも行われる。お互いに信頼関係がなければ、できない行為である。信頼関係を結ぶには、サドとマゾという関係の中に、二人の間で共感できる平等な関係が形成されていなければならないはずだ。

 見た目は確かにSの迫力が強く、M側はすべてが受け身なので、対等であるわけがないように見える。

 確かに対等ではないだろう。しかし、平等ではあるべきなのだ。

 対等というのは、見た目に感じられる外的なことであり、平等というのは、倫理に基づいた内面ではないかと、聡美は感じた。だから、平等というのは、それぞれが納得した上での関係でなければいけないはずだ。そうでなければ、一歩間違うと、殺人事件に発展しないとも限らない。

 SMプレイの定番として、ムチというものがあるが、Sの人間がMの人間に対して打つムチは、痛くないものらしい。ミミズ腫れのようになったとしても、打たれた瞬間は痛みではなく快感なのだ。

 さらに、ろうそくを垂らされると確かに一瞬は身体がビクッとするほどの痛みが走るが、その後は快感が襲ってくるという。

 つまり、SMプレイというのは、お互いに一瞬の痛みの痕に来る快楽を求めるものであり、それを知らない人が見て、

「Mの人は痛みを欲しているんだ」

 と思い込んでいるとすれば、大きな間違いだ。

 セックスの最中に首を絞めても、失神寸前の寸止めが快感になるのであって、素人がすると、快感が襲ってくる前に、絶命してしまうことだってあり得るのだ。

 素人がムチを使って苛めたとしても、それはどこまで行っても痛いだけで、快感は永久に求められない。

 なぜなら、快感への道を通り過ぎて、気付かないまま地獄の一丁目を通りすぎてしまっているのだ。三途の川も気付かずに、気付いた時には、自分が殺人犯。だから、SMプレイは素人ではできないというのだ。

 それは言葉の暴力も同じこと。言葉で詰られることをSMプレイの一環とする人もいるが、言葉こそ、浴びせる方には痛みがまったくないのだから、始末に悪い。

 こんな怪しい二人が客としてきていることに、SMをまったく知らない聡美も、何となく気持ち悪く感じていた。

 だが、苛められている男の方は、なぜか聡美に興味を持ってしまったようだ。相手の男が、一度、

「何とか面倒みてやってくれないか?」

 という先輩の言葉が彼の中で引っかかっているのに違いない。

 苛められる苦痛の中に見つけた一輪の花とでもいえばいいのか、彼の聡美を見る目が次第に切羽詰まっているように思えた。だが、聡美は怖いという気持ちはなかった。どちらかというと、哀れみを感じさせる目立ったのだ。

 その男は、聡美にとって一番嫌いなタイプの男だった。

「さおりというキャラクターが自分の本性であっても、好きになってないかも知れないな」

 と、感じたが、、それが間違いだった。

 こんな男を好きになるのが、「さおり」というキャラクターであり、聡美にとって、本当の意味での自分を知ることになるのだった……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る