イマハ・イマカン

かとりせんこ。

第1話 アジン・モルゲンと妻と子

 アラーン

 ハンカ湖の畔に住んでいた男があった。男の名はアジン・モルゲン。

 夏は湖で漁り、冬になると狩りや人参採りをした。アジン・モルゲンは心の正しい男であったので、いつも多くの恵みを得ることができた。

 ある霜降の日、アジン・モルゲンは湖で網を見つけた。網は持ち主のわからないもので、引き上げてみると一匹のチョウザメがかかっていた。チョウザメは白露から寒露の間に取るものなので、アジン・モルゲンはこれを水中に逃した。

 その後、アジン・モルゲンは妻を娶った。花嫁の着てきた衣装は草の衣と魚皮の衣と毛皮の衣を重ねた、人参よりも高価なものだった。妻はアジン・モルゲンによく仕え、オンドルを守ってよく働いた。

 ほどなく妻は身ごもった。アジン・モルゲンが産屋を立てていたところに産気づき、産屋の扉をふさぐ前に出産した。にわかにハンカ湖の水かさが上がり、産屋の傍まで迫ってきた。妻はチョウザメに姿を変えて水に入り、再び人の村には戻らなかった。

 妻が産んだのは一男。アジン・モルゲンが抱き上げて外に出ると、湖面に映る鱗のような太陽を見てそれを指差した。

 アジン・モルゲンはますますよく働いた。氷が解けると子を背に背負って湖に出ては魚を取り、真夏は子を傍らの籠に入れて漁具の手入れや木工をし、秋になるとハンカ湖に網を広げてチョウザメを取り、他の人には取らせず、それをすべて逃がした。そして冬には子を村に預けて狩に行った。狩の得意なアジン・モルゲンは多くの貂を獲り、毛皮をニングダに運んでは絹や青玉と引き換えた。また何年かに一度はイランに毛皮を献上し、郷長ガシャンダの証書を受けていた。これらは大変権威のあるものだったので、村には多くの人が集まり、とても栄えた。

 やがてアジン・モルゲンの子は大きくなり、一人で何でもできるようになった。アジン・モルゲンは子に狩りを教えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る