第13話

 みそぎという名の入浴を終え、丞玖の祖母に案内されて奥まった部屋に入ると、何人かの大人たちが待ち構えていた。着ていた服を脱がされ白い単衣ひとえを着せられる。鏡に映った着物のえりは左前。死装束しにしょうぞくのように見えた。

 唇に紅を差され、花嫁衣裳のような白打掛うちかけと綿帽子を被せられる。鏡の中に、かつて恋がれた女性の姿を見た気がして、心臓が音を立てた。

「綺麗やねえ」

 着物を着せてくれた女性が、満足そうにそう呟く。

「十時や。そろそろ行くで」

 入り口から声が掛かり、丞玖の祖母が頷いて真咲の手を取った。


 廊下に用意された屋根のない輿こしに乗せられ、真咲は旅館の外へ出た。読経のような声に先導され、静々と輿は進む。時間をかけて村を一周する間に、後に続く行列は最後尾が見えないほどに長くなっていた。やしろへ向かって続く道は薄暗く、村人たちが持つ提灯の灯りだけが足元を照らす。

──金襴緞子きんらんどんすの帯締めながら 花嫁御寮はなよめごりょうは なぜ泣くのだろ

 ふと、そんな歌が頭に浮かんだ。真咲が着ているのはきらびやかな衣装ではないのだけれど。

 かつて婚姻は家と家とのもので、花嫁は相手の顔も知らずにとつぐこともあったという。だから悲しかったのだろうか。だから泣いたのだろうか。

 石造りの階段を上がり切ると、ほの暗い灯りの中に小さな社がぼんやりと浮かび上がった。昼間は神楽が催され賑やかであったその場所は今、しんと静まり返り、虫の鳴き声すら聞こえない。人々の息遣いが聞こえる程の静けさだった。

 輿が停まったので降りようとした真咲を、誰かの手が止めた。小さなさかずきを手渡され、暗闇から酒が注がれるのが見えた。

「飲み」

 知らない声に飲むよう促され、真咲は盃に口をつけた。酒は滑らかに喉を通り、胃袋へと流れて行く。一拍遅れて喉が熱くなり、身体の内部で熱が発生したように感じた。

「さあ、こっちへ」

 手を取られ、輿を降りる。少し足元がふらついた。

 木の感触の階段を裸足で踏み、開けられた扉を潜る。一段高くなったところに夜具やぐが設えてあった。打掛と綿帽子を脱がされて横になるように言われ、枕に頭を乗せると、目の上に薄い布が置かれた。

「朝まで目え開けたらあかんよ」

 その声を潮に、人の気配が遠ざかった。少し離れたところで祝詞のりとのような声がして、扉が閉まる音がする。かんぬきが掛かる音を聞いて、真咲は思わず起き上がった。

 完全な闇が真咲を包んでいた。あしおとが遠ざかっていく。真咲はあきらめて布団に横になり、まぶたの上に布を乗せた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る