尊厳死の意味

森本 晃次

第1話 常識ってなんぞや?

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。今回もかなりの偏見を持った発言をしていますが、フィクションです。またしても世相でフィクションではないと思われるような話になりますが、あくまでも私見であることをご了承ください。(ただ、なかには事実が含まれていて、作者が経験した屈辱的な事実を、登場人物に語らせるという形のノンフィクションも存在します。ここは怒りに任せて書いていますが、作品を書いた時点ですので、令和三年三月末日時点となります)


 今年、十五歳になる山際誠也は、やっと中学を卒業し、高校生になった。普通であれば、

「もう、義務教育も終わったのだから、十分、大人の仲間入りだ」

 と言われてもいいくらいなのだろうが、

「高校生というのは、まだ中途半端で、進学か就職かによっても変わってくる」

 と思っていた。

 誠也にとって青春というのが、自分ではまだ始まってもいないと思っていた。それは、大人の、特に父親の影響が強かったからではないだろうか。

 誠也の父親は、とかく常識という言葉にうるさく、相手が子供であろうが関係ない。しかも、それが自分の子供に限らないところが厄介で、公園などでやかましい子供を放っておいて、親同士で話をしている様子を見ていると、隣にいても、怒りに身体を震わせているのを感じ、いつその矛先がこっちに飛んでくるか分からない状態に、いつもビクビクしていた。

 そのせいで、そんな気持ちに自分をさせたおばさんたちにも、誠也は憤りを感じ、自分の怒りが父親に向いているのか、おばさんたちに向いているのか分からないくらいだった。しかし、怒りを父に向けてしまうと、間違いなく矛先が飛んでくるのが分かっていたので、ウソでもいいから怒りはおばさんたちに向けなければいけなかった。

 まわりから見ていて、

「何て面倒臭い親子なんだろう」

 と思われたことだろう。

 しかも、誠也にはまったくそんな意識がないのに、父親の怒りが向いたことでのおばさんへの矛先なので、ある意味しょうがないのだろうが、そんなことはまわりの人に分かるわけはなかった。

 常識という言葉、子供の頃から父親はいつも使っていた。

「常識ある大人。常識ある社会人」

 という言葉を、まだ小学生の頃の誠也に対してまで口にしていたのだ。

 まだ大人どころか、子供としても成長過程にある小学生に、そんなことを言ったって、ピンとくるはずもない。それを父親は分かっていないのだ。

 そんな言葉を裏打ちするかのような出来事が中学時代には結構あった。

 中学生になると、結構友達も増えて、よく友達の家に遊びに行くことも多かった。特に試験前などともなると、

「友達の家で勉強してくる」

 と言えば、簡単に母親は許してくれた。

 友達の家は裕福な人が多く、そもそも誠也の住んでいる街は、高級住宅街に位置していたので、友達の多くは、会社社長の息子だったり、弁護士の息子だったり、比較的裕福な家の子が多かったのだ。

 遊びにいくと、庭には蔵が建っているくらいの家もあり、何と、ハウスキーパーの人までいるくらいだった。

 出してくれるおやつは、高級洋菓子店で注文したお菓子だったり、紅茶も輸入品だったりと、普段は口に入らないようなものばかりだった。

 友達はそういう高級ブランドには詳しく、子供心に、そんな友達を頼もしく思っていた。もう少し学年が進むと、それが次第に妬みに変わってくるのだが、まだ中学に入ってすぐくらいは、そんな友達であっても、相手にしてくれるだけでも嬉しかった。

 それだけ小学生の頃は孤独だったのだが、中学に入ってから相手をしてくれるようになった友達は、単純に誠也を自分の奴隷扱いするための、

「飼いならし」

 のつもりだったのかも知れない。

 父親の威厳によって、いずれ友達関係が崩れてくることになるのだが、その時だけは、父親に感謝すべきだったのかも知れない。だが、それもきっとその時だけのことで、それ以外はすべてにおいて、父親に対しての嫌悪しか存在しなかったに違いない。

「父親の威厳って一体なんだのだ?」

 時間が経って、もう少し成長すれば、それが時代遅れの化石のようなものであることに気づくのだが、それが分かるまでは、誠也を悩ませるだけの厄介なことでしかなかったのだ。

 父親の威厳もまだ小学生の頃までは大きな存在だった。父親もおじいちゃんから、相当常識を押し付けられたのか、自分も嫌だったはずのことを棚に上げて、自分もおじいちゃんから受けた教育を踏襲していた。

 そのたびに、

「他の家はそんなことが言わないってよ」

 と言って口答えすると、余計に腹を立てる。

「よそ様はよそ様、うちはうちだ」

 と言って、問答無用の仕打ちだった。

 父親の中には、

「他の人と同じでは嫌だ」

 という気持ちが強いのは分かっている。

 この部分に限っては、息子の誠也も賛成だった。人と同じで何が楽しいというのだというのは、小学生の頃よりも中学に入ってからの方がそう思うようになり、その部分で共鳴することがなければ、本当に父親を嫌いになるどころか、軽蔑に値するほどであった。

 父親を軽蔑など、子供の頃には思いもしなかった。威厳という言葉の迫力に押されて、それは自分だけではなく、母親の方が強いようだった。

 高校生くらいになれば分かってきたのだが、自分と父親は血がつながっているが、母親と父親の血は繋がっているわけではない。そういう意味で、父親と距離が近いのは息子の方だった。

 そんなことは保健体育の授業に関係なく、子供の頃から分かっていたはずなのに、それはあくまでも、生理学的なことであり、実際の生活や家族関係に関係することではないので、そこまではなかなか子供では考えることもなかった。

 もっともウスウスは感じていたというもので、

「言われてみれば目からうろこが落ちた気がする」

 というものであった。

 だからこそ、父親が真剣に怒ると、恐ろしいのかも知れない。自分は血の繋がりがあるので、怒っている時の父親のその怒りの度合いが分かるのだ。下手をすると、

「これは、芝居なんじゃないか?」

 ということも分かるくらいであった。

 というのも、

「息子を怒らせて、何か言い訳させて、それを父親の威厳で叩き潰すことに快感を覚えているのかも知れない」

 と思うと、むかついてくるのだった。

 もっと大人になれば、それがいかに大人げないことであるかが分かるというもの。子供の頃に父親の威厳をひけらかしていたくせに、子供が中学、高校生になると、今度は同じレベルになって、少しでも自分を上に見せようとするのだ。

 しかも、相手は自分の息子である。今までせいぜい威厳を示して、上から押さえつけていた相手と同じ目線になり、そこで、

「どんぐりの背比べ」

 をしようというのだ。

 そんな情けない父親に対して、高校時代までの自分はムキになっていた。

――どうして、そんなに常識という言葉を口にするんだ――

 という気持ちが大きく、常識という言葉に信憑性も説得力の何も感じなくなってしまった。

 感じるということは、意識をそちらに向けるということだ。しかし、それを口にしているのが父親だと思うと、父親がどんな言葉を吐こうとも、もう、何も感じなくなってしまっていたのだ。

 感じるとすれば、鬱陶しいという感情だけで、共感などあったものではない。

 そんな思いを父親に感じている自分が何か嫌だった。意味は違うかも知れないが、

「ミイラ取りがミイラになった」

 というような、やるせなさというような脱力感を感じるような、そんな気分にさせられたのだ。

 父親が自分の中で子供の頃は大きい存在という以上のものは感じなかったが、今の中途半端に大人でもない、子供でもない自分が見ていると、父親の大きさを感じなくなると、それまで感じていたはずなのに、意識することのなかったものが、一気に噴出してきたかのように思えてきた。

 高校時代が今から思い出しても、実に暗い時代で、その全貌を覚えていないくせに、中学時代がはるかに昔だったように感じるのはなぜなのだろうか? それを考えると、高校時代がいかに不思議な時代で、大切な時代だったのか、考えさせられるというものだった。

 にど ほど、父親の威厳というか、理解できないことで、父親を見限ったことがあった。まず最初は、中学一年生の時に、友達から、

「スキーに行こう」

 と誘われた時だった。

「一応家族に相談して」

 ということで、家に帰って話をしてみた。

 友達の家庭は裕福な過程であるが、アウトドアにはオープンなところで、いつも冬になると家族でスキーに出かけているというのだ。息子も中学生になったことだし。友達も思春期で身体が大きくなりかかっていて、柔軟な身体をしているということで、さすがに小学生を誘うのは気が引けるということで、中学生なら大丈夫だと思ったのだろう。誠也を誘ってくれたのだ。

 誠也も友達の家族を見ていると羨ましくて、ついつい一緒にスキーをしているのを想像して楽しい気分になったのだが、父親に話すと、

「何がスキーだ。危ないじゃないか」

 と頭ごなしであった。

 友達の家族と一緒だと言っても、承知しない。友達のお父さんに少し口をきいてもらったが、それでも態度を変えない父親に、友達の親もそれ以上何もいうことはできなかった。

 その時誠也が感じたのは。

「何をそんなにムキになっているんだ? 子供の俺が恥ずかしい」

 という思いであった。

 それを感じると、今度はそんな惨めな父親の息子だと思われたことが嫌だった。スキーにいけないということよりも、父親の態度が、息子の子供の世界を窮屈にしていることが分かっていないと思えて腹立たしかったのだ。

 そこまで考えてくると、父親を偏見の目で見てくると、分かってきたことがあった。

「相手が金持ちの家なので、自分たち貧乏人の僻みなんだ」

 と思うようになった。

 その頃はまだハッキリとは分からなかったが、大人になって考えると、本当に情けないものである。

 妬みさえしなければ。うまくいくものをと思うと、

「父親がこんなに小さな男だったなんて」

 と、自分がもっと成長してくると分かってくるのだったが。なぜその時に分からなかったのかを思うと、それも腹正しかった。

「父親なんて、しょせんそんなものだ」

 と思わせたのは、その時が最初で、今度は中学二年生の正月の時に、また同じようなことがあったのだ。

 その時は、正月で、友達数人で、いつもリーダー格の友達の家に集まって遊んでいた。

 さすが、リーダー―核だけあって、家族もオープンだった。中学一年の時にスキーに誘ってくれたお父さんとは少し雰囲気は違っていたのは、お父さんがいつも出張で家にいることが少ないという話を訊いていたからだろう。

 友達の家族は、子供の友達にサービス精神が旺盛だった。

「息子のため」

 という思いが強いのは無理もないことだが、まるで子供がたくさんできたような気がすると言っていたくらいに、本当に楽しそうだった。

 夕食の後はお父さんも参加して、一緒にトランプをしたものだったが、普段はお父さんのいない寂しい食卓が急に賑やかになるのは、お父さんも相当嬉しかったのだろう。

 時間がだいぶ過ぎてしまって、帰るのも大変だということで、皆泊ってもいいということになった。

「ご家族に許しを得れば、部屋も布団もあるから、泊っても大丈夫よ」

 と言ってくれた。

 皆家に電話を入れて、

「うん、分かった。迷惑にならないようにする」

 と言って、次々に泊りが決定していく。

 しかし、誠也だけはそうはいかなかった。電話を掛けると母親が出て、

「早く帰ってきなさい」

 というではないか、そして、その後すかさず、

「早く帰ってこないと、お父さんが怒るわよ」

 というではないか。

「何を怒られるっていうんだい?」

 と聞くと。

「こんな時間まで人様のお宅にお邪魔して非常識じゃないの」

 と言われた。

 その時、初めて。常識という言葉が、罪のない凶器であることを知ったのだった。

「とにかく早く帰ってきなさい」

 ということで、向こうの親に替わってもらい、話をしてもらったが、事態が変わるわけもないことは分かっていた。

 そして、結局最終的には誠也だけが家に帰ることになり、他の皆はそのまま泊ることになった。

 帰り道、自分がどれだけ惨めな思いをしたのか、

――これは初めてではない感情だ――

 と、以前にも似たような感情を抱いたことがあるのを思い出した。

 そうだ、あれは小学生の頃、よくモノを忘れることが多く、学校に筆箱を忘れてきた時のことだった、

「学校まで取りに帰りなさい」

 と母親に言われて、取りに帰らされたことがあった。

 それは一度ではなく、数回似たようなことがあった気がする。あの頃の誠也はなぜか、物忘れがひどく、意識はしているのに、絶えず何かを忘れてくることが多かった。

 本当は取りに帰らされたのは、見せしめという意味よりも、

「忘れてくればどうなるか?」

 ということを、身に染みて覚えさせることを目的にしていたのではないかと思うのだった。

 しかし、子供にはそこまでは分からない。ただ、子供が憎くてやっているとしか思えない。

「筆箱を忘れたくらいで」

 という思いを抱く余裕もなく、ただただ、自分が惨めなだけで、どうして帰ってきた道のりをまたしても戻らなければいけないのかという思いに惨めさがあり、屈辱に歯を食いしばる気持ちがいっぱいで、親に対しての憎しみだけで、学校まで帰っていた。どのように歩いたのかというのも、あまり記憶にないくらいで、下手をすれば、赤信号でも気にせずに渡っていたかも知れないと思うほど、まわりから見れば、放心状態だったのかも知れない。

「ちくしょう」

 という気持ちだけが心の中で叫んでいる。

 涙はとめどもなく溢れてくる状態は、ずぶ濡れになって、街を彷徨う野良猫のごとくに感じられるくらいだったのだ。その時の思いを、皆泊るというのに自分だけが一人帰らされる惨めさを思い出させた。

「あの時と違って、今回は自分が何か悪いことをしたわけではない」

 という思いがあった。

 小学生時代だって、筆箱を学校に忘れたというだけで、本来なら、

「次回は忘れないようにしなさいね」

 と言えばいいだけであろう。

 普通ならそれで済んでいるはずで、親のいう、

「常識」

 であれば、筆箱ごときを忘れてきただけで、学校まで取りに行かせるなど、常軌を逸しているのではないか。

 その日に宿題でも出ていて、今取りに帰らなければ、明日提出の宿題をすることができないという教科書を忘れてきたのであれば、学校に戻るというのも致し方ないだろう。

 それも、本人の判断で戻るかどうかを決めればいいことで、親の出る幕ではないはずだ。それを何しゃしゃり出てきて、命令をするというのか、そんな権利を親のどこに持っているというのか、これほど理不尽なことはないだろう。

 これが自分の意志によるものであれば、屈辱であっても、悪いのは自分だとハッキリと下理由があるだけに、学校に戻ることも致し方ないと思えるのだが、理由も分からずに、一方的な命令により学校に戻らされるというのは、どう考えても常識にそぐわないと思えてならなかった。

 流した涙の意味はそこにあり、屈辱感の原点もそこだったのだ。

 中学生で一人だけ家に帰らされるのはもっとひどかった。

 皆泊るというのに、自分だけが帰るという方がよほど、非常識ではないか。友達間だけではあるが、連結感を崩しているのである、確かにこの理屈は自分だけの理屈であるが、大人の理屈とは違う子供の常識といえないだろうか。いや、これは大人にも十分にいえることで、それが常識というものではないだろうか。

 そんなことを考えながら帰っていると、一体自分が何をしているのかが分からなくなる。それは小学生の頃に筆箱を取りに行かされた時と同じで、気持ちは理不尽さと、常識とは何かということ、そして、ただただ屈辱感が入り混じって、考えがまとまらないということが一番の理由なのだろう。

 そんな思いを抱きながら家に近づいてくると、今度は、

「何を言われるんだろう?」

 という恐怖が走る。

 家に帰ってみると、雰囲気は想像通り最悪だった。誰も口を利かない。父親が出てきて、二、三発ぶん殴られる。

「お前は一体どういうつもりなんだ」

 と言われるので、

「皆泊ることになったんだから、俺だけが帰るという方が和を乱すようじゃないか」

 と言えば、

「屁理屈だ。よそ様はよそ様、お前は人に流されるんじゃなくて、自分だけでも常識を守ると思わないといけない」

 という。

「常識って何なんだよ?」

 と聞くと、

「正月で一家団欒の家に上がり込んで、せっかくの正月を台無しにしているからだ」

 というではないか。

 そもそも、自分の父親に何が言えるというのかと思った。

 小学生の頃から、押し付け感がハンパではないと思っていた誠也だったが、それは、日曜日になると、いつも父親が家族を連れて、百貨店に行っていた。

「家族団らんだから」

 という理由だったようだが、それはどうやら、父親が祖父から受けた家族サービスで、それを当たり前のことだと思っていたようだ。

 だから、子供を含めた家族は、そんな父親の週末の家族サービスと喜んでくれていると思い込んでいたのだろう。

 母親は黙ってしたがっていた。しかし、どう考えても楽しそうには見えない。ただ、当たり前のことなのでしなければいけないという思いなのか、それとも、単純に父親を怒らせてはいけないという思いなのか、両方なのだろうが、今回のように自分だけ一人帰らされる時に、

「お父さんに怒られるから」

 というのを理由にしている時点で、母親が父親を怒らせることに、人一倍の気を遣っていることは間違いないようだ。

 それこそ、理不尽だ。まるで家族に対してのDVのようなものではないか。今の時代にそんな理屈、通用するわけもない。

 そういえば、父親は家に会社の人を最近連れてきたという記憶はない。まだ幼稚園か小学一年生くらいの頃には、会社の人を連れてきていたという記憶があるが、それ以降はまったくない。

 父親のいうように、家族団らんを大切にするという理屈であれば、理由として通るのだが、それよりも、

「会社では自分が嫌われていて、誰からも相手にされていないのではないか?」

 という理屈の方がよほど当たっているような気がするのだ。

 それなのに、家族団らんなどという言葉は、ちゃんちゃらおかしいと言えるのではないだろうか。

 誠也が友達の家に泊めたくないのは、

「自分が社会から迫害を受けているのに、子供だけが皆と仲良くしているなんて許せない」

 とでも思っているとすれば、ただの子供に対しての嫉妬ではないか。

 もし、これが本当であれば、これほど情けないことはない。

「子供は親を選ぶことができるのなら、絶対にこんな親から生まれてきたりはしない。生まれてこない方がいいくらいだ」

 と思うことだろう。

 しかし、子供は生まれてくることを選べない。生まれてきてから親がどういう人なのかというのを知って、その恐ろしさに震えてみても、どうしようもないことなのだ。

 そんな理不尽さしか感じない父親に、何が威厳だというのだろう。

 きっと他の家庭からみれば、父親は威厳のある人だと思うだろう。

 近所づきあいもない。母親も子供も、父親に対して絶えずビクビクしている。昭和の時代であれば、それは、テレビのホームドラマなどで見られる父親のイメージであった。

「ちゃぶ台をひっくり返す父親のイメージ」

 それこそが、威厳のある父親のイメージだった。

 だが、今の時代ではそんなものはすっかり過去のものであり、完全なモラハラとして、コンプライアンス違反というレッテルになる。

 今ではもう見ることもできないだろうが、二十年くらい前までであれば、そういう家族もあったのではないかと思う。

 山際一家は、まさにその末期に当たり、最後の昭和一家を地で言っていたというべきであろう。

 家族というものが、そういうものなのか、そして、常識という言葉をどう解釈すればいいのか、ずっと悩んでいた。

 家族に関しては変わって言ってもいいのだろうが、よく父親が口にしていた、

「常識」

 という言葉、一体どういう意味だと思えばいいのだろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る