序の章 裏切られた明智光秀 ──本能寺の変──

01 前夜

 天正十年六月十三日。

 山崎。


 硝煙のにおいがした。

 火縄銃のにおいだ。

 ねねは、これから訪れる大いくさを、鼻で感じ取った。


「……来る」


 ねねの静かな叫びに、羽柴秀吉は大いにうなずいた。


「おうい、皆の衆、わが妻女がてっきのにおいを嗅いだでなア、もっすぐ、来るぞ、日向ひゅうがが」


 おお、というおめき声が上がる。

 日向というのは、惟任日向守これとうひゅうがのかみ、つまり明智光秀である。


「……ついに、来た」


「おう、そうじゃあ、ねねよ、おみゃあの読みどおりよ」


 おみゃあは天下一の女房だで、と秀吉は持ち上げた。

 実際、ねねを抱きかかえた。


「……やっ、やめなさい! みんな、見てる!」


「かまわん、かまわん」


 秀吉は呵々大笑しながら、ねねを肩に置く。

 小兵こひょうの秀吉であるが、体幹はしっかりしている。大樹のように。

 これでは、まるで自分こそが猿のようだとねねは感じた。


「もうすぐだ、ねね」


「……ええ」


 風がねねの髪をなぶる。

 あの時も、こんな風が吹いていた気がする。

 もう十日ほど経つのかと、ねねはひとりごちた。


「あの……本能寺の時から、十日」


 十日どころか、それ以上、十年以上も経っているような気がする。

 ねねは思い出す。

 あの時、天正十年六月二日、その夜。

 ねねは本能寺にいた。

 織田信長の正室、帰蝶に招かれて。

 そして……。






STRIKE BACK ! ~ 中国大返し、あるいは、この国を動かした十日間を、ねね(北政所)と共に~






 京。

 本能寺。

 昼日中ひるひなか

 今この時は天正十年六月一日であり、まだ明智光秀は「敵は本能寺にあり」と大声たいせいしていない。

 それはまた、明日のことである。

 さて、今日六月一日、羽柴秀吉正室・ねねは、前田利家正室・まつとと共に、帰蝶の招きを受けていた。

 織田信長正室・帰蝶。

 美濃の戦国大名・斎藤道三の娘である。そして道三は一代の梟雄である。

 京の油商人・山崎屋庄五郎として名を成し、ひと財産を築くと、今度はその財産を使って、美濃での猟官を開始。瞬く間に美濃小守護代・長井家の名跡を継ぎ、長井新九郎と名乗る。

 ……気がついたら、見事、美濃の国主・斎藤道三となりおおせていた。

 帰蝶は道三の意を汲んで、尾張の織田家へと嫁す。

 その相手は織田信長といって……今に至る。


「桶狭間からこっち、まるで夢のようでした」


 とは、茶室にて茶をてながら言う帰蝶の台詞である。

 桶狭間。

 稲葉山。

 姉川。

 叡山。

 長篠。

 そのような戦場をくぐり抜けながら、やって来た信長と帰蝶。

 帰蝶は、戦場に立つことはあまりなかった。

 主に信長を見送り、留守を守る立場だ。

 離れることの多かった二人だが、それでも、共に戦ってきた、という認識がある。


「それらはまるで、夢のよう……今こうして、織田が天下を制しつつある今、夢のように思えます」


 聞くと、明日にも信長と帰蝶は、織田信忠と共に朝廷に参内するという。


「この折りに、みかどに言上つかまつりたいのです。天下静謐てんかせいひつは、今や眼前。なれば、天下の仕置き、これを……」


 そこまで言って、帰蝶は気がついたように口を閉じた。


「ごめんなさいね、こたびはねねとまつの四方山話よもやまばなしを聞く、ということでお呼びだてしたというのに。この歳になると、どうしてもおのれ語りが多くていけません」


「いえいえ」


「そんな」


 ねねとまつは、二人とも手を振って否定し、そしてそそくさと出された茶を手に取って、喫した。


「おいしい……」


「ほんに。又左またざもこれくらいできれば」


 又左とは、まつの夫・前田又左衛門利家まえだまたざえもんとしいえの愛称である。

 利家もまた、茶を好み、妻女であるまつに馳走していたが、帰蝶に比べれば「まだまだ」という領域らしい。


「ほほ。まつ、気持ちは嬉しいですが、そんなに言うと、又左がしょげますよ?」


 まつはねねのほうをちらとうかがいながら言った。


「いいんです! あんな甲斐性なし!」


 まつは容赦ない。

 かつての同僚である羽柴秀吉は、今では中国攻めの大将なのに、当の夫・前田利家は、北国にて柴田勝家麾下の一部将に過ぎない。

 舌鋒も鋭くなろうというものである。

 しかし、ねねはと言うと、


「それより帰蝶さま」


「なんですか」


「信長さまは、信忠さまと一緒に、帝に何を言上されるのですか?」


「……それ、聞きますか」


 帰蝶は苦笑した。

 ねねは気になるところがあると、突き詰める性格である。

 その「気になるところ」が勘所を抑えている、というのが、ねねが秀吉を押し上げていると言われる所以ゆえんである。

 だが、ねねからすると、聞きたいことを聞いているだけで、特に他意は無い。

 むしろ、秀吉の方が、「今日、どんなことがあったのきゃあ?」と聞いてきて、それに答えて……という次第である。


「……ちょっとこれはまだ言えませんね。ただまあ」


「明日になればわかる」


「信長さま?」


 帰蝶の言葉をつないだのは、誰あろう、織田信長当人である。

 いつの間にやら、寺の大広間から忍び出で、こちらの茶室に参上したらしい。

 ねねとまつは、大急ぎで拝礼を施す。

 信長は鷹揚に、それには及ばずと、手を振った。


「ここは茶室ぞ。あるのは、主人と客のみ。であれば、拝礼など、不要じゃ」


 そう言いながら、信長はどっかりと腰を下ろした。

 狙い澄ましたように、帰蝶が信長に茶を差し出す。


「これは、ありがたし」


「信長さま、大広間の方は?」


「大事ない。すべて、城介に任せてある」


 城介とは、秋田城介を朝廷より補任している、織田信忠のことである。

 その信忠は、先般、甲州征伐のみぎり、信長から「天下の儀も御与奪なさるべき」と称えられている。すでに織田家の家督自体は譲られているため、信忠が名実共に織田政権の主となるのは、間近かと囁かれている。


「信長さま、信長さま」


 ねねは信長が茶を喫し終わるのを待たず、話しかけた。

 隣のまつが、袖をちょいちょいと引っ張るが、かまわずに話しかけた。


「なんだ、ねね」


 当の信長は気にせず、ねねに応じる。

 実は信長、ねねのことをかなり気に入っている。

 この間も、ねねが秀吉の浮気に悋気りんきを発している時、励ましの書状を送ったぐらいだ。


「……で、明日、城介さまと何をなさるのです?」


「これ」


 帰蝶が嗜めるように口を尖らせるが、信長は面白そうにくっくっと笑った。


「……で、あるか。なるほどなるほど……やはり、気になってしまうか」


 信長はわざとらしく思案顔をした。

 しかし片目をつぶって、帰蝶に合図する。

 わかっている、と。


「では言おう」


 信長は咳払いをした。


「城介は明日、織田秋田城介信忠では。以上だ」


「……は?」


 ねねとまつは、顔を見合わせた。

 帰蝶は忍び笑いをしている。

 ねねはなおも聞こうと身がまえたが、その時、茶室に新たな人物が現れた。


「ウエサマ、ソロソロ、オオヒロマデ、シバノトノサマガ、オヨビネ」


 その、の日本語をしゃべる、黒人の大男の名は弥助。

 元は、宣教師に連れられていた奴隷の身分だったが、信長の目に留まり、家来にと引き取られた。以来、信長、そして信忠の身辺警護のような役割を果たしている。


「おう、そうか」


 信長は立ち上がった。

 ねねにこれ以上、問いつめられてはかなわんという様子である。


「では、すまんの。まつもゆっくりしていくが良い」


 まつが恐れ入っている隙に、信長はそそくさと茶室を出て行った。

 ねねは物足りなそうな表情をしていたが、帰蝶にもう一杯と茶をすすめられると、相好を崩すのであった。



 そして。

 夜。

 織田信忠が、副将の佐久間信栄さくまのぶひで(佐久間信盛の子)に呼ばれて、織田家の京における常宿、妙覚寺(帰蝶の父・斎藤道三の修業した寺であるため)へと戻っていき、ねねとまつは「泊まっていきなさい」と帰蝶に言われて、宿坊に向かった。

 その時、ねねの目に、寺の裏門へと歩いていく森蘭丸の姿が見えた。


「蘭丸どの」


「これは、ねねさま、まつさま」


 森蘭丸。

 信長の小姓である。

 美少年であるため、そういう意味でも信長の寵愛を受けている、との、もっぱらのうわさがある。

 その美童が一礼をした。


「おやすみに向かうところ、不調法にもお目ざわり、まことに恐悦至極」


「いえ。蘭丸さまこそ、こんな夜遅くに、いかがなされたか」


「ちとあるお方に、全軍で来てくれと……いえいえ、主命です」


 蘭丸は悪戯っぽく笑って一礼すると、寺の裏門から出て行った。

 馬に乗ったらしく、馬蹄の音が聞こえた。

 音の方角からすると、蘭丸の行く先は、北、いや北西か。


「北西……本能寺、京の北西。老いの坂、大江山」


 古来、賊の住まう地として知られる大江山を目指して、蘭丸はどこへ行くのか。


「大江山を通って……山陰。そこには」


 丹波亀山、という土地と、今そこにいるはずの、織田家一の武将を思い出すねねに、まつは「早く寝ましょう」と声をかけた。


 ……こうして、天正十年六月一日の夜はけていった。

 そしてその夜が明ける時。

 この国は運命の日、天正十年六月二日を迎える。

 世にいう――「本能寺の変」、その日である。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る