周波数研究の果てに

森本 晃次

第1話 研究発表披露パーティ

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。ご了承願います。


「時代の流れというのは想像以上に早いもので、私の恩師であった勝沼博士がお亡くなりになって五年が経とうとしています。波乱万丈なこの五年間でしたが、川北さんにとっても、本当に特別な五年間であったと思います。そんなご苦労を乗り越えて、今回の学術的発見をなし得たことは、何よりもお亡くなりになった勝沼博士へのご供養になるのではないかと思います。私はそれを思うと涙を禁じ得ないのですが、ここにお集まりの皆様も、さぞや同じ気持ちなのではなかろうかと存じます。本日のような晴れやかな日ではありますが、皆さんも勝沼博士を偲ぶことも忘れないでいただきたいと存じております。では、本日の主人公でいらっしゃる川北助教授に、ご挨拶をお願いすることにいたしましょう」

 と、司会であり、かつての勝沼博士の顧問弁護士をやっていた佐久間氏が、満場からの拍手を浴びて、壇上を後にすると、その後に本日の主人公でもあり、研究発表により世間から認められた川北助教授が入れ替わりに壇上に向かった。

 そこには今の佐久間弁護士に対しての拍手に劣らぬ、いや、そんな比でもないくらいの引く種喝さいを浴びた川北助教授が、壇上に上がった。スーツの胸に飾られた花が微妙に稼に揺れているかのように見えたのは、気のせいであっただろうか。壇上に上がった川北五郎助教授は軽く頭を下げて、一歩前に進み出ると、マイクの一を手で調整しながら、まわりを見つめ、淡々と話し始めた。

「本日は、私のような者のために、このような催しを開いていただき、感謝いたします。実際には、このような場所に私のような者がいてもいいのかと、絶えず自問自答を繰り返しておりますが、私の科学への真摯な気持ちにウソがないということをまず、ご来場の皆様に信じていただきたいと考えております」

 と言ったところで、満場の拍手は最高潮に達していた。

「思えば、私がこの研究を発見し、実際に発表にまでこぎつけることになったそもそもは、私が大学生として教授のゼミに参加するようになった十五年前から始まっておりました。その頃の教授は、私の発見し、理論をまとめた研究をさらに漠然と、そして広い発想で感じておられました。その内容は、学生である我々には難しかったのですが、漠然としている分、大いなる故を感じたのは間違いのないことです。実際に私などは、他に誰も思いつかないような発想であり、博士の尋常ではない発想力に感嘆したものでしたが、博士は思いもしていないことをおっしゃっていました。それは、『私のこの発想は、奇抜でとんでもないバカげた話に思えますが、だからこそ、皆一度はどこかで考えるものだと思うのです。それは研究者に限らず、一般の人も同じなのではないかと思っています』という話でした。その話を訊いて私は感動したのです。博士にこの研究を完成してほしかったし、私もできるだけ協力し、完成させたかった。その思いがいろいろあった中での、今回のこのような私の成果ということでなし得ることが、一部ではありますが、できたのではないかとおもっております。私の研究は、教授の漠然とした発想を始めて不可能だと思われていたたくさんの人を、可能性の世界の方に引き込むことのできた成果なのだと思っています。きっと博士も喜んでくれていると思っております」

 と、川北助教授はそう言いながら、笑顔を見せていた。

「川北先生の笑顔、本当に久しぶりに見た気がするな」

 と、会場への章や胃客の一人が呟くように言った。

「ええ、それだけご苦労もおありだったということなんでしょうね」

 と、その横にいた一人の女性が、相槌を打った。

 今回の研究に際しては、川北助教授の演説にあるように、勝沼博士にとっては、まさに人生を掛けた研究でもあった。

 もちろん、他の研究を疎かにするような博士ではなかったので、日頃の研究を生業にしながら、一貫しての夢の研究は、それ以外の時間を、寝食の時間を削ってまで研究するほどであったのだが、あまりにも最初が漠然とした考えであったので、それ以上深く掘り下げる術をなかなか持つことはできなかった。

 どうしても、最初に漠然とした大きなテーマを掲げてしまうと、まわりから見ていた支店を中に掘り下げて見ようとするならば、できることというと、何か一つ、風穴を開けるような一つの発見がなければ難しいだろう。博士の立場からはかなり難しく、どうすればいいかを考えた挙句に考え付いたのが、

「研究チームを作り、それを法人化に結び付ける」

 ということだった。

 変わり者が多く、偏屈な人が多いと言われる研究者の中で、勝沼博士の変わり者ぶりは、まさにその通りであった。そのため、発想は思いついても具体的なところに向かうと、なかなか先に進まなくなってしまう。そういう意味で、研究チームなどという発想はおろか、法人化などという発想は、誰も思いつくはずのことではないだろう。

 だが、教授には、

「自分の発想は偏ってしまっていて、自分だけの思いで突っ走ってしまうと、研究が進まないことで、

「俺の研究はこのままなら、確実に頓挫する』」

 ということが分かっていたのだ。

 教授は自分が堅物であることも分かっている。しかし、自分一人では限界があるということも分かっていた。その思いが教授をジレンマに陥れ、ここから先のやり方が、成功者と失敗者に別れるということも分かっていた。

 本当は研究者に一番必要なものであり、なかなか自分で認めることのできない場合が多い、

「先見の明」

 と博士は兼ね備えていたと言ってもいいだろう。

 それが、

「勝沼物理学研究所」

 の設立であり、博士の死後いまだ名前に、

「勝沼」

 の文字を残したまま運営を続けている、博士の遺産ともいうべき法人団体なのだ。

 今回の主役である川北助教授も、この研究所の研究員であり、今ではなくてはならない重要な人物になっていた。

 その彼が今回大きな発表をすることができたのは、

「博士があの世から、川北さんを真剣に応援してくれていたからなのかも知れないな」

 と口々に言われていた。

 川北が今回の受賞で何と言っても研究が成功したのは、彼がすべてを懺悔し、博士の意志を見事に継ぐことができたからだと誰もが思っていた。

 そのことについては、一番の理解者であるのが佐久間弁護士だと思ったからこそ、今回の司会を頼んだのではないかと誰もが思っていた。

 そんな回想をしながら、壇上の川北氏のスピーチは続く。

「博士が『バカげている』と言った発想は、なるほど、最初は世間に受け入れられるものではありませんでした。正直私も、最初聞いた時は、『こんなことありえないだろう』と思ったものです。しかし、それが自分の目が一般の人からのもので、研究者としてのものではないと気付かされた時、少しであはありましたが。博士の気持ちが分かった気がしました。そして、博士がこの発見に気付いた時、どのような心境になったのかということを考えてみたのです。きっと、少年のような無邪気で、まわりのすべてのものが自分の発想を裏付けてくれているのではないかとまで感じたのではないかと思います。まあ、だからこそのこの研究何ですけどね」

 と言って苦笑すると、研究の意味を知っているまわりから、笑いが起こった、

 その笑いは、嘲笑のようなものではなく、尊敬を含んだ笑いであり、決して誰も川北助教授の言葉を軽んじて聴いているものはいなかっただろう。

 さらに川北助教授は続けた。

「っこの研究を完成させるために、私は博士の意志をすべてに感じるようにしました。亡くなった博士が、『お前ならできる』と言ってくれていると思ったんです。本当なら今の私にそんなことが言えるだけの立場ではないというおことは重々承知なのですが、この場でしかこんなことを口にできるはずもないので、敢えて、この席で言わせていただいております。ただ、これは、自己を守りたいという気持ちではなく、あくまでも、今回の研究の信憑性とこれがどれだけ、これからの学会、あるいは、この世の発展に寄与していくかということを願ってやまないからなのです。教授が創造し、私が具体的な一歩を踏み出した今日という瞬間を、大げさではございますが、皆様には歴史の証人になっていただければ幸いだと思っております」

 と言って、言葉を締めた。

 再度、一歩後ろに下がって、最初よりもさらに深々と頭を下げた川北助教授は、そのまま無言で壇上から降りてきた。

 まさにその一歩一歩はここに至るまでの苦悩と苦労を象徴しているかのようで、決して上げることのできなかった頭が、それを証明しているかのようだった。

 拍手はなかなか鳴りやまない。それは皆が川北助教授の気持ちを分かっているからであろうか。広い会場が、急に狭く感じられた瞬間だった。

 川北助教授は、壇上を降りると、いろいろな人から取り囲まれた。それを見ながら、一人の女性が、ワインを片手に一人で手持無沙汰のように見えた。

 白いドレスを着て、本来なら川北助教授のそばに寄り添っている立場の人であり、その人の名は、川北つかさといい、川北五郎助教授の奥さんであった。

 そもそもつかさは、勝沼博士のゼミに参加していて、今年で三十歳になる。夫の川北助教授とは五歳ほどの年齢差だが、どちらかというとしっかりしているので、川北夫婦を知っている人は、つかさのことを、

「良妻賢母の鏡のような人だ」

 と言われていた。

 まだ、川北夫妻には子供がいないので、

「賢母」

 という部分ではまだ何とも言えないが、

「子供ができれば、さらにそのしっかりした性格が顕著になってくるのではないか?」

 と言われているのも事実だった。

 その日の川北の研究発表披露パーティというものが、普通のものと違っているのは、この日が実は、

「ちょうど、勝沼博士の五回忌の日に当たる特別な日だ」

 ということも影響している。

 この日に敢えて当ててきたのは、司会者でもある、佐久間弁護士の助言があったからだ。佐久間弁護士は勝沼研究所の顧問弁護士として、博士の存命期間中からの相談役として、研究所を影から支えてきたと言っても過言ではない。つまり、佐久間弁護士が今の実際の研究所における首領だと言ってもいいであろう。

 相談役としてはもちろんのこと、ほとんどの決定権を握っていて、顧問弁護士としてだけの権限ではないことは誰にも分かっていることであった。

「勝沼先生の遺志がまず一番、そして、研究員の自由な研究環境を作っていくのがその次のことだ」

 と常々語っていた。

 それは、雑誌などの取材で明らかになっていることであり、サイエンス系の雑誌だけではなく、経済紙や、一般紙からも広く取材を受けていた。佐久間弁護士はスポークスマンでもあったのだ。

 そうなると、完全に佐久間弁護士は万能であり、広く影響力を持っていると言えるだろう。

 そんな佐久間弁護士を慕ってたくさんの研究所の人間が訪れることで、佐久間弁護士の力がどんどん強くなり、

「影の支配者」

 などと言われるようになっていたが、実際の佐久間弁護士には、

「別にそれくらいのことを言われるくらいは、最初から想像していたことだ」

 とでも言わんばかりに、平然としている。

 佐久間弁護士が博士を慕っていたか、さらに博士がいかに佐久間弁護士をいかに信頼していたかが分かるというものだ。

 だから、博士が亡くなったという第一報を聞いた時、信じられないという思いがあったのも事実であったが、その死がどのようなものであったのかを聞かされた時、

「ああ、そういうことになってしまったか」

 と、まるで予感めいたことがあったかのように呟いていたのだ。

 つまりは、

「博士が亡くなるとすれば、一番可能性が強いと思っていた死に方を、博士はすることになったんだ」

 と、佐久間弁護士には分かったのだろうと、思われた。

 だが、そこからの数年は誰もが認める波乱万丈で、佐久間弁護士も大いに活躍することになるのだが、その活躍は皮肉めいたもので、何も自分から望んだものではなかった。

 しかし、こんな時だからこそ、佐久間弁護士の力が必要であったのだし。研究所の人たちが、五里霧中にならず、分裂を避けることができたのも、佐久間教授の力によるものであったと言っても過言ではない。

 だからこそ、今回の研究発表の披露パーティが、つつがなく行われることになったのだと、誰もが感じていた。

 何しろ、主人公である川北助教授の立場が、博士が亡くなってからは微妙なものとなり、それからの苦悩を考えると、佐久間弁護士は、

「決してここまで来たのは私の力ではない。むしろ、私の力の及ばなかったことを、悔いているくらいだ。せめてもの罪滅ぼしに、研究所をずっと支えていく覚悟であるし、川北助教授を全力でバックアップしていくことを宣言したい」

 と口にしていたのだ。

 そんな時、つかさの様子に気付いた佐久間弁護士は、つかさに近づいていった。

 今回の主人公の妻と、司会者、さらにその司会者が、団体の影の首領と呼ばれる人との会話であれば、パーティの席上という公然の場面なので、何ら違和感はなかったが、実はこれがどれほど違和感のあるものであるということに気づいた人がいるんだろう。

 奥さんの気持ちとしては、本当はこんな場面に自分が浮いてしまっているということを理解していたのかも知れない。手放しに旦那の功績をまわりの人が称えてくれているわけではないことを分かり切っているだけに、この場にいるだけで、大いに不安に駆られていた。

「奥さん、いかがですか、ご機嫌の方は」

 と、佐久間弁護士に話しかけられて、つかさはやっと我に返ったかのように、

「え、ええ、大丈夫ですわ。佐久間さんの方はいかがです? 司会というのは慣れていないのではありませんか?」

 と却ってつかさから気を遣われると、照れ臭そうに、

「いいえ、大丈夫ですよ、私はこれでも法廷を仕事場にしている弁護士ですからね。司会くらいなら何とかなりますよ」

 と言ったが、実はこれは強がりで、実際には緊張していたのは、顔色が冴えないことから、つかさにも分かっていることだった。

 つかさは、結構人の顔色を見たり。その様子で、その人の体調が分かったりする方だった。だが、人に気を遣うのが苦手だということもあり、その力を知らない人が多かった。苦手なことの方が、どうしても自分を制御することに影響してしまい、引っ込み思案に見られがちだった。

 だから、この日も、まわりから浮いていても、誰も彼女を気にすることはなかった。むしろ浮いているのを見る方が、彼女らしくて、誰もその様子に疑問を感じる人がいなかったくらいだ。

 それでも佐久間弁護士が声を掛けたのは、司会者という立場から、全体を見なければいけないという責任感に押されての声掛けだったのではないかと、誰もが思ったことだろう。当の本人である。つかさの方がそう思ってしまったことで、佐久間弁護士に対しての言葉がどこか他人事になってしまっていたのはそのせいだった。

 そこがつかさのまわりに対しての損な性格の一つであり、それを、

「彼女の中では当たり前の行動なんだ」

 と思われることが、あるからではないだろうか。

 つかさと川北助教授の交際は、元々勝沼博士の紹介であった。

 同じゼミ生ではあったが、五年も差があると、つかさが大学に入学してきた頃、すでに大学院に進んで研究に没頭していた川北に、彼女と一緒にいるだけの存在感などなかったはずだ。

 大学院の研究生として、つかさはゼミに入った頃から、川北のことを意識はしていた。彼女の先見の明は、すでに川北が優秀な研究者であることを見抜いていたのだ。

 川北は川北で、

「僕は、研究に邁進しているので、結婚はおろか、女性と付き合うなどということを考えたこともない」

 とばかりの、朴念仁のような素振りだったが、実際には女性を嫌いというわけではなかった。

 心の中では、

「自分のことを助けてくれる妻がいれば、もっと研究に没頭できるかも知れない」

 という思いがあったのも事実だ。

 しかし、すぐにその思いは打ち消され。また研究に没頭した。ただ少しでもその思いがあるのか、

「奥さんにするなら、彼女のような人以外には考えられないな」

 と思っていたのが、つかさだったのだ。

 つかさの自分を見る目にもちゃんと気付いていて、ただ照れ臭さと、今まで皆に見られてきた朴念仁としてのイメージを崩すことを、なぜか嫌った。

 それだけ自分が作り上げたまわりへのイメージが自分にとって大切なことであるということを、川北は感じていたのだろう。

 博士が勧めてくれなければ、そのまま交際をすることもなかったかも知れない二人にとって、博士はまさに、

「愛のキューピット」

 だったのだ。

 博士に対して、並々ならぬ思いが強いのは、川北よりも、むしろ、つかさの方ではなかったかと、佐久間弁護士は感じていた。

 つかさは、今日来ている来賓客と、腹を割って話せるどころか、普通の会話もできる人はいないと思っていた。

 実際に人見知りが激しいと自他ともに認めるつかさは、一人でいることには慣れてオタのだが、それも、他の人のように、奥さんの挙動をいちいち気にすることのない川北だからよかったとも言えるだろう。まわりの目をあまり気にしない、それがいいのか悪いのか、一種の天真爛漫的なところのある川北は、妻としてはありがたかったのかも知れない。

 だが、勝沼博士が亡くなった時、その時にはそうも言っていられなかった。そのせいもあってか、川北が人生の中でいかに自分がその後苦労することになったのか思い知ったはずであるが、今でも天真爛漫さは変わらなかった。

「何があっても、これが僕の性格なのでしょうがない。僕に関わっているすべての人間には悪いと思っているのだが、どうしようもないことなんだよ」

 と言っていたが、

「その通りだった」

 と、つかさは思わないではいられない。

 そういう意味で、

「彼が研究をしていなかったら、どんな人生だったのだろう?」

 と思わないでもない。

 下手をすると、人からの信頼などまったくなく、誰からも相手にされず、仕事をクビになったりして、他の仕事を探しても長続きしないような、

「社会のはみ出し者」

 だったのかも知れない。

 そういう意味では、

「捨てる神あれば拾う神あり」

 とでもいうべきか、彼にとっては、

「拾う神に恵まれた」

 というしかないような人生であることに間違いはないようだった。

 川北にとって、今までに何人かの、

「拾う神」

 がいたであろう。

 勝沼博士もその一人、そして佐久間弁護士も当然、その一人であるのは間違いない。さらには、奥さんであるつかさもそうだと言えばそうに違いないが、川北にその意識がないばかりか、妻であるつかさにもその意識がない。

「じゃあ、一体、この夫婦は何で繋がっているんだろう?」

 と、まわりの人は思っていることだろう。

 夫婦仲の悪さを耳にしたこともなければ、ウワサになることもない。どちらかというと、この夫婦は、

「取るに足らない関係」

 とでもいえばいいのか、二人の関係についてどれだけの人が理解しているというのであろうか。

 つかさは、呆然としながら時間を無為に過ごしていただけだったのを、佐久間弁護士に話しかけてもらえたことで、少しは気がまぎれたかも知れない。

 旦那は、相変わらずいろいろな人に取り囲まれていて、会話は垣間見ることができないが、その顔には、何か煩わしいものが感じられ、

「僕は、こういう場は本当は苦手ないんだ」

 という口には出せない気持ちが醸し出されているように思えてならなかった。

 その表情は誰かに助けを求めるような表情ではあるが、決して妻のつかさの方を見つめようとはしない。むしろつかさを避けyテイルようだ。それはつかさという女に、自分の気持ちを悟られたくないという思いからなのか、それとも、妻でなくてもいいが、誰かに悟られるのを嫌ったいるという思いからなのか、どちらにしても、妻が人の心を読むのが得意だということを理解してのことのようだった。

 夫婦仲は決して悪くはないのだろうが、夫婦としての仲がどうだったのかということとは若干意味が違っている。仲が良くないといけない夫婦という関係と、夫婦仲と呼ばれる外見的な感情とでは、根本的に目線が違っているので、そのあたりが、二人の価値観の違いとも影響していて。お互いにすれ違うことに繋がっているのではないだろうか。

 しかし、それはこの二人に限ったことではなく、誰にでも言えることであり、その考えがつかさを不安がらせることになるのだろう。

 川北の方は、妻が何を考えているのか、ほとんど気にしていない。妻であろうとも、しょせんは他人なのだという考えがあるからであろうか。いつから川北がそんな考えになったのか、それとも、生まれつきのものなのかは分からない。そう思うと天真爛漫ということなどとは若干違っているように思えてならなかった。

 そんな時この和やかに見える華麗な額筒研究発表披露パーティを一気に氷点下と化すだけの雰囲気を持った一人の新聞記者が、この場日登場することを、誰が想像などしたであろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る