間隔がありすぎる連鎖
森本 晃次
第1話 運命の異母兄弟
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。ご了承願います。
F県K市内は、県庁所在地の近くにあることで、ベッドタウンとして、戦後早くから発展してきた。近くには戦時中には陸軍の飛行場があり、戦後は占領軍に撤収されたことで、このあたりの戦後は、占領軍の軍人がたくさんいた地域でもあった。
陸軍の大規模な演習地が小高い丘にあったことから、演習地が占領軍の住居として、団地が建設されたことで、人口も増えてきた。軍人相手の店も増えてきて、社交場も賑やかだった。
旧陸軍御用達の修理工場などは、戦後米軍の修理工場となり、元いた従業員も路頭に迷うことはなかった。
日本軍は占領軍によって解体され、財閥などの特権階級もなくなり、民主国家に生まれ変わったのだ。
修理工場では、多くの屑鉄が残るようになっていた。戦後すぐは利用方法もあまりなかった屑鉄だったが、戦後五年もすると、朝鮮半島で戦争が起こった、いわゆる、
「朝鮮戦争」
である。
ここでは、鉄が必要となった、鉄は鉄砲の玉となる。修理工場でできた屑鉄は高値で売れ、修理工場は大いに潤うことになる。
しかもバックには占領軍がついているのだ。後ろ盾を持ち、お金も蓄えられる。修理工場は戦後最初の頃に大いに発展した文化の一つとなった。
朝鮮戦争は、やっている側は大変だっただろうが、日本の産業復興には実に好都合だった。四年にも及ぶ戦争は、朝鮮半島を廃墟にし、戦時中の日本のようであった。
ただ、民族統一を目標としていた戦争目的は。実際には資本主義陣営と社会主義陣営の代理戦争でしかなく、朝鮮は今でも統一されていない。
そんな時代に修理工場として発展してきた、
「松川修理工場」
は、朝鮮戦争後も不況のあおりを受けることもなく、占領軍からの需要によって、発展してきた。
そのうちに、日本が主権を回復し、次第に米軍が撤収し始めると、今度は自衛隊が彼らに接触を始める。
自衛隊ぼ武器は、米軍と同じものを使っているのも多かったので、米軍御用達の彼らは自衛隊からも十分な信用を受け、会社が保たれていった。
初代社長の松川清五郎。彼は若干三十歳で社長として君臨し、協力者であった定岡恵三と二人三脚で工場を大きくしてきた。だが、時は高度成長期になると、定岡は、のれん分けをしてもらい、
「定岡精機」
を立ち上げた。
資金は十分だったのだが。定岡恵三はあくまでも技術屋であった。
経営手話はほとんどなく、技術的な裏付けがなければ、手を出さないという偏った仕事をしたために、会社はうまくいかなくなっていた。
逆に何でも頼まれたことはこなすという横領の良さや貪欲さ、さらには謙虚さから、松川修理工場は右肩上がりで発展していく。
何とか松川は定岡の会社を助けようとしたが、最後には匙を投げてしまうほどの考え方の違いに、とうとう、定岡精機は倒産してしまった。
路頭に迷った定岡恵三は、家族を残して自殺。定岡の家族は松川に助けられて生きるしかできなくなってしまったのだ。
引き取られてからは、松川が存命の間は、定岡家は松川家の中で優遇されていたが、清五郎が死んでしまうと、定岡家に対しての風当たりは強くなる。
松川が死んだのは、昭和五十年代の前半だっただろうか。高度成長時代が終わり、公害問題などが深刻な社会問題になっていて、政府も利権を巡った事件がしょっちゅう起こっていたような、そんな時代だった。
戦後のような部落やバラックなどはもうなくなっていたが、貧富の差が目立ち始めた時期でもあり、それでも、国家としては、世界のトップが見えていた時期でもあったのだ。世界は相変わらずの冷戦時代、まだ先が見えていた人は誰もいなかっただろう。
当初は町工場だった松川修理工場も、その頃には株式会社となり、家電の修理から車の修理に至るまでの修理全般を請け負う会社に成長していた。一部に販売や製造も手掛ける会社となり、地道ながらに成長を続けていたのだ。
そのおかげか、バブル期にも乗り越えることができた。他の会社のように、急激な事業の拡大をしなかったことで、危険を回避するのに素早い行動が取れた。おかげで若干の事業縮小を余儀なくはされたが、会社が傾くことなどはなく、関連会社を含めて、ほとんど被害なく会社を存続させることができたのは、奇跡とさえ言われた。
二代目社長である松川省吾が、初代社長の意向を守り、会社を盛り返した。
彼は歴史が好きで、いわゆる
「二代目」
というものは、初代の偉大な功績の影に隠れてしまうことに焦りを感じないようにしていた。
基本的には初代の意向をまっとうすることが一番いいとされている。その歴史はきっと彼の功績とともに残るに違いない。
今は三代目社長となっていた。
三代目は松川大吾。今では五十歳になっている。妻の鮎子は四十五歳。関連会社のお嬢さんとの、いわゆる、
「政略結婚」
だった。
この結婚はどちらにとっても有利に働くもので、幸いだったのは、二人とも政略結婚であっても、別に構わないという考えを持っていたからだ。
奥さんの方は、昔ながらの、
「男性絶対主義」
の家庭に育ってきて、英才教育の中で、
「旦那を立てることだけを女としては考えていればいいんだ」
と言われて育ってきた。
松川家には、戦後の松川清五郎と共同経営をしていて、のれん分けに失敗した定岡家の人たちも、一緒に住んでいた。
定岡家の男性は、松川の会社で、主要な地位に就き、松川を盛り立てる重要な役割であったが、女性の方は、まるで妾のような待遇となっていたのだ。
だから、松川大吾は政略結婚であっても、妾がいることで、結婚というものに熱いものを感じていない。
「性欲のはけ口は、定岡家に求めればいいんだ」
と考えていたからだ。
定岡家の妾は、弘子と言った。
妾と言っても、ずっと家にいるわけではない、ちゃんと資格を取って仕事もしていた。弘子は看護師であった。
松川大吾には、子供が二人いた。一人は妻との間にできた貞夫であり、次期社長の最有力候補だった。
そしてもう一人は弘子との間にできた哲郎である。
貞夫は二十歳、哲郎は十八だった。
妾と正妻が同じ屋根の下で暮らしている。一応、身分的な差別化は、家庭を守るという意味でも必要なので、妾達は離れで暮らしているが、別に本家をやっかむようなイメージではない。息子の認知ももちろんされているし、正妻と妾も仲が悪いわけでもなく、そのおかげで、子供同士も結構仲がよかった。
松川大吾は異母兄弟の息子が仲良くしているのを満足して見ていた。
貞夫に対しては、
「お前がこの会社を責任をもって盛り立てていくんだぞ。そのためには弟である哲郎を頼るんだ」
と言っていた、
哲郎には、
「お前は正妻の子ではないが、それを気にすることはない。俺の血が流れているんだから、立派な人格だと思っている。お前は月なんだ。太陽である兄を輝かさせるのがお前の役目、そして、その時は近い将来にきっとやってくる。その時がお前の本当の力を見せる時なんだ」
と言い聞かせてきた。
この関係は他から見ると、異常に感じられるかも知れないが、昔からそういう教育を受けてきて、他の家庭との違いを説明されることで、家族はすべてに納得するのである。昔の封建的な家庭を思い浮かべてしまうと信じられない世界になるのだろうが、実際よりもこじんまりとした関係を思い浮かべると、案外とうまくいくのではないだろうか。
妾の子と言っても、それは昔の話で、今は社長の補佐をする役目を承っていて、今年は高校を卒業し、大学にも入れてもらえる。そこで避暑になるべく勉強し、いずれは秘書検定で合格することを目指し、勉学に励むことが哲郎に与えられた道だった。
母親の弘子は、ある意味息子を大切にしてくれる大吾をありがたく思っていた。本来なら妾というと、正妻からもっとも遠くに追いやられ、子供ができたとしても、その子を認知もせずに、冷遇することが多い。しかし、認知をしてくれたばかりではなく、制裁や家族とも近くに置いてもらい、一緒に住まわせてもらいながら、平和に暮らせるのである。
もっとも、大吾にしても、正妻にしても、妾の存在を後で世間にバレでもして問題になるよりも、最初から家族同様の付き合いをしていれば、カモフラージュにもなるし、万が一バレた時でも、
「面倒を見ている」
ということで、世間にとやかく言われることはないと思うのだった。
そんな定岡家は、今では二人になってしまった。母一人子一人である。
大吾は弘子にも仕事をしてもいいと言った。元々弘子は、看護師になりたいという思いを持っていたのだ。
「看護師か、それはいい、私がボケた時には世話をしてもらおう」
というと、弘子は笑いながら、
「何をお戯れを、あなた様がボケるようなこと、あるはずないじゃないですか」
と言うのを、それを聞いた大吾も、
「それもそうだ」
と言って、一緒に笑いあえるような、そんな仲だったのだ。
大吾は五十歳になってもまだお盛んで、弘子と床を共にすることもあった。だが、さすがに若い頃のようなこともなく、ある意味淡白になってきていたのだ。
大吾は、二人の息子に大いなる期待を寄せていた。
自分は一人っ子で、定岡家にも男の子が授からなかったので、自分の代は、自分一人が頑張るしかなかった。不安もかなりあり、精神的に押しつぶされそうになったこともあったが、何とか乗り越えたのは、
「三代目だから、繁栄時期だ」
などというウワサを裏付けたかったからである。
実際に大吾は、一人で会社を大きくした。度重なる不況も何とか乗り越えてきて、バブル期には、他の会社を吸収するまでの企業に成長させていたのだった。
もっともその頃はまだ先代と一緒だったので、実際には社長就任前だったが、形ばかりではない三代目という力量の片鱗をすでにその時に示していたのである。
だから、先代が早い時期に隠居して大吾に会社を譲った時、
「まだ頼りないのではないか」
という声もあったが、バブル期の活躍を知っている人は、大吾に一目置いていたのだった。
そんな時代を通り越し、昭和から平成に掛けては、大吾の真骨頂であった。孤軍奮闘しながらも、他から優秀な片腕を引き抜いてきたのも、大吾の手腕だった。
途中で、地震や災害などが起きれば、企業を挙げての、行動は迅速で、そのおかげで、企業イメージはすこぶるよかった。テレビコマーシャルなどしなくても、
「松川コーポレーション」
と言えば、超一流の企業として知名度は抜群だったのだ。
毎年のように、いい人材が入ってくる。他の会社から引き抜きをしなくても、相手からアプローチしてくるくらいになっていたので、人材育成も十分であった。
大吾も年齢が五十歳に近づいてくると、それまでどんどん上ばかりを見ていればよかったのだが、急に足元が気になり始めた。
自分一人で切り盛りしている時は、最初は社長就任時などは恐怖に震えていたが、今は自分のすることに自信が漲っているので、一点の迷いもないと言っても、過言ではなかった。
しかし、最近気になっているのは、後継者問題だった。
息子の貞夫も、妾の子の哲郎も、自分でいうのも何だが、
「優秀な息子たちに育ってくれた」
と、親バカと言われるかも知れないようなことを平気でいうようになっていた。
社長のことをよく知っている人は、
「あまりお世辞を言う人ではなく、家族に対しても真摯な目で見る社長がああいうんだから、本当に優秀なんでしょうね」
と言っている。
確かに、彼ら息子を一つ一つ見ていれば、どれをとってもお世辞ではなく優秀だ。
人を引き付ける力、まわりのことを思いやる優しさ。先見の明、他にもたくさんあるが、彼らは明らかに最近の若者の中でも優秀であることは、まわりも承知していた。
それでも親はやはり不安に感じるものである。
「何が足りないのか?」
と聞かれると、
「これはしょうがないことであり、誰でも最初はそうなんだ」
というようなことである。
つまりは、彼らに足りないものは、
「経験」
なのだ。
これは当たり前のことであり、年数が経たないとどんなに勉強しても得られないものだ。
それ以外はほとんど完璧なのに不安に感じてしまうのは、この一点だけだった。
そうなると、経験を補うためにはどうすればいいか。まずは、優秀な補佐役をつけることである。英才教育の先生を補佐として与えてやることが必要だ。それは大吾にも先代がしてくれたことだった。
今はまだ会社に入社もしていないので、補佐役とまではいかないが、今は家庭教師として英才教育、いわゆる帝王学のようなものを学ばせていた。
それは、貞夫だけにではない。もう一人の息子、哲郎にも同じである。厳密には社長と避暑という超えることのできない結界が二人の間にあるのだが、英才教育自体が一緒に行わせていた。
松川亭に、週三回の割で、家庭教師という形で教えに来てくれている。その先生は実は自分を英才教育してくれた息子だった。
会社では、取締役顧問をしているが、その反面、松川家の顧問のようなこともしてくれている。
本当であれば、取締役が、社長家族の家庭に入り込んでいいものかどうか判断が難しいのだが、松川はそのあたりはオープンであった。公私ともに分かってくれている人が一人いるのといないのとでは、かなり違いと思っている。
大学は二人の息子は同じところに通っていた。学年が違うので、大学で顔を合わせることはあまりないということであったが、貞夫の方は体育会系のサークルに入っていて、サッカーをやっていた。
昔からアクティブな性格で、サッカーも中学時代からやっていて、高校三年間のうち二年は県代表としてインターハイにも出場していた。
実はプロからもスカウトされたことがあった。
さすがに、松川コーポレーションの次期社長が決まっている人なだけに、プロサッカーというわけにもいかなかったが、大学に進学し、大学でもその実力をいかんなく発揮し、二年生でしっかりレギュラーの座を射止めていた。
大学リーグでも得点王を取るくらいの実力を持っていて。
「まさに天は二物を与えた」
と言ってもいいだろう。
二物のもう一つは、成績である。
成績も優秀で、普通の学生でも、彼くらいの実力があれば、大企業が放っておかないレベルであった。
哲郎の方はといえば、成績は優秀だったが、活発ということはなかった。趣味である小説を書くことに没頭し、文芸サークルに所属し、同人誌に掲載したりしていた。時々、小説新人賞などに応募していたが、二年生に上がった頃に書いた小説が、新人賞に輝いた。
これは彼の才能の一つである、元々は、
「秘書たるもの、文章をうまく書けないといけない」
という思いから、小説などに興味を持ったものだった、
まさか、新人賞が貰えるまでになるなど思ってもいなかっただけに、素直に嬉しかったのは間違いない。
彼にも、
「天は二物を与えた」
と言えるのではないだろうか。
彼は、その容姿が端正な顔立ちで、
「甘いマスク」
と、特徴のある甘い声が女性を引き付けるのだった。
何事にも控えめな、妾の子という宿命を持っているせいか、穏やかな性格が、二物の片方であった。
そんな彼の性格、そしてマスク、さらには声、それらがすべての女性を引き付ける魔力のようなものだったのだ。
女性にモテるようになった哲郎はその時に覚醒したのかも知れない。
子供の頃から松川貞夫は、定岡哲郎に対して、英才教育のおかげか、絶対的優位に自分がいるという自覚があり、逆に定岡の方は松川に頭が上がらない自分の立場を理解していた。
それが当たり前のことであり、これからも一生続いていくと頭の中で理解もしていたが、それは高校生までのことだった。
大学に入ると、松川の方が、何か自分の絶対的優位を疑問に感じるようになった。確かにスポーツや学業では、素晴らしい結果を出し、誰からも慕われるような帝王のようなオーラを醸し出していた。
だが、それも二年生までのことであった。三年生になると、定岡が入学してくる。
彼は、小説を書いて、読ませてくれたのだが、その素晴らしさに正直嫉妬した。元々松川も、
「本当はスポーツよりも、何かを作るということの方がやりたいことだったんだけどな」
ということを思い出させるだけの素晴らしさだった。
定岡の実力に嫉妬してしまった。これは松川としては、大いなる屈辱だった。他の人に対しては決してこんなことはないのだろうが、相手が定岡だということが問題なのだ。
定岡に対しては他の人にはない。絶対的優位であったはずだ。それは大義名分、実力ともにそうでなければいけなかった。
「それなのに」
という思いが松川の中に芽生えてしまい、嫉妬という思いが屈辱に替わることで、ジレンマが襲ってきて。そのままトラウマにもなってしまった。
定岡の方は、松川に対して、今までと変わりのない思いを抱いていた。子供の頃から、絶対的な優位を相手に感じながら、かといって、決して主従関係とまではいかない関係、気持ちの中で、
「大切なお兄ちゃん」
という思いがあった。
だから、
「従っているわけではなく、自分の力でお兄ちゃんを光り輝かせるという気概を持つことで、劣等感のようなものはないんだ」
と感じていたことだろう。
それは、大学に入っても変わりない。
特に兄は、サッカーというスポーツで成功し、学業における成績も人に劣ることのない、名実ともに、
「支配階級にふさわしい人間だ」
と思っていた。
このあたりから兄弟の関係が少しぎこちなくなってきたのかも知れない。だからと言って、それが表に出ることもなく、進んでいるのは、兄には類まれなる才能があったからだ。スポーツにしても学業にしても、表に出ていることが真実であり、誰もが認める秀才だったのだ。
ただ、兄は天才肌であった。それに比べて弟は天才ではなく、彼の小説における成功は努力の賜物であった。
それは、本人が努力とは思っていないところにその真意があり、
「兄のために、会社のために」
ということで、秘書の勉強の一環としてやり始めた趣味が功を奏したというだけのことである。
元々素質もあったのだろうが、本人は少々の努力を努力と思わず、黙々と励むのは、自分が妾の家系で、本家を支える役割を、持って生まれてきたという運命だと理解しているからであろう。
運命というものは、普通は最初から感じるものではない。生きていく中での節目のどこかで、自分の運命を感じるものなのだろうが、この異母兄弟は、生まれ持った運命を定めとして与えられていた。
それに抗うことは許されない。許されないのであれば、最初から意識させておく方が、二人のためであり、ひいては会社のため、社会のためと言えるのではないだろうか。
英才教育もそのためであり、まるで皇室のようではないか。
二人揃って大学生になり、それぞれに自分の個性に気づき始めた。最初に個性と運命に対して疑念を抱き、さらに嫉妬心を抱いてしまったのは、兄の方だった。
これは致し方のないことで、弟の方が嫉妬心を抱くよりもいいのではないだろうか。
そう感じるのは、楽天的すぎるかも知れないが、それは、兄の方がさらなる成長をお黒んでいる証拠であり、必ずしも楽天的だと言い切れないのは、そういうところが影響しているのかも知れない。
それでも、嫉妬心を隠してきたつもりだったが、それだけで終わらなかったのは、弟の容姿が欄礼であり、
「弟はモテるんだ」
ということが分かったからだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます