日本庭園と環境創造都市を 考える

@koichikobayashi

第1話

日本庭園と

環境都市創造を

考える








吉村元男

小林竑一

日本庭園と環境都市創を考える


始めに

日本庭園という言葉はそれまで 庭 泉石 泉 そして 前栽などと呼ばれてきた 自然風に作られた日本における庭のことを指し 明治期に入り 作られ始めた 幾何学式的な 洋式庭園との 対比から生まれてきた言葉です。この日本庭園ではさまざまな形態を含んでおり その基本は 日本人の美意識 自然観に基づいていると言われます。その基本を。従来の。日本庭園。という。百度。百度。に止まらず 都市 都市近郊そして農山村における 環境創造に適用して行くには?また、それは可能なことだろうか?という。疑問に答えるため 吉村元男 そして 小林 竑一の これまでのプロジェクトを振り返って 考察盗撮を 行いそこから 未来への可能性を模索してみよう という考えのもとに書かれたものです。


日本経済の低迷や少子化、世界的な経済競争の激化といった要素は、都市の発展や環境に関わる議論に影響を与えてきています。これらの課題は、都市化や自然破壊に対する意識を高める一因となるかもしれません。


近年、環境問題や持続可能性への関心が高まりとともに、都市計画や建築の分野でも自然を取り入れた取り組みやエコフレンドリーなアプローチが進んでいます。吉村元男の提唱する野生の自然の重要性や都市との共存の役割は、このような動きと共鳴すると考えております。


いっぽう 伝統的な 日本庭園を おもな テーマとしてきている “庭雑誌”の 澤田忍さんも “今、「庭」業界の状況は、決して芳しいものではありません。燈籠や蹲踞を配する庭や、茶庭をつくるような施主が減ってきており、趣味や嗜好の多様化にともない、さまざまな庭園のスタイルが好まれるようになってきて庭が必ずしも「プロの手」に頼らず、施主たちも積極的に関わるスタイルが望まれるようになってきていること。など、さまざまな理由が挙げられます。しかし、日本庭園を俯瞰的に見ると、社会から求められている要素がとても多いことに気づかされます。環境問題を緩和する要素があること、あるいは人間の心身の健康を保つことに寄与すること、住まいや働く場の環境を整えることなど、今、社会問題として提示されていることの解決への道が、「庭」にこそ、あると思うのです”。と述べておられるよう 新しき日本庭園の 創造と その 原理や 技法の 幅広い活用も 期待されています。



小林と吉村は、それぞれの過去のプロジェクト、あるいは作品を振り返りながら自然を取り入れた取り組みとしての 日本庭園の普遍性と その都市レベルでの適用を模索してきています。 この本はこれらをできるだけ簡潔にまた模式的に考察しようとしたものです。 ここから日本庭園の未来を 現在までの伝統的な縮景のスケールに留まらず、都市環境レベルでの適用活用も示して行きたいと考え、筆をとっています。


なお 本文における 日本庭園とは 小林の 数年に わたる“日本庭園とは?”という ひとつの 指針として日本内外に おける 研究検討会により 書かれてきたものを 基本にしています。


それは:“日本庭園は命ある空間芸術です。日本庭園は 長い歴史の中で様々な様式を生み出してきましたが その底流にある 普遍的なものは 日本人の美意識です。この美意識の元となっているのが自然観でそれを良く表現しているのが 石の選択 自然風な 据え方組み方などに あります。日本庭園では おもに石が骨組みとなり 石が物語ります。また 水そして植物も 主要素です。


この庭においては、動的均衡による配置で意匠されており、主に静止空間と継起性空間の組み合わせ、および最も重要な場所においては、抽象化、単純化、象徴化などの伝統的な設計方法によって情景をつくっています。


この 日本庭園は 訪れる人々を 季節感とともに 癒し、心に感動の響きを与える庭です。“



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る