天才少女の巡り合わせ

森本 晃次

第1話 第六感

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。ご了承願います。また、実名作家も出てきますが、この小説は少し現実世界とは違うパラレルワールドを呈しているかも知れません、あしからずです。(特に警ら風景など)


 世の中には第六感と呼ばれるものがある。それは人間がに備わっている五つの感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)以外のもので、しかも、それを超えるものを差している。それを勘、直感、霊感などと類似にされたりする。

 特に霊感であったり、直感は、予知に繋がるものであり、いわゆる、

「虫の知らせ」

 などという言葉で表されることも多かったりする。

 人間には、身に危険が迫った時にそれを予感するという「嫌な予感」というものが備わっていて。それゆえ、動物的な本能と結びついているとも言えるだろう。

 例えば、一目惚れなどのように人を見た瞬間に好きになるというのは、判断によるものではない。そんな時、

「身体に電流が走ったような」

 などと言われるが、まさしくその通りであろう。

 第六感の実態としては、電気であったり、磁気であったりするというではないか。ウソを見破ったり、性的嗜好や精神病の判定に広く利用されたりするポリグラフという装置あしようされるが、それも人間の中に電気が存在していることで存在できる装置だと言えるのではないだろうか。

 予感であったり、予知を可能にできるのは、何も特殊な人間だけではない。超常現象と言われているものであっても、何も特定の人間にしかできないものだとは限らない。ただ、それを引き出すためのトリガーの存在は必要であり、すべての人間にできるとは言えないかも知れないが、可能性としては誰にでも存在している。

 なぜなら人間の脳の力は、その能力の十パーセントも使っていないと言われるからだ。

 本当にできる人というのは、別に選ばれた人間である必要はない、何かのはずみに頭角を現す人だっているはずなのだ、

 人間にはまだまだ知られていない力が備わっている、逆にできるはずもないと思われていることを、いきなり見せてしまうことだってあるのだ。

 例えば、何かの災害があった際に、例えば火事があったりした時、腰の曲がったばあさんが、タンスを持ち上げて走って逃げたなどという話を聞いたことがあるだろう、それこそ、

「火事場のクソ力」

 と言われるもので、科学的、医学的に証明できるものではない。

 それだけ、人間にはまだまだ知られていない力が備わっているのだ。いわゆる潜在意識というものが作り出す力と言えるのではないだろうか。

 それは力というべきかどうか難しいところであるが、

「潜在意識が作り出すのの」

 と定義することのできる、夢というのも、一種の第六感と言えるのではないだろうか。

 潜在意識と言う言葉は、

「無意識」

 とも言い換えることができる。

 つまり、無意識が作り出すものが夢だということになる。例えば、自分が記憶の中に無意識に格納したものは、意識的には引っ張り出すことはできない。そのための封印なのだからである。

 しかし、何かのはずみで思い出すことがある。それは記憶喪失の人間が、過去の失ってしまった記憶を取り戻すようなものである。

 無理に忘れようとしている力を、意識しないで取り戻すためには、現状の五感では無理なことだ。それができるとすれば、五感を超えるもの、つまり第六感でなければいけない。

 第六感というのは、何も直感や霊感だけでる必要はない無意識の中にある意識であってもいいのではないだろうか。それこそが超常現象であったり、超感覚的知覚と類似の意味であることで五巻を超えるという発想になるのではないだろうか。

 そんな第六感の中で、予知というべきか、犯人を当てるという芸当をやってのけた女の子がいた。

 その子は、「エスパー少女」と言われたが、彼女はただ犯人を見つけるだけではなく、犯人が言い逃れのできないような証拠などもキチンと示してくれるので、よくあるまがい物という類のものではない。

 そんな女の子は一時期テレビに出たりして、注目を浴びていた。最初はテレビの師匠率も悪くはなかったが、時間帯がゴールデンタイムであることと、他局が製作するバラエティ番組がマンネリ化してきたことで、却ってドキュメンタリー風の番組が新鮮だっただけだ。

 しかし、そのうちにどこかから、

「やらせではないか?」

 というウワサが立ってしまい、それがデマであることを証明することができず、視聴率は一気に下がってしまった、

 考えてみれば、デマを打ち消すだけの証明などできるはずがないのである。つまりはデマが出た時点で、もうこの番組は終わっていたのだ。

 その少女は、

「ウソつき少女」

 と言われて、散々な目に遭った。

 マスコミと言うのは本当に残酷なもので、人気が出そうだったり、話題性があると思えばいくらでもおだてて、調子に乗らせて、まわりを煽り誘発する。しかし、ちょっとでも下がり始めると、蜘蛛の子を散らすかのようにさっさと他の話題へと移っていく。

 しかも今回は、デマ騒ぎである。今度はマスコミが助けてくれるどことか、世間の勝手なウワサに載せられて、一気に敵に回ってしまう。

「テレビ局の『やらせ』か?世間の目を欺く天才少女」

 などと、勝手なことを書き立てる。

 無実の証明はできないが、煽っていることを面白おかしく書き立てて、あることないことまくし立てるのはマスコミの常套手段であり、相手が個人であるが、会社であろうが、

「表現の自由」

 を盾に、好き勝手だ。

 しかし、そのために、

「個人の尊厳」

 はどうなるというのだ。

 同じ憲法で保障されていることではないか、だが、しょせんは多勢に逆らうことはできない。多数決という民主主義のいう

「正義」

 が、最後にはものをいうのだ。

 個人であっても企業であっても、そうなるともう終わりである。メディアからは拒否され、普通に生活することさえ、難しくなりかねないだろう。

 やっと今でこそ、

「個人情報保護法」

 などというものが整備されて、少しはいいのかも知れないが、彼女のようにマスコミに担ぎ上げられ、無責任なウワサをデマとして証明してくれようともせず、それをいいことに悪者としてしまい、その報道がまた自分たちの利益にしようとする。

「いくら、やつらは人の生き血を吸えば気が済むというのだろう?」

 マスコミのために同じような被害に遭った人も少なくはないだろう。

 それが皆の共通した意見ではないだろうか。

 特に彼女はその時、まだ小学生だった。

 本当は友達と遊びたい年ごろだったのに、マスコミが煽り、テレビ局が人さらいのようにいつも放送局へと連れ去るのだ。

 天才少女と言ってもまだ幼い女の子、アイドル志望の女の子であるならまだしも、テレビに出ることを嬉しいとも何とも思わない女の子には、苦痛でしかなかった。

 天才少女と言われることが自分にとっていいことなのか悪いことなのかも分からない。そんな女の子が、一度おだてられて、分からないまま掛けられた梯子に上っていくと、降りる段になってから、その梯子を外された。そしておりたいと思っても、下からは、ウソつき呼ばわりされて、降りることさえ許されない。

 そんな状況に追い込まれたら、まだ幼い女の子はどうすればいいのだろう?

 幸いにも何も感じることのないうちに、世間は忘れて行った。まわりはあやれやれとばかりに何事もなかったように振る舞っている。しかし、何も感じなかったと言いながらも、彼女にとって、しっかりとトラウマになった。精神的に不安定になり、神経内科に通うことになった。そんな時でも、家族やまわりの人は、

「どうしたのかしら?」

 とその理由が分かり切っているはずなのに、誰も分かっていない。

 本当に分かっていないのか、分からないふりをしているのか、果たしてどっちなんだろう?

 その少女の名前は吉谷綾子という。今では高校二年生になって、普通の高校生活を送っている。世間では、もう彼女のことぉ覚えている人はいないだろう。自分のことを覚えている人がいないということがこんなにいいことだと思っている綾子は、それが普通の感覚だと思っている。

 もちろん、クラスメイトも昔のことを知っている人は誰もいない。あれから何年が経ったというのか、世間というのは、忘れ去るのはとにかく早いのである。

 小学生のあの悪夢の頃から、綾子の頭の中には、

「とにかく目立たないこと」

 というのが、ポリシーになっていた。

 目立ったとしても、ロクなことはない。その一瞬だけのために、その後の人生を棒に振ることだってあるということを身に染みて分かっている人間は自分だけしかいないと思っている。大げさではあるが、決して無理なことを言っているわけではないということを分かってくれる人がいないのもそれはそれでいいことだった。

 中学生になると、あんな経験をした綾子だったが、他の人と同じように思春期を迎える。男子を意識することもあったが、決して好きになることはなかった。人を好きになるということは、その人と関わるということであり、人と関わることはしたくないという思いに逆らうことになる。それは自分の死を意味するとまで思っているので、却って意識しすぎた方が無意識よりマシだなどと感じるほど、精神的にまだおかしなところがあったようだ。

 ただ、小学生学生時代の能力、これだけは衰えているわけではない。綾子には予感めいたものがあった。特に、「悪い予感」は当たるもので、何かが起こる時が分かるのだった。

 それでも、それを人に忠告することはしない。下手に忠告してそれが当たってしまうと、また騒がれるかも知れない。もう同じ思いはしたくはない。さらに、逆もありうる。まるで中世の魔女のように気持ち悪がられて。まわりから受ける「魔女狩り」のような差別や偏見は、それこそ中世においての「魔女狩り」そのものと言えるのではないだろうか。

 小学生の頃は、それでも罪悪感のようなものあり、教えてあげないことへの自己嫌悪があった。

 しかし、世間からつまはじきにされた自分を、誰も助けてはくれなかった世間を思うと、どうして自分がこんな気持ちにならなければいけないのか、これほど理不尽なことはないだろう。

 中学生になって、思春期になると、その気持ちが次第にスーッと消えていくのを感じた。それが汚い大人になっているからだということには気づかない。

 いや、これまでの自分の苦悩を思えば、それでも生易しい気分である、

 そんな中学時代になって、やっと人と関わらない術を手中にできたような気がした。小学生の頃にあった罪悪感や自己嫌悪は人に対して感じることはなくなった。自分だけのために普通に使えるようになったのだ、

 その思いは家族に対しても同じだった。

 元々テレビに出るようになったのも、母親が娘の力に気付いたことで、娘のためではなく、自分の得のために娘を利用したのだ。目的がお金のためだったのか、目立ちたいという気持ちだったのか、名誉欲だったのかは分からない。だが、自分にない能力を娘が持っているというだけで娘を利用するというのは、いかがなものであろう。

 中学時代までは分からなかったが、思春期を通り超えると、次第に分かってくるようになった。やはり、親と言えども信用などしてはいけないのだ。

 特に彼女の親は子供を自分の道具としてしか思っていない。

「私がお腹を痛めて生んだ子よ。私がどう利用しようたって、文句ないでしょう?」

 とでも言わんばかりであった。

 そんな綾子だったが、あれは中学三年生の頃だっただろうか、一度この能力を使ったことがあった。

 あれは、三年生になってすぐの頃だったか、学校からの帰宅途中、公園で一人のおばあさんがベンチでがっくりとうな垂れていた。

 いい忘れていたが、綾子は雰囲気を見ただけで、その人が何に困っているか分かるほどの能力を持っていた。

「どうしたんですか?」

 と聞いてみた。

 たぶん、お金を失くして困っている。しかも、小銭ではなく、何百万という大金ではないだろうか?

 今にも自殺でもしかねないそんな雰囲気は、きっとまわりからも、相当バカにされたのかも知れない。自分もまわりから散々ひどい目に遭っているので、同じ気持ちの相手は見ただけで分かるというものだ。この能力は生まれつきではなく、今までの酷い目に遭った環境から養われたものに違いない。

「じゃあ、私も探してあげmしょう」

 と言って、おばあさんの様子を見てみた。

 綾子は様子を見ていると相手の気持ちも少し分かってくるようだ。この能力はそこまでハッキリとしたものではないだけに、自分以外の皆も持っている普通のものだと思っていた。

 実際に人の心が分かるというのは、特殊能力もその一つであろうが、それ以前に相手のことを思いやれる力があるからで、彼女の感じているように決して特殊な能力ではニアのかも逸れない。

 それは、彼女が、

「優しい心の持ち主」

 ということであり、普通の女の子のいい部分もキチンと持っているということを表していた。

 おばあさんが綾子を見る目は親が自分を見る目とは全然違っていた。その目の中にはまったく人間のエゴも、損得勘定を見る目のない、ただ、一生懸命になって探してくれようとしている綾子に感謝する気持ち以外の何物もなかったのだ。

――こんな人がいるなんて――

 今まで、特にウソつき呼ばわりされたあの時から、

「人間というのは、エゴの塊りであり、損得勘定しか頭の中にはないんだ」

 と思い込んでいたのだ、

 だから、あれから人の心を読むのは必然のこととなり、そのうちに無意識に読むようになっていた。そしてその感情は自分だけでなく、相手も同じことをしていると思っていた。実際に相手の視線を見ると、明らかにこちらの様子を見図っているいるのが見て分かるからだった。

 おばあちゃんに話をして、一応警察にも届けてもらうことにした。誰か善良な人が拾ってくれて、警察に届けてくれる可能性があると思ったからで、おばあさんはそれを聞くと近くの交番に届けを出しに行った。綾子も同行し、

「お孫さんですか?」

 と聞かれて、

「いいえ」

 と即答してしまったが、その時のおばあさんの表情がとても悲しそうな顔をしていたのを見て、

――どうしたのかしら?

 と思った。

 おばあさんは警察に届けるようにいいはしたが、心の中では、

「大金なんか拾ったら、警察に届けるような人なんて、万に一つもいないわよ」

 と思っていた。

 そんなことは自分が一番分かっているはずではなかったが。それなのに、まるで気休めのようにおばあさんにどうして言ったのか、そんな無責任なことをどうして言えたのか、自分でも分からなかった。綾子はそんなことを言ってしまった自分に自己嫌悪を感じてしまっていた。

 少し綾子は疲れていた。

「おばあさんのあの優しい目と、もっと一緒にいたい」

 という思いと、おばあさんを欺くようなことを言ってしまった自分に対しての自己嫌悪で、疲労してしまったのだ。

 おばあさんはそんな綾子を見て、

「今日はどうもありがとう。もし、時間があるのなら、おばあちゃんの家に寄っていくかい? 私は帰っても一人なので、一緒にご飯を炊経てくれると嬉しいんだけど」

 と言われた。

 嬉しかった。こんなに優しくされていいものなのかと思うと、次第にマスコミから利用された一人の女の子がまるで他人のように思えて、心底その子のことを、

「かわいそうな子だ」

 と思うようになった。

 いろいろな能力を持っている綾子だったが、自分のことを他人として見ることはどうしてもできなかった。

 自分に超常現象があることを話すわけではなく、過去の自分を他人として見れたことを話すと、

「それはね、綾子ちゃんが大人になったという証拠なんじゃないかな?」

 と言ってくれたが、綾子はその言葉に意味を分かりかねていると、

「綾子ちゃんは、大人になるということは、自分がだんだん汚くなってくるんじゃないかって思っているんじゃないかな? そんなことはないのよ。自分が分かってさえいれば、大人になるということは、自分の気持ちに余裕が持てるようになるということなの、そうじゃければ、実際に人間社会の中で生きていくというのは、簡単なことではないと思うのよ。大人になっていくという意識は皆持っているはずなんだけど、どんな大人になるかは、考え方次第ということかも知れないわね」

 と言ってくれた。

 何となく、目からウロコが落ちたような気がした。

 おばあさんが入れてくれた豚汁は最高だった。今までに呑んだお味噌汁系の何物でもないそのおいしさに魅了された。

 もちろん、他の食事も最高だったが、綾子はこの豚汁の味を忘れられなくなってしまった。

 食事が終えて、本当に満足そうな顔をする綾子におばあさんは、

「また来てくれるわよね? 私はいつも一人で寂しいので、孫ができたようで嬉しいのよ。また豚汁。たくさん作っておくからね」

 と言ってくれた。

 どうやら、綾子が豚汁を気に入ったのが分かったようだ。

「このおばあさんもすごい力を持っているのかしら?」

 と思ったが、おばあさんが綾子のことが分かるのは、彼女の言う通り、その言葉の中に入っていた。

「孫ができたみたい」

 この気持ちと、

「寂しい」

 という感情が、おばあさんに綾子を見ていて、何でも分かる目を持たせたのだ。

 そういう意味では超能力を持っている綾子であっても、おばあさんから見れば、

「まるで赤子のようなもの」

 だったのだ。

 その日は、完全におばあさんの優しさにすっかり甘えることになってしまい、綾子は自分の能力を無意識に封印していたようだ。

「このまま甘えていたい」

 という思いが強かったことで、自分の能力を封印したのは、きっとおばあちゃんというものを知らずに育った綾子のまだ子供の部分が見え隠れしたからであろう。

 その日、綾子は一日、

「おばあちゃん」

 という感覚の余韻に浸りながら、ゆっくりと睡眠に入った。

 睡眠というのは、潜在意識と言われる無意識が見せるものである。いつもまわりを気にしているために、夢もほとんどが怖い夢ばかりになっていた綾子は、その日、初めてと言ってもいいくらいに、怖い夢以外を覚えていることになったのだ。

 しかも、その夢にそのおばあちゃんが出てきて、おばあちゃんがお金を失くすという部分を夢に見たのである。

 最初は、

「おばあちゃんが私の夢に出てきてくれたんだ」

 と思って素直に喜んだが、おばあちゃんの行動はどうも夢を見ている綾子の様子が分かっていないようだった。

「どこに行くのかしら?」

 と綾子をまったく意識せず、おばあちゃんは自分の家で徘徊している。

 そして、どうやら、お金の保管場所の近くにお金を置いて、ちょうどその時、呼び鈴が鳴り、どうやら宅配便か何かが来たのか、そこに出ている間にお金をそのまま置いたままにしていたようだ。

 おばあさんがそのお金をその場所にあるということにどうして気付かなかったのかまでは分からないが、何かをしていて急にドキッとさせられることがあると、その瞬間から、直前の記憶を喪失してしまうことがあるというのを聴いたことがあった。

 彼女は超常現象でテレビにも出たことがあるいわゆる

「天才少女」

 と言われていたのである。

 それくらいの心理的なことの勉強はしていた。いや、親から予備知識として勉強させられたと言ってもいいだろう、

 夢というものは、超常現象の基本的なところは認識しているつもりだった。無意識の時にだけ見せるものであるから、意識して夢の内容を覚えることはできない。つまりはどんなに超能力を持っていたとしても、都合よく記憶しておくことは不可能なのだという感覚である。

 だが、この日感じたのは、

「夢というものを、自分一人では無意識に逆らうことはできないけど、もし自分の夢に他人が介在してくれば、無意識ではなくなるので、自分の都合よく操ることもできるのではないだろうか?」

 という思いであった。

 その思いは綾子にとって、自分が本当に「天才少女」と呼ばれていた過去から、普通の女の子へと変えることのできるチャンスなのではないかと感じていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る