詐称の結末
森本 晃次
第1話 或る作家の死
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。ご了承願います。また、実名作家も出てきますが、この小説は少し現実世界とは違うパラレルワールドを呈しているかも知れません、あしからずです。
今年もそろそろ終わろうとしている十二月のある日、テレビで今年の出来事という、毎年恒例のベタな番組をやっていた。
「今年、いろいろな著名人がお亡くなりになりましたが、年末近くになって飛び込んできたのが、この方の訃報でした」
というナレーターの声とともに、ある人物の顔写真が写された。
実は、この作家は遊泳作家であるにも関わらず、テレビ出演はもちろん、自分の作品にも一切その写真を載せることもなく、ある意味、
「謎の存在」
であった。
したがってテレビの画面で出てきた顔写真を見て、
――誰なんだ? このおじさん――
と思った人の多いだろう。
テロップで作家の名前の、
「故佐久間光映さん」
と書かれていなければ、誰か分からなかったであろう。
しかし、名前の上に、「作家」と記されなくても、名前だけで、
「作家の」
と分かるところがさすが有名小説であったことを証明している。
佐久間光映という作家は、作風としては、自分では、
「オカルト作家」
と自称していた。
だが、オカルトという言葉が曖昧であることを示しているかのように、佐久間光映の作品は、ジャンルとしては多岐にわたっている。
SF色もあり、ホラー色もある、ミステリーっぽくもあり、時には恋愛小説に近いものもある。
それはオカルトというジャンルが、定義の意味を広げて考えられているからだった。いわゆる「オカルト小説」というものを調べてみると、「幻想小説」というジャンルにぶち当たる。そこで、
「別名として神秘小説、オカルト小説とも呼ばれている」
と書かれている。
つまり、
「神秘的幻想の世界を描いた文学全般」
という定義になるのである。
これはかなり曖昧であり、SF、ホラー、ミステリーやさらには、民話、寓話などの話も広義に考えれば、オカルトだと言えるであろう。
日本においては、大正時代から、昭和初期にかけて、江戸川乱歩や夢野久作などの怪奇幻想趣味、あるいはエログロナンセンスと呼ばれるものがその走りのようなものではないだろうか。
佐久間光映も、彼らの影響を相当受けていた。享年が四十五歳という年齢だったことで、かつて昭和の後期に流行った江戸川乱歩を中心としたオカルトブームは知ることはなかったが、昭和末期から、平成初期にかけての、
「世にも奇妙なシリーズ」
のブームは知っていた。
これらの話は江戸川乱歩や夢野久作などの猟奇的趣味とは違い、どちらかというと、
「平凡な生活をしている普通の人が、ある日何かのきっかけで不思議な世界に入り込む」
というテーマに則って描かれている。
佐久間光映の作風は、江戸川乱歩、夢野久作などのかつての大作家の作品をエッセンスにして、「世にも奇妙なシリーズ」を踏襲したかのような作風になっている。
だから、作品としいぇは、ホラーであったり、ミステリーであったり、SFであったりするのである。
そういう意味で彼のファンには、それぞれのジャンルから派生した幾種類かの層が存在し、それぞれにどこか対立した関係になっているのだった。
彼のことを、
「推理作家」
だという人が多いのは、今の時代だからだろうか。
幻想小説というと、異世界ファンタジーのようなものが主流で、ネットでの投稿サイトとしては老舗であり、最大の集客数を誇るサイトである某投稿サイトが得意とする分野である。
逆にいうと、そのサイトでいうところの異世界ファンタジー以外の幻想小説は、あまり注目されることもないのを意味していた。日の当たらないジャンルとして、寂しさを隠せないと思っている人も少なくはないかも知れないが、
「多勢に無勢」
しょせんは少数派意見である。
そういう意味で、オカルト小説は、そのジャンルを派生した方のジャンルとして括られてしまうことが多かったりする。そのため、ミステリー、SF、ホラーなどに無理やりに分ける必要が出てくるのだ。
そのため、数ある佐久間光映の小説で一番種類の多いのが推理小説となるので、彼を必然的に、
「推理小説作家」
と呼ぶことが多い。
それも彼の小説が、どの派生した内容であっても、ずば抜けて売れる小説というものがないことを示している。平均的にレベルは高いが、売れる小説ではないということで、いわゆる、
「玄人受けする小説家」
と言われていた。
今の世の中、本屋などに言って、昭和の頃と明らかに違うのが、
「数人のカリスあ的な小説家の本が、文庫本コーナーで所せましと並べられていることだ」
という鉄鼠気がないことだ。
一つの本棚で、二段にまたがるほどの作品をカリスマ的な小説家のコーナーが占めていたのに、今ではほとんどの作家が数冊くらいしかないというののだ。昭和の頃の小説家は、発表する作品のほとんどを出版していたこともあり、一人の作家の本が百冊以上も並んでいるなど、当たり前であったが、今は数冊しかないのはどうしたことか、二つ考えられそうな気がする。
一つは本当にその作家が発表できる作品が数冊程度しかない場合である。昭和の作家がすごかったということだろうか、実に脅威部会ところだ。
もう一つの考え方は、たくさん作品は書いているが、出版する本が少ないというののだ。その理由としては、今の時代のようにネットやスマホで小説を読むというのが主流になったことで、本の需要が減ってきたことでの、出版不況と呼ばれるものの影響ではないかという考え方である。
こちらの方はそれなりに信憑性があるので、二つの意見もどちらも甲乙つけがたいものであるが、それだけに、どちらであっても、本を愛読する者にとっては、これ以上寂しいものはないというものだ。
佐久間光映という作家は、実は作品数は、ハンパではないくらいに書いていたようだ。
実際に本として編集されたものやネットで販売されているものは限られていたが。それでも本棚を占拠する冊数は他の作家の比ではなかった。
彼が亡くなってから発見されたパソコンの中の作品は、かなりのものがあったという。
佐久間光映には、坂上俊六という弟子がいた。
弟子というよりもアシスタントと言った方がいいかも知れない。彼を弟子という呼び方をしたのは、彼が佐久間光映のアシスタントになったのは、昔のように、自らで赴いてきて、彼の目の合えで土下座し、
「弟子にしてください」
と言ったことから由来しているが、今の時代にそんなことをする人間もいるのだということで、大いに興味をそそられた佐久間光映は、二つ返事で彼をアシスタントとして雇ったのだ。
そのおかげで、雑用的なことは彼に任せて、自分は執筆に時間を割くことができるようになり、ありがたいと思っていたようだった。
ただ、それが今後の自分の運命のみならず、少なからず坂上俊六や世間に対して大きな影響を与えることになるなど、その時は想像もしていなかった。
「小説を書くのは難しいように見えて簡単だけど、簡単そうに見ると、難しいものだ」
というのが、佐久間光映の口癖でもあった。
彼の作品の著作権は本人にもちろん帰属しているが、彼が亡くなってから少しして、ある弁護士が現れ、
「佐久間先生の遺言書」
なるものが存在していることを明かし、まわりの人間を驚かせた。
遺言書の存在は、出版社はもちろんのこと、弟子である俊六も知らなかった。弁護士がいきなり現れたのは、こんな経緯があってからだ。
葬儀も終わり、初七日が過ぎて、佐久間光映の事務所を弟子の坂上俊六が片づけをするため、そろそろ本格的に動こうとしていたその矢先のことだった。事務所に一人の弁護士が尋ねてきた。事務所の中には坂上俊六しかおらず、スーツ姿のまだ青年と言ってもいいくらいの若い弁護士が名刺を差し出した。
「私はこういうものです」
と差し出された名刺には、弁護士で山根健吾と書かれていた。
山根弁護士がいうには、
「お亡くなりになった佐久間氏には遺言状がございます、私は方に則って、そのご遺言をお預かりしております。遺言状の相手は坂上さん、あなたになっています。佐久間氏は愛さんらしいものはほとんどありませんが、職業として作家をされております。そのためその著作権などの管理に関してのご遺言だということでした。どうか、ご確認ください」
と、あまりにもいきなりのことだったので、少しビックリした。確かに遺言状がなければ、坂上俊六は佐久間光映の弟子というだけで、仕事として死後の事務処理や後片付けを行うだけで、いわゆる損な役回りだったのだろうが、遺言があるということで、少しは俊六にも何か報いがあるのだろうか?
この時、俊六は自分でも
「報い」
という言葉を感じたが、彼はその時なぜか身震いを感じた。
それが、報いという言葉に複雑な意味を感じたからで、いい意味、悪い意味、それぞれにその「報い」という言葉は存在していたのだ。
もちろん、そのことを知っているのは俊六だけで、
――これは墓場まで持って行かなければいけないことである――
と、先に墓に入ることになった佐久間氏を見て、皮肉に感じる俊六だった。
山根弁護士はいう、
「佐久間さんはまさか自分が死ぬことになるということはないと思うが、もし死んでしまうと自分の作品の著作権や、まだ未公開の作品などがもったいない。それいついて私なりに考えがあるので、ここに記しておきたいということでした」
と弁護士は殊勝に、そして形式的に話をした。
「先生がそんなことを考えていたんですね?」
「ええ、そうです」
佐久間氏はどちらかというと、あまり細かいことを気にするタイプではなかった。
だからこそ弟子である俊六がいることがありがたく感じていた。
もっとも、だから小説家としての他の人にはない発想を思いつくことができるのだろうし、才能として皆に認められているのだろう。
ただ、そんな佐久間に限界を感じ、
「いよいよ危ないのではないか」
と感じている人がいるとすれば、それは編集者の人ではなく、俊六だったのだ。
このことと、先ほどの「報い」というのがどのように重なってくるかは、このお話の後半以降にお話をすることになるであろう。
「僕に遺言なんて、感無量です。それほど僕のことを思ってくれていたんですね?」
思わず涙が出そうになった。
これは本当の涙である。佐久間の意外な行動に対しての涙であるが、そのことを弁護士が分かっていないだろうと俊六は感じていたが、どうやら弁護士は俊六が思っているよりもいろいろなことを知っているようだった。
もっとも、それくらいでないと佐久間も依頼はしないだろうし、弁護士には守秘義務というものがあるので、佐久間のいろいろなことを知っていたとしても、それを佐久間が隠すのであれば、弁護士の口から洩れることはありえない。
佐久間ごときの依頼で、人生を棒に振るようなそんな男であれば、弁護士のような職業についているわけはないというのが、佐久間の考えだった。
ただ、佐久間の考えは佐久間にしか分からない。事情はある程度知っていたとしても、佐久間の心の中、特に何を考えているかということまでは分かるはずもない、
それは、俊六についても同じだった。彼は佐久間のことを師匠として仰ぎながらも、師匠として尊敬できない部分があることも分かっている。自分の本音を隠して尽くすというのがどういうつもりであったのか、これも俊六にしか分からないことである。
さて、話は前後したが、佐久間がなぜ死んだのかをここで少し説明しておこう。彼はまだ四十五歳という年齢だったので、老衰ということはありえない。作家としてもまだまだこれからだったということもあり、亡くなった時はそれなりにニュースになった。まさか年末に、
「今年の出来事」
として亡くなったことを報道されるほどとは思っていなかったが、センセーショナルな話題であったことに間違いはなかったのだろう。
佐久間氏は、睡眠薬の飲みすぎで死に至ったということだった。
ご存じの通り睡眠薬というのは量を間違えると死に至る。致死量という者があり、それを超えたのだ。
佐久間氏は死ぬ数か月前くらいから不眠症を始めとしたいくつかの病気に悩まされていた。神経内科に一時期通っていて、処方してもらった薬を飲んでいたのだが、そのうちにだいぶ症状も緩和されてきて、不眠症が時々残るくらいになっていた。
それでも睡眠薬は毎日のように服用していて、最近はその効き目が薄くなっていたことで、自分の判断からその量を増やしていったのではないかということだった。普段の摂取量までは分からなかったが、そう判断するのが一番であっただろう。しかもその日はお酒も入っていたようでmお酒の影響から睡眠薬が効かないと勝手に思い込んだのか、量が増えたのではないかというのが、警察の判断だった。
つまりは事故だろうということであった。
もちろん、自殺についても捜査が行われたが、自殺する理由がまったく見当たらない。作家としても脂がのったこの時期に自殺する根拠もなければ、人とのトラブルがあったという裏付けもなかった。むしろ人間嫌いなのではないかと思われるほど人との接触がなく、呑みに行くにしてもほとんど一人か、たまに弟子の坂上俊六が相手をするくらいだった。
「先生って、そんなに人とかかわりのない生活をしていたんですね?」
と刑事に、先生の死が事故ではないかと聞かされると、俊六は意外そうに、そう返事をした。
「そのようですね、お弟子さんなのに、それもご存じなかったんですか?」
と聞かれて、
「ええ、弟子と言っても、仕事上でのことですから、本当のプライバシーに関しては知らないことが多いです。だから、先生も僕のプライバシーについては何も知らないはずですよ」
と、俊六は答えた。
そんな佐久間先生であったが、俊六は先生の作品には敬意を表していた。
前述のように先生のプライバシーに関しては俊六はほとんど何も知らない。少し変わったところもあったが、それはあくまでも、芸術家が表面上見せている
「変質的な部分」
というだけであって、本当の裏の部分は分からない。
実際に先生の書く小説を読んでいれば、
「そんなに風変わりな生活を、普段からしているんだろう?」
という思いを抱かせるに十分であったわりに、さほどでもなかったということで、俊六は正直、脱力感に見舞われたほどであった。
佐久間先生は、小説を書いている時は、自室にこもって書いている。編集者の人が応接間で待っていることはあっても、他の小説家に見られるような原稿が締め切りに間に合わないということは、ほとんどなかった。
そういう意味で編集者の仲間内でも、
「お前、佐久間先生の担当なんだってな。本当に羨ましいよ。ほとんど先生は遅れたことがないというじゃないか」
と言われて、苦笑いする編集者がイメージされた。
「佐久間先生は、完全に自室にこもって執筆されているので、僕たちもどんな雰囲気で執筆しているか見たことがないんだ。だからと言って、先生が日いつ主義者というわけでもない。人と関わりたくないという意識を持っているのは、きっと仕事とプライバシーをなかなか切り離すことができない性格だということなんじゃないかって、俺は考えているんだ」
と、一人の出版社の人は言っていた。
「でも、ほとんど遅れたことがないというのもすごいよ。俺たちなんか、逃げられないように見張っているようなものだからな。ところで先生から作品について相談を受けたりするかい?」
「いや、俺はないな」
と佐久間先生の担当はいう。
「俺は結構あるんだけど、それもすごいと思うな」
というと、
「先生にはアシスタントがいるので、その人に相談がある時はしているようだよ」
彼がいうアシスタントというのは、もちろん、俊六のことである。
そんな佐久間先生であったが、やはり佐久間先生は他の先生よりも普通ではなかったという。
「佐久間先生には謎の部分が多いですよね」
「確かに言える。三十三歳で新人賞を取ってからの先生のことはよく分かっているが、それ以前のことはあまり知られていない」
「まあ、そこが先生の作風とも重なって、面白いところでもあるんですけどね。そもそもが先生の作品は曖昧なものが多いですけどね」
「そうなんだよね。先生の作品は、平凡な人間がある時、不思議な世界に迷い込んだり、逆に不思議な世界の人がある時、こちらの世界にやってきたりするものがほとんどじゃないか」
「でも、それって、いわゆるオカルト系では普通のストーリー展開なんじゃないか?」
「いやいや、佐久間先生の作品は、そう思わせておいて、さらに曖昧さを深めることで、微妙な部分を大きな謎にしてしまうという魅力があるんだよ。だから同じようなストーリー展開なんだけど、まったく違うジャンルに見えるものもあったりして、不思議なところなんだ」
「そんなものなのかね」
「ああ、そうなんだ、もっとぶっちゃけ言えば、不思議な世界を描いているけど、本当に現実世界で起こったとしても、不思議ではないような書き方なんだよ。それでいて冷静に読むと、ありえないことなんだけどね」
彼のこの表現が、実は佐久間光映という作家の作品を、叙実に表していると言ってもいいだろう。
「面白い話だな。俺はまだ佐久間先生の作品を読んだことがなかったので、読んでみることにしよう」
この出版社が取り扱っている作品は、ミステリー、sf、ホラーと、大衆文学中心である。
そういう意味で佐久間光映の作品などは一番の好物と言えるだろう。しかし、前述のように出版業界は、今ではほとんど活字化される本は少ない。活字化されても、本屋で並んでいる本は、本当に売れ行きのいい本であったり、有名作家であっても、代表作他数冊くらいしか並んでいないという状況だ。佐久間先生は新人賞を取ってからでも、意欲的に作品を発表し、本を出してきたが、それでも本屋に並んでいる作品は数冊しかなく、本の表紙の裏にある、その出版社から発行されている作品一覧には結構あるのにである。それが出版業界の現状であるというのは、実に寂しいものであろう。
そんな佐久間先生の死というのは、ある意味小説家の間でもセンセーショナルに受け止められた。
彼のように締め切りに追われることもなく、どちらかというと順風満帆な執筆生活を送っているかのように見えた人が、実際には、神経内科に通うほどの精神的なストレスを抱えていて、常時睡眠薬を服用していて、それを誤飲、いわゆる分量を間違えたことにより死に至ったということは、大きな問題だった。
これは出版社だけではなく、今も細々と作家生活をしている人には驚きだったに違いない・
佐久間先生が亡くなってから、そのことについて受けたインタビューで他の作家たちの意見としては、
「いや、これはショックです。佐久間先生の作品は私も好きでしたからね。何よりもあの発想は素晴らしく、一体どんな風にあんな発想を絞り出しているんだろうと思っていると、締め切りに遅れたことがないほど、優秀だというではないですか。そんなに簡単なものなのかと思っていると、亡くなってから明らかになった先生が実際に苦しんでいたという事実は、本当にビックリさせられました。むしろ、最初からそっちが分かっていれば、ビックリなどまったくなかったんですけどね。つまりは二度ビックリさせられたというわけですよ」
と、答えていたのが、雑誌に掲載されていた。
この意見は他の作家にも同じものだったようで、特にオカルト系の作家にとっては、結構同じようなことを思っている人が多いようだ。
さて、話は戻ってきて。佐久間先生の死後、訪れてきた弁護士によって、先生の遺言が城主の坂蓋俊六に託されたものがあったと聞いて、ビックリするやら嬉しいやらの俊六だった。
遺言書の内容は弁護士と一緒に開封され、いくつかあった内容の中で一番大きな問題になり、さらに、すぐに解決を求められそうなものとしては、
「私の未発表の作品の発表に関しては、そのすべての権利を坂上俊六に託す。そしてその収益に関しても、坂上俊六に帰属するんものとする」
と書かれていた。
「これは完全に遺産分与に近いののですね」
と弁護士は言って、
「こんなことって普通なんですか?」
と俊六が弁護士に聞くと、
「いやいや、普通はこんなことはありませんよ。著作権だけは動かすことはできないので、佐久間先生のものだから、当然出版するにあたっての作者名は佐久間先生になり、亡くなってからの隠れていた作品として世に出されることになるんでしょうが、その印税は坂上さんに入ってくるということですね。売れる売れないはこれからですが、これこそ遺産分与に預かるようなものですよ。素晴らしいことだと思うし、他ではこんなことはないですね。そもそも、作家先生が脂ののっているそんな時期に遺言書を作成しておくなどないことですからね」
と言われた。
「今はとにかくビックリなので、先生の遺作を吟味しながら、出版社の人と協議したりしながら、出版するしないは、作品一つ一つで変わってくると思うので、結構骨のいる仕事になるかも知れないですね。あ、もちろんのことだとは思うんですが、この遺言書というのは、法的に絶対のものなんですよね?」
と俊六が弁護士に聞くと、
「ええ、完全に法律に則って作成されたものですので、当然絶対です」
と言い切ったのを聞くと、俊六は少しうな垂れたような様子になり、複雑な表情をしていた。
―ーなんだってこの人はこんな降って湧いたような喜びしかない条件に対してうな垂れる必要があるんだろう――
と考えたが、それもお互いに一瞬のことで、その時のことは二人とも結構早い段階で忘れてしまったようだ。
「分かりました。今日はどうもありがどうございました」
と言って、弁護士を送り出した俊六は、またしても少し嫌な気分になっていた。
坂上俊六という男、最近躁鬱症に悩まされていたようだったのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます