第120話 スキャンダラス

 音楽というのは聴覚への表現であるが、ライブは五感で楽しむものだ。

 こういう意見があるが、それはある程度正しいだろう。

 ロックの歴史を見てみれば、晩期ビートルズのヒッピー的なスタイルから、次の形が明らかに分かるメタルへ。

 そのメタルからオルタナティブあるいはグランジのニルヴァーナへと、ファッションはわざとらしさを排している。

 デビッド・ボウイなども明らかに、ファッションには音楽性との結びつきがある。

 竜道はファッションを、ストリート系で固めている。

 要するにHIP-HOPやDJといった、ああいう系統のファッションなのだ。

 そして客層もかなりそれに近いものが集まっている。


 ちょっと普段とは違うな、とステージ袖から見ていてもノイズのメンバーは思う。

 大阪攻略のための作戦は、ツアーが竜道とのツーマンと決まった時から、かなり練っていた。

 一緒に演奏する中では、一番の格上とも言える竜道。

 その前に一時間も時間をもらっているのだが、上手く最初にノせないと、白けた空気がずっと続くかもしれない。


 ロックの中でもジャンルは細分化していて、サイケ、パンク、メタル、オルタナなどと受け入れられやすいものと難しいものはある。

 おそらくHIP-HOPのラップと相性がいいのは、ヘヴィメタあたりであろうか。

 ストリートの持つ暴力性というか原始性。

 そのあたりはハードロックにもつながる。

「確かに客層から見ても、あの曲が合いそうではあるな」 

 信吾がそう呟いて、女性陣も嫌そうな顔ながら頷いた。


 俊の作る曲は、基本的にスタンダードなものである。

 細かいテクニックは随所に入れるが、チューニングをわざとずらすところなども、計算した上で入れている。

 また歌詞も基本的には、感情移入しやすいものだ。

 しかしこの曲の歌詞は、女性陣からの不満が多かった。

 信吾や栄二には不満はないが、これを女性シンガーに歌えというのは、今ならセクハラではないのかと思ったものだ。

「嫌なら変えるけど」

「やったるよ」

 そう応じたのは月子ではなく、千歳の方であった。


 月子は基本的に、人の悪意に敏感なのだ。

 歌う時も歌詞にのめりこむ。

 千歳も表現力は高いが、自分とは切り離して歌うことが出来る。

 なのでこの曲は千歳に託して、そしてアレンジをすることになった俊である。




 ノイズについて期待しているオーディエンスは、あまり多くはない。

 名古屋でも京都でも、それなりにいい反応があったのだが、ここではアウェイ感を思い知らされる。

 ストリート系のラップも含めたHIP-HOPミュージックの客層で、果たしてどういうものが受けるのか。

 常識的に考えれば、やはり攻めたメタル系か、あるいは退廃的なグランジ系か。

 またはR&Bというのも、HIP-HOPとは客層が被るはずだ。


『どーも、はじめまして、ノイズです』

 MCは本日も、千歳がやっている。

 京都でのライブはバンドの音が合っていない中、個人の技術でどうにか乗り切った。

 その中では暁のギターと、月子の歌が大きなウエイトを占めていた。

 二人が上手く合わせてくれないと、自分から二人に合わせていくことが出来ない。

 それは千歳には悔しいことであったのだ。


 この大阪での演奏が難しいことは、最初から覚悟していたつもりだ。

 そして前日の自分の出来に、千歳は憤りを感じている。

『新曲から始まるんで、よろしく!』

 ここのところ少し感じていたことだが、千歳にはMCを上手くする才能がある気がする。

 と言うか俊は固すぎるし、他のメンバーも前に出て行くタイプが少なすぎるのだ。


 中学時代は何も感じず、ただ普通に生きてきた千歳。

 だが普通に生きるということが、どれだけ幸福なことかは、この悲しい世界が教えてくれた。

 どれだけ愛されようと、いずれは必ず死んでいく。

 そんな世界の中で、自分は何者かになりたいと思ってしまった。


 ドラムの静かなリズムに、シンセサイザーも緩やかな電子音で始まる。

 まさかバラードから始まるのか、と戸惑ったオーディエンスも多いだろう。

 確かに曲調はバラードを意識していた。

 だが歌詞の内容を、あえてしっかりと聴かせるためのものだ。

『―― 16の彼女はヴァージンを捨てたくて18のふりをして男を誘う ――』

 この歌詞を歌うには、まだ月子の表現力は透明すぎる。

 彼女自身の体験からすれば、もっと内心にどろどろしたものがあるはずなのに、基本的に純真すぎるのだ。

 対して千歳には、過剰なほどの世界への悪意が溢れている。


 ドラッグやアルコールにセックス。

 かつてのロックといえば、そういったテーマに満ちていた。

 今だと逆に、ただ過激さを求めただけの歌詞になる。

 だが俊の作った歌詞は、現実の高校生の売春問題を背景としたものだ。

 かつては援助交際、今はパパ活などと呼ばれているが、そういった今まではもっとさらっと流していたものを、原液そのままに歌詞としている。


 これをメンバーの女性陣に歌わせるというのも、たいがいセクハラではある。

 しかしとりあえず、オーディエンスに聴かせる、という点には成功していた。

(驚いたな)

 一番驚いているのは、作詞をやった俊であったりする。

 最初の感触では反発されたのだが、飛び道具として納得はしてもらえた。

 だがアウェイでいきなり初披露で、ここまでしっかり歌えるとは。




 温もりの消えたベッドや、ブランドのバッグなど、金とセックスを暗示する歌詞が続く。

 本当にこれを、高校生の女子に歌わせていいのかとか、そういうことはちゃんと倫理観としてではなく、もっとゴシップ的に考えている俊。

 ポリコレだのフェミニズムだの、そういったものを全て分かった上で、こういう攻撃されそうな曲も作っているのだ。

(しかし、千歳も色気みたいなのが出てきたな)

 これは通常の意味の色気ではなく、歌声の甘さとでも言うべきものか。

 元々そういった表現力は、全般において高いのが千歳である。


『―― Call me Call me Im Call girl ――』

 歌詞で言うならば一番の終わったあたりで、これまでに使ったことのない音が出てくる。

 千歳がこの曲ではボーカルに専念しているため、リズムを取るために持ってきた月子の楽器。

 三味線の太い音が、よりオーディエンスの注意を引く。


 ツアーの中では大阪が一番厳しいだろう、とは思われていた。

 単純に対バンしてくれるバンドが、地元で強すぎる。

 客自体は集めてくれても、それはあくまで竜道の客。

 その注意をこちらに向けるために、あえて印象的な曲を作ったのだ。


 カラーのはっきりしたアウェイにおいては、まず注意を集めることが重要だ。

 そしてストリート系、アングラ系の音楽が好まれるのであれば、スキャンダラスな歌詞がメッセージ性も強いだろう。

 千歳は見た目やファッションも、そんな夜の世界の住人に近いとまでは思わない。

 だが歌の表現力だけで、歌詞のイメージを膨らませていく。


 少女が夜の街の中で、軽率に遊び回る。

 一般的な大人が聞いたらそれだけで、きいきいとやかましくなるような歌詞の連続。

 そしてリズムを取るのが、ギターではなく三味線。

 まずは無視されない空気を作り上げた。

『新曲、Sixteen でした!』

 これを実際に16歳の千歳が歌うところに、色々と俊の考えた意図があるのだろう。

 メンバーは全員、俊はもっとスマートというか、クリーンなイメージを大切にしていると思ったので、この曲には嫌悪感も抱いたが、それよりは戸惑いが大きかった。


 それだけ大阪を重視したというのは、このハコのキャパシティからしても理解出来る。

 また普段から問題のあるような、パンク系のバンドも利用しているのだ。

 東京の大きな、イメージを大切にするハコでは、ちょっと叱られるかもしれない。

 だが元々ロックなどというのは、眉をしかめられて当然というようなジャンルであるのだ。




 飛び道具は一つではない。

『え~、次は洋楽のカバーを翻訳したものになりまっす。ストーンズのブラウンシュガーなんですけど、発表は71年。今ではちょっと歌詞に問題があるとかで、ほぼ演奏されないやつです』

 ブラウンシュガー。そのままの意味なら精製されていない砂糖であるが、ヘロインの隠語であるともいう。

 また歌詞の内容も黒人奴隷に関するもので、完全に今のアメリカではアウト。

 だが日本であるとむしろ、マイルドに受け止められたりする。

 絶対にメジャーシーンではもう、歌えない曲なのは間違いない。

 普通にネットでは流れているが。


 ここは月子が三味線を置き、千歳はギターを手に取る。

 ツインボーカルで歌っていくのだが、原曲からはかなり音の厚みがある。

 だいたい60年代から70年代の半ばぐらいまでのロックというのは、技術的にシンセサイザーをライブでは使えなかったり、エフェクターの活用がまだ未発達であったりする。

 その厚みをギター二枚とシンセサイザー、そしてツインボーカルで全て加えていくのだ。

 なおこの和訳の歌詞に関しても、月子はあくまでもサブ。

 千歳がメインで歌っていく。


 歌詞のやばさはだいたい、聴いていも分かるものだろう。

 だが千歳はそれを、変に恥じることもなく、堂々と歌う。

 若者に特有の怖いもの知らずとでも言おうか。

 他人の悪意に弱い月子では、メインを歌わせることは出来ない。


『ちょっと過激な感じの曲をやらせてもらいました。じゃあ、普段やってるような曲、やらせてもらいます』

 ギター二本がメインとなる、正統派のロックとも言える曲。

『ツインバード』

 ようやくここで、月子のボーカルがメインになってくる。


 HIP-HOPであってもその源流は、黒人音楽のブルースにあったりする。

 月子の歌い方は最近ますます、純粋なロックとは違う色が増えていると思う。

 現在のアメリカなどでは、HIP-HOPと並んで主流となっている、R&Bの音楽。

 日本の民謡のメロディーを歌う歌い方は、実はこちらの方に向いていたりする。

 また月子であると、派手ではないがその振り付けは、アイドル時代に考えられたものだ。

 テンポが早いとダンスミュージックの面もあるのだ。


 最初の二曲ではまず、こちらを注目させることを意識していた。

 そしてオーディエンスが聴く体勢になったところに、テンポが早くリズムも激しい、ツインリードギター的な曲を演奏する。

(やっぱりこういう構成は、俊が上手いな)

 信吾や栄二はそう思うが、それは俊がライブ構成に向けて、必要な曲を作り出すからでもある。

 俊の本心としては、Sixteenはそれほど曲としては優れたものではない。

 ただひたすら千歳の表現力をあてにして、作ったものであるのだ。

 なのでここで千歳のテンションが上がってなかったら、ライブ全体が失敗する可能性もあった。

 もっとも昨日の京都の演奏の後の、千歳のもっていた不完全燃焼な雰囲気を思うと、成功するだろうとも期待出来たが。


 ライブは生き物であるが、それでも最低限のクオリティは保たなければいけない。

 それが出来なければ、ライブバンドとして生き残ることは出来ないだろう。

 俊はそれほどでもないが、月子と暁は完全に、ライブを重視して練習などもしている。

 そういったメンバーのメンタルを理解し、上手く使っていくことも、リーダーとしては大切なのだ。




×××




 解説

 ブラウンシュガー Brown Sugar/ローリングストーンズ

 作中でも書いてあるが、ローリングストーンズの名曲であるとされるが、現在ではライブのセトリからは外されている。

 wikiと和訳を調べてみれば、そりゃ今のアメリカでは無理だろうなという内容である。

 臭いものには蓋というのは、別に日本だけでの話ではないらしい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る