第12話

 溜間(たまりのま)とは江戸城黒書院に隣接する控えの間で、ここに席を持ち詰める大名を溜間詰(たまりのまづめ)と呼んでいる。

 席が与えられるのは有力大名に限られ、概ね五、六名である。構成する大名は時により変わるものの、彦根藩井伊家、会津藩松平家、そして、高松藩松平家の三家は常に席を持つ常溜(じょうだまり)とされている。


 格は老中と同等で、将軍の顧問という立場から幕政にも参画する。

 この時、その筆頭が井伊直弼である。


「失礼いたす。町奉行池田播磨守頼方で御座います」

 頼方が部屋に入り頭を下げた。


 奥に座っている井伊が、手に持った書類に向けていた視線を上げて頼方を見た。

「町奉行が儂に何の用事だ」


「お願いがあって参りました」


 井伊が手に持った書類を、ポイと前に放り出した。

「腹を切った幕臣のお家存続のことか」


 頼方が驚いた顔で首を振った。

「いやぁ、よくお分かりでございますなぁ」


 井伊がフンと鼻で笑った。

「そのような事を事前に調べることが出来なくて、大名など務まると思うか」


「確かに、御もっともでございます。恐れ入りました」

「誰かが会いたいと申し出て来たら、その目的を探り、事前に出来る相応の対応をする。それが、この世の中を生き残っていく上で、必要なことだ。会った時には、既に用件は終わっている。そういう訳だ。無駄足だったな」


 井伊がまた書類を手にして、それに目を落とした。


 頼方がグイッと井伊に近寄った。

「お待ちくだされ、まだ、何も話しておりません」


 井伊が顔を上げた。

「儂は既に答えを申しておる」


「その上でのお願いでござる」

「しつこいな」

「しつこくなければ、町奉行は務まりません」

「何度話をしても、答えは変わらぬぞ」

「話した上で、そう言われるのなら、致し方ありません。ですが、何も話さぬうちに諦めて帰る訳には、流石に参りません」


 井伊がニヤリとした。

「なるほど、それも理屈だな。会うと言ったからには、少なくとも話だけは聞くか。良いだろう、話してみよ」


「ありがとうございます」


 頼方がまた少し近づいて姿勢を正し、語り出した。


 井伊は時々目を閉じながら、退屈そうに聞いていた。


「とまあ、そういう訳でございます。ぜひ、柴田家の存続を認めていただきたい」

「つまり、町奉行の手柄のために、この儂に、折れろと申すか」


「こちら側の理屈としてはそうなりますが、筆頭にとっては、また別の意味を持つことになると思われます」


 井伊が表情を引き締め、鋭い視線を頼方に向けた。

「どういう事だ」


「物事を情け容赦なく理詰めで判断する、温情など持ち合わせていないのでは、というのが筆頭に対する世間の評判でございます」

「それがどうした」

「仮に今回の事で、柴田家の存続をお認めいただいたならば、いや、そうではない、厳しい面は確かにあるが、時に、人の心に響く温情ある判断もなさる、という評判になりましょう」

「だから」

「確かに、幕府創設以来の重大な不始末をした幕臣ではあるが、本人は腹を切って責を負っているのだから、これまでの忠義に照らせば、せめて、遺族の願いは叶えてやるのが、上に立つ者としての思いやり、正に将として相応しい。必ずやそう評価されましょう」


「評価、だと」


「はい」


「誰が評価するのだ」


「勿論、譜代大名の方々で御座います」


 井伊は眉毛をピクリと動かせ、身を乗り出した。

「やつらが、何故に、儂を評価する」


 頼方がさらに近付き、声をひそめた。

「この幕政の混乱ぶりを、譜代大名の方々も指をくわえて見ている訳ではありません。水面下では、打開策を巡って様々な動きが御座います」


「うむ、存じておる」


「その中で、幕閣の体制を変える動きも御座います。つまり、政が混乱するのは、老中と有力藩主の合議を基本とする今の体制のため。同等の者が言い合っていては、何事も決まらぬ。これでは、混乱は治らない。この際、大老を置いて、そこに権限を集中させて難局にあたらねば、という方向に譜代大名の方々は動いているとのこと」


 井伊がゆっくりと上体を起こした。


 それを受けて、頼方が頷いた。

「既に、仕切りにその候補の名も挙がっているとも。堀田様や福井の松平様、そして、当然ながら筆頭の名も挙がっております。ここで、譜代大名の方々に、良い印象を与えておくことが、この件における筆頭にとっての、重要な意味で御座います」


 井伊がジッと頼方を見据えた。


「なるほど。話は、とりあえず聞いてみるものだな」


 頼方がニヤリとした。

「我らにとっても、筆頭にとっても、双方に良い結果になると思われます」


 井伊が大老に就任するのはまだ先になる。


 なお、余談ながら、誰を大老にするかについては、将軍家定の後継問題や開国派と攘夷派の主導権争いも絡み、複雑な経緯を辿ることになる。

 譜代大名の意見は福井藩の松平慶永(春嶽)にまとまり、老中の堀田が将軍家定に進言するが、そこで家定はその進言を覆し、大老は井伊にするよう命じる。

「家格そして人物からしても大老は掃部頭(井伊)をおいて他にないだろう」


 この家定の言葉を受けて、急転直下、井伊自身にも何も知らされぬままに、大老が決することとなった。家格としては確かに井伊家が上であるが、人物としては意見が分かれるところであろう。

 いずれにせよ、これは幕末の日本の行方を大きく左右する人事となった。


 頼方が部屋を出て行った。

 井伊にとっては、当初予想したものとは全く違う印象を持つ話の内容となった。


 この国の行く末を想う気持ちは人一倍強いと思っている。さらに、先々を見越して物事を思考することについては誰にも負けぬ、そう自負している。


 そこを、たかが町奉行風情が、巧妙に突いて来た。


 大老という、どこか少し離れた空間に漂っていたものが、今、しっかりと井伊の脳裏に刻まれていた。


「池田播磨守頼方か、使える奴だな」


 井伊直弼の翻意により、柴田家の存続が認められた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る