60. 読書歴のようなもの(終)ルポそして雑学【回顧録】

真野魚尾(まの・うおお)の『読書歴のようなもの』、最終回です。


〈前回〉

★55. 読書歴のようなもの(4)科学から哲学へ【回顧録】

https://kakuyomu.jp/works/16817330658975712480/episodes/16817330667411921758


これまでに取り上げていなかったジャンルと、最後に総括「のようなもの」を。




◆ルポルタージュ:少数派の視点から


『アイヌ民族』(第11回で紹介)をきっかけに本多勝一のルポルタージュをひとしきり読破しました。第1回で挙げた『日本語の作文技術』もその流れで出会った一冊です。


それ以外の著者によるルポでは、


『被差別部落の青春』角岡伸彦

『セックスボランティア』河合香織

『ネグレクト』杉山春


など、マイノリティの実情に切り込んだ内容は深く考えさせられました。


『アンネの日記』アンネ・フランク


主義思想を超え、大変な時代を生きた一人の女性の等身大の記録として、深く心に刻まれています。




◆雑学:多種多様な主義主張


ハードカバーよりも手軽に読める新書は沢山読み漁りました。とても全部は挙げられないので、つまんで挙げていきます。


高校時代までさかのぼると、小説を書く資料として神話・宗教を手始めに、古神道や古史古伝を面白半分に探ったりしていました。「竹内文書」や「東日流つがる外三郡そとさんぐん」などを取り上げたトンデモ本の類です。


それから時期を下って、現代のサブカルチャーを読み解く論説にも興味を持ち始めます。大塚英志『キャラクター小説の作り方』、東浩紀『動物化するポストモダン』他多数、宮台真司の著書にもいくつか触れました。


他に思い出せる範囲で挙げると、


『日本の偽書』藤原明

『「噂の真相」25年戦記』岡留安則

『「感動」禁止! 「涙」を消費する人びと』八柏龍紀

『人形作家』四谷シモン

『アウトサイダー・アート』服部正


などが印象に残っています。


特に最後は、ヘンリー・ダーガーというアウトサイダー・アーティストを知るきっかけとなった重要な一冊です。その存在は、私が自身の創作に向き合う姿勢に大きく影響しました。




◆まとめ:読書という旅


読書を通じて、多くの立場、様々な人の考え方に触れてきました。以下、私自身の反省も込めて記すことにします。


一つの答えを追い求める姿勢は大事です。しかし、視野狭窄に陥っては、独り善がりにしかなり得ません。寛容に振る舞っている著者が、別のテーマになると途端に偏狭になったりする例もよく目にしました。


何から何まで全面的に同意できる人間なんて存在しません。「私の言いたかったことはこれだ!」と、他人に自分の思想を仮託するのは危険です。部分的に賛同できたり、己を正す「鏡」になれば儲けものでしょう。


世の中には沢山の正しさがあります。世界はあまりにも大きすぎて、たった一つの正しさだけでは覆いきれないからです。




好奇心旺盛だった若い頃と比べて、歩む速度こそ緩やかになりましたが、これからもまだまだ遍歴は続きそうです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る