五月雨に降込められて燕も蝸牛も薄墨の靑


五月雨さみだれ降込ふりこめられてつばくろ蝸牛まひ〳〵つぶろ薄墨うすゞみの靑



 雨の景色はモノトーン。

 現実には、そんな筈は無いのだが、どういうわけだか脳内の色彩感覚は抑制され、グレーを基調とした色合に感じられる。

 グレーと言えば、白と黒の中間色だが、古い日本語においてこの範囲の色を示す語が「あを」であったとされる。

 また、古代日本語において色を示す語は、赤、黒、白、青の四つだったとされ、その意味する所は、「あか」と「くろ」の対と、「しろ(=はっきりした)」と「あを(=ぼんやりした)」の対だったという説がある。


 ところで、書画に用いる墨のうち、松を燃やした煤で作る松煙墨は古くなると青みを帯びてくるらしい。

 青みがかった薄墨で雨の風景を描けば、愁いを含んだ静謐さが表現され、実に似つかわしいように思われる。




  

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る