書けない作家のひとりごと:エッセイ風小説

空宮海苔

第1話:キャラクターは作者の分身? 投影先?

 カランカラン、とドアベルが鳴った。

 木製の扉から入ってきたのは一人の少女だ。

 見たところ、十代後半といったところだろうか。


「お邪魔しまーす」


 白銀の髪、美しい碧眼をしている。

 髪は腰の少し上くらいまで伸びており、艶っぽく輝いている。


 青いローブと、ラベンダーのロングスカートをなびかせ、コツコツと革靴の足音を響かせながらカウンターに近づいた。


「お、いらっしゃいませ」


 また、店の中で退屈そうにしていた一人の男がそちらに気づいて返事をした。

 こちらも、彼女と同年代程度に見える。


 顔立ちは普通、髪も瞳も黒色だ。

 服にはベージュのエプロンを着ており、下には紺色のリネンシャツが見える。


「でさ。レイバー、ここって何?」


 と、少女がレイバーと呼ばれた男に向かって、不思議な質問をした。

 彼女は、それを知ったうえでここに来たのではないだろうか? また、ここのことを知らないのであれば、なぜ店主のことだけは知っているのだろうか?


 しかし、この店自体は確かにずいぶん不思議な見た目をしていた。

 軽く見た印象では、小綺麗な喫茶店といったところだろうか。木製のはりや床、それに隅に置かれた観葉植物が、暖かな雰囲気を醸し出している。

 カウンター奥には近代的なドリップコーヒーメーカーが置かれており、棚には豆が何種類も置かれている。ただし、その棚の隅には、魔術に使う液体が入った試験管のようなものも散見される。

 さらには、右側のカウンター奥にはなぜか本棚が置いてあり、魔術と料理本というあまりみない組み合わせの本、それに雑学系の本がたくさん入っていた。


 さて、それじゃあそろそろ答え合わせの時間と行こうか。


「そうですねぇ、じゃあ真面目なのはここまでにしましょうか」

「うわ、急に雰囲気変わった」


 リコーダーの音が急に外れるような、何か整ったリズムが崩れる感覚があった。

 まあ要するに、ここからエッセイの始まりということだ。


「そりゃ、エッセイなのにずっと真面目な雰囲気でやるわけにもいかないでしょう?」

「そうだけどさぁ……というか、エッセイって基本地の文だけで語るヤツじゃないの?」


 典型的な『エッセイ』といえば、基本キャラクターは出てこない。作者の過去の話や、自分の考えを筆者の口から語っていく形が多いだろう。


「一回それもやってみたんですが……どうもしっくりこなかったんですよね。キャラクターに投影して、話してもらうほうが楽でした」

「ふぅん……変なの」


 コーヒーを啜って興味なさげに返す。


「まあ投影とは言いましても、あくまでつらつらと私の創作論やら、個人的な話をするだけですがね。過去話とかはしません」

「おっ、投影といえば、最近なろう系の作品ではあまり良い意味では語られてないよね。この作品でそんな言葉を使っていいのかい?」


 すると彼女は急に表情を変え、淡々と語り始めた。

 何かあったのだろうか。


「めっちゃ無理やり導入に入りましたね」

「――ハッ! 作者の魔の手が私の思考に……」


 深刻そうな表情で彼女は呟いた。


「じゃあまあ、今回は『作品への自己投影』の話でもしますか」

「……私が言ったから仕方なく、みたいな空気出すのやめてくれる? 言わされただけなんだけど」

「でも言ったでしょう」

「くっそ……作者許さん」


 レニルは悔しそうに歯噛みした。


「ははは、楽しそうでいいじゃないですか」


 楽しそうに笑うレイバーをひと睨みしてから、レニルは話を変えた。


「……でも、ここに関しては私がむしろあんたの話を否定してるわけだし、投影してるってわけじゃないんじゃないの?」

「一般的な投影の定義で言うと、その通りですね」


 レイバーはどこか遠回しな言い方で否定する。


「……なんか変な言い方」

「私の感覚としては、これも投影ですから――そもそも、キャラなんて作者の知識や経験をもとに作るものですから、自分を投影してなんぼでしょう」


 結局、作品の全ては、作者の経験や知識を増幅させたものでしかない。であるならば、すべて投影ととることもできる――のかもしれない。


「じゃあ、どう投影してるの?」

「いえ、投影の仕方自体は大して変わりないと私は思っています。変わっているのは、自分を客観視しているかどうかではないでしょうか」

「客観視……というと、今私があんたの話を否定してるみたいなこと?」


 レニルは考え込んで、訊いた。

 要は、キャラに対して自己投影を行っていようが、自分を客観視することができていれば、自分に対しての批判をしてくれるキャラクターを生み出すことができる。

 だからこそ、あまりご都合さを感じさせない展開になる――と思われる。


「その通りです――そして、客観視能力が高ければ高いほど、おそらく読者から都合のいい妄想だと見抜かれにくくなります」

「まるで全ての作品が都合のいい妄想みたいな言い分だね」

「良い着眼点ですね。それも間違いではないと思いますよ」


 基本的に、ハッピーエンドであれば都合のいい妄想――だといってもいい。より正確に言えば『理想的な妄想』だろう。それが実現するかどうかは別にして。


「すごいこと言うね」

「そりゃあ、物語だろうと多くの人はハッピーエンドを望むでしょう? それはつまり『妄想』を求めているのとほとんど同じではないでしょうか?」

「でも、ほとんどの作品は妄想だなんて言われて――あっ」


 レニルはそこまで言って、気がついた。最初に『都合のいい妄想だと見抜かれにくくなる』と言っていたことを。


「気づいたようですね。つまるところ『都合のいい妄想を、筋の通る妄想にする』のが客観視――ひいてはリアリティであると私は思っているわけです」

「……なるほどねぇ、見方を考えれば、全部妄想だし、キャラも作者の投影先なわけね」

「そしてそこに、客観視にるリアリティをひとつまみ入れることで『面白い作品』ができるのではないかと私は考察しています」


 所詮はただの妄想だが、それのリアリティを上げているからこそ、評価されるような作品ができあがるという解釈だ。


「だから、私の過去作でも大抵は自己投影しています。例えば、自作のヒロインキャラは、大抵私の持つ感情のうち一つを担当していたりします」

「なんか担当って言い方やだなぁ……」

「自覚はありますけどね。あまり綺麗な話ではないですし」


 むしろ、表では出せないようなきれいではない話だからこそ、作品に昇華する、ということなのだろう。


「それで気持ちが落ち着くなら、いいとは思うけどさ」


 複雑そうな表情で、軽くコーヒーに口をつけた。


「例えば、過去作の『空願う少女』の主人公カノンは、自身の持つ『能力に関するコンプレックス』について描いていますしね。そんな話、表でしても楽しくないことの方が多いでしょうし」


 ふぅ、と一息吐いて、レイバーは言う。


「うーん、でもそういうの、純文学っぽくない?」

「私も少し思っています。書いているのはライトノベルですが、純文学よりな部分はありますね」

「へぇ、なるほどね」

「とはいえ、こうして『自身の中にある一つの要素をもとにキャラクターを作る』というのは、純粋に書きやすかったりもするんですよ」

「そうなんだ」

「はい、この手法を使えば、実質『自分のことを書く』ということになります。であれば、自己分析さえできれば一番繊細に書けるんですよね」


 その自己分析がかなり難しかったりするのだが、それはまた別のお話。


「確かに、そうやって細かく書けるなら、クオリティも上がるよね」

「はい。とはいえ、肝心の投影先が私と性別が違うのはまた変な話なのですがね」


 はっはっは、とレイバーは面白そうに笑った。


「へぇ、感情の投影先の性別が違うんだ。それはちょっと不思議――いや待って、てことは私も何かの感情を担当してるの?」


 何かに気づいてしまったかのように、レニルがつぶやいた。

 もしそうであるならば、少し気味が悪かった。


「いえ、そこは大丈夫です」

「あ、そうなんだ」


 ほっ、とレニルは息をついた。


「代わりに、私の性癖が詰め込まれているだけですから」

「ねぇ気持ち悪いんだけどやめてくれる?」


 心底気持ち悪そうに、すごい剣幕で否定するレニル。


「……流石に傷つきますよ」


 どこかいたたまれなくなったのか、隣に積まれたコップを一つ取り、磨き布で磨き始めた。


「あ、うん、ごめん」


 レニルは若干の呆れ顔で謝った。


 ちなみに性癖についてだが、銀髪碧眼サラサラストレートロングヘアー、毒舌、意外と冗談を言う、実は優しいなど――


「地の文さん、ストップ。それ以上やると殺すよ?」


 あっはいすみません、へへへ。


「……第四の壁がいともたやすく破られていますね」

「地の文がキモいのが悪い」


 彼女が返事をしてから、数秒の間静かな時間が流れた。

 少し冷めたコーヒーが、けれども湯気を立てている。


「……急に沈黙が走るね」


 レニルはひじょーに嫌そうな表情で訊いた。


「まあ、『これって面白くないのでは?』と不安になってきた頃ですから」

「……大丈夫か小説家」

「小説家は正気に戻ると死にます」

「最悪な人種だなおい」

「あんまり主語を大きくすると怒られるので……少なくとも私は、と補足しておきますね」


 磨いていたコーヒーカップを置いて、レイバーは続けた。


「――そして、この会話すら、別に面白くないのではと苦悩している最中です」


 はぁー、と深くため息を吐いてからレイバーは言った。


「別に面白さ求める必要なくない? このクソエッセイに」


 とんでもない爆弾発言である。


「まあそうなんですが……どうしても気になるんですよね。多分これは理論の問題ではないので、どうしようもないです」

「まあ考えても仕方ないことってあるよね」


 レニルが返すと、また数秒静かな時間が過ぎた。


「……さて、こんなんですからそろそろ終わりにしますか」

「はいはい。じゃ、次のに持ち越しということで」

「はい、ありがとうございました」

「読者のみんなも、ばいばーい」


 あっこっちに手を振ってきた。

 ばいばーい。


「……そこに読者は、居ますか?」


 レイバーがあわれむような表情で、レニルの肩をトントンと叩いて言った。


「……ごめん、やっぱなんでもない」


 しゅんとした様子のレニルが肩を落とし、店から出ていった。

 意外と合間に飲んでいたのか、コーヒーカップの中身は既になくなっていた。


 作者の描写不足とも言う。


 カランカラン、という悲しげにも聞こえるドアベルの音だけが店内に残った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る