第2章 世界樹 編

42.領主の勤め

『拝啓 ランジェ様。

 いまこの手紙を読んでいる貴方様は、いかがお過ごしでしょうか。私は元気です。


 えーと、なんか、何を書いていいか分かりません。そして、なんか書いてて恥ずかしいですね。

 文章って、難しいです。まだ基礎呪文の暗唱のほうが簡単に思えます。

 今もまだ、主人とメイドという関係は続いていますので、とりあえずこういう書き方になってしまいますが、なんとも書きづらいです。


 それでも、私の思いを、ちゃんと形に残しておかないといけないと思ったので、書き続けます。

 拙い文章を、お許しください …… 』



 ………………




 所々に岩がむき出しで、車輪は緩んだ赤土を巻き上げる。お世辞にも舗装されたとは言い難い道を、馬車は進んでいた。しかし、ガタガタと揺れる車体に反して、乗っている馬車内の振動は少ない。


 それは何故か。原理は簡単だ。風の術でわずかに浮いているためである。そのため車内の居心地は、悪路でも揺れが抑制され、通常の荷馬車と雲泥の差である。人がゆっくり座れるスペースも十分確保されて、折りたたみのテーブルすら準備されている徹底ぶり。


 さすが、ヴァリヤーズ家所有の最高級馬車である。

 ……お陰で、移動中も雑務に集中ができるというものだ。


「よし、終わり……っと」

 A4サイズに切り出された、水晶製の板をタップしながら、最後の書類にサインをした。さながら、転生前まで使っていたタブレット端末の如く。


 こちらの異世界せかいには、水晶玉に魔力を注ぎ込むと、遠くの人物と会話できる技術が存在していた。占い師が水晶玉で、対象人物を覗き込む姿をイメージしてもらえばわかりやすいだろう。

 この技術を見聞きしたときに、俺は『ビビビッ』とひらめいた。そしてそれは予測どおりとなる。


 通常の映像送信に使う以上の魔力を注ぐことで、映し出した先の魔道具を作動させることができたのだ。


 動かせるものはごく簡単な魔道具に限られたが、俺は『極楽鳥の羽ペン』を自在に操作させ、遠隔で書類に直筆サインをすることに成功した。

 また羽根の部分を改良し、書類の積み方を工夫することで、ページ送りを行うこともできた。


 この技術革新は、自分の事務作業に革命をもたらした。仕事の効率が段違いに上がったし、どこでも事務作業が可能となった。

 その結果、今回こうやって、仕事が溜まっていても遠方へ出張が可能となったわけで……。


「って、転生前むかしとなんも変わってないやん!!」


 つい大きな声が出てしまった。つまりは年がら年中、仕事から離れることができなくなってしまったのだ。転生前むかしのテレワークと何も変わっていない。

 現実リアルから抜け出したにも関わらず、なぜ俺は転生前と同じことをヤラカシているのか。


「え、と、お疲れ様です……? むかし? とは?」

 向かいに座るメイド……トモエさんが、労いの言葉をかけてくれた。

「なんでもないよ」

 瞬時に冷静さを取り戻し、いつもの口調でタブレット水晶をトモエさんに渡す。そして彼女は、割れないように丈夫な木枠に嵌め込み、布で包み、トランクケースにしまい込んでくれた。


「ですがランジェ様。この発明のお陰で、このような遠方視察も可能になったわけですから」

「否定はしないし、重々承知さ。ちょっと思うことがあってね……さてと、おーい、トッシュ。いまどの辺だ?」


 半分、ごまかしな意味も含めて、馬車の運転手である『トッシュ』に声をかけた。馬車の上部にはマイクのような設備があり、俺の声はトッシュの耳元に届くようになっている。


『今しがた、村に入りました』

 そのマイクから帰ってきたのは、男性の野太い声。トッシュの体つきに寸分違わない低い声だった。


「ありがとう、外を見ても大丈夫かい?」

『はい、問題ございません』

 今回の運転手は、周囲への警戒も兼ねている。そのために、トッシュが適任と思い同行をお願いしていた。


 俺は、馬車の上部に備え付けられた小さな採光窓から、外を覗き込んだ。


「……結構、荒れてるな」

 目的の村は、標高が高く、土地はかなり荒れていた。また山肌を走る北風は、強烈な寒波を一緒に運び、季節外れの雪がわずかにちらついていた。


 畑のような、区画整備された土地が見えてきたが、作物は無かった。いや、生産できないのだ。

 この土地は荒れ果てていて、それこそ、雑草すら生えないレベルだ。


「ひどい荒れ様……深刻ですわね」

 トモエさんも、同じ窓から外を眺め、そして、すぐ席に戻った。

 馬車の中も少し冷え始めてきており。トモエさんは既に、膝掛けで暖をとっていた。


「そうだな……。だからこそ、俺達の助けが必要ってこと、なんだろうな」

「はい、そうでございますランジェ様」

 秘書としてついてきてもらったトモエさんに預けていた、もう一方のトランクケースに俺は目を向けた。

 そのケースの中には、俺謹製、品種改良した作物の種子が大量に詰められていた。特に、寒さに強く、荒れ地でも根を張るものを厳選している。


 この、寒さにも荒れ地にも強い作物は、この村の救世主になるであろう。


「しかしランジェ様、お気をつけください。こちらは既に『隣領』──リンドーダ領土でございます」

「わかってるよ、トモエさん」


 ここは既に、俺たちのヴァリヤーズ領土ではない。ヴァリヤーズの北方に位置する隣領『リンドーダ』領内である。


 リンドーダは、北方に広大な領地を有しているが、あまりの広さ故に、人が住まうにも、作物を育てるにも向いていない土地も多く有する。そこは寒さが厳しく、さらに岩石の多い土質が特徴で、言うなればリンドーダ領の領主にも見捨てられた大地である。

 そんな劣悪な土地の村──ククゥイ村という──からの救援を望む声が、隣領であるヴァリヤーズおれたちに届けられた。


「恩義を売っておくのも、領主のつとめ、だろ?」


 リンドーダ領内の問題は領内で解決すべきなのだが、見限られた土地からの訴えを、リンドーダ領主が退けた。魔王復活が囁かれ、社会が混乱し始めている昨今、滅びゆく土地にまで手を差し伸べられなかったのかもしれない。


 困り果てた村は、藁にもすがる思いで、俺達ヴァリヤーズ領地に助けを求めにきた。

 そう、ちょうど俺が生み出した『品種改良した作物の種』が市場に出回り始めた頃。ククゥイ村が噂を聞きつけ、「さらに寒さに強い種を用意できないか」「それらを購入できないか」という内容の伝令が、俺達のところに届けられたのだ。


 本来、領土を超えての救援は、領主の許可が必要になるが、リンドーダ領に許可を取っている時間も惜しい。作付けは早いほうが良い。

 ということで今回は、お忍びの出張というわけである。乗っている馬車も、外側は一般的な客車にカモフラージュ済みだ。


「……」


 俺は、懐にしまってあった一通の手紙に触れた。ピンクのおしゃれな便箋は、何度も読み返されボロボロになっており、中身を見ずとも内容は思い出される。


(もう、半年、か)


 あの出来事から、実に半年が過ぎようとしていた。


(……ナツが、勇者として最後の試練に挑んでいる。俺も、自我が残っている限り、やるだけのことを残していくだけだ)


 手紙の差出人は、ナツ。

 ナツたち勇者一行は、数多の修行を終え、南方に位置する『大湿原ロピカナ』にて、先代勇者の遺した最後の試練に挑戦中とのこと。

 彼女らしい、たどたどしい文体でまとまった手紙だったが、その中に覚悟と緊張が読み取れた。

 突然に告げられた運命を受け入れ、勇者を全うしようとしている。そんな彼女の頑張りが垣間見れる手紙が、ある意味、俺の原動力になっているのは間違いない。


「ナツも頑張っているんだ。俺も、頑張るぜ」

「その心意気ですわ、ランジェ様。わたくしトモエは……貴方様に一生を捧げる所存です」


 半年前の事件で、自主退職寸前まで話が進んだトモエさんだったが、俺の希望もあり思いとどまってくれて、今ではメイド長兼秘書──俺の右腕として活躍してくれている。


 今回の、隣領への『お忍びの』出張にも、いろいろと根回しや準備に奔走してくれた。

 今では無くてはならない存在だし、彼女自体も、贖罪の意味もあるのか、俺への信頼は絶対的なものになっている。


「……っと、流石に冷えてきたな。……トッシュも風邪ひくなよ」

『ご配慮感謝いたします』


 トッシュの声が馬車に響く。俺も用意していたマントを羽織り、暖を取ることにした。


「さて、ここまで荒れているってことは、村長たちもさぞ苦労しているんだろうな……」


 領主に見捨てられた村。自給自足に必要なのは、寒さと荒れ地に強い作物だ。俺が創ったものが、命をつなぐ糧になるのであれば、俺自身も喜ばしい。


「まってろよ」


 馬車は荒れた道を進む。

 目指すは、ククゥイ村村長の屋敷だ。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る