第四話 【紫電】(2)

   *


 結論から言うと、大失敗をした。

 ブースに入りマイクの前に立ち、

「プロダクションモモンガ、香家佐紫苑です」

 そう挨拶をするところまではよかった。

 頭の中にいる紫苑、そのお芝居をきちんとできていたと思う。

 けれど──、

『よし、じゃあいってみようか』

 据え付けられたスピーカーから、浜野さんのトークバックが聞こえる。

『ひとまず台本、頭からつらっとお願いします』

「わかりました」

 そう返事して、コントロールルームに目をやって──それがまずかった。

 防音ガラス越し、こちらを見ている大人たち。

 浜野さんとミキサーさん、ミキサー助手の方。その奥にいる何人かの男性。

 その景色に──一発でやられた。

 心臓が大きく跳ねて、すさまじい速度で脈打ち始める。

 全身に汗がぶわっと噴き出して、唇がガタガタと震える。

 結果──、


「──ど……どっちが、す、好きなの……」

「目の前にいるわたしと……ぶ、VTuberとしての……わた、わたし……」


 泣き出しそうな声になった。

 かすれて震えて、たどたどしい声になった。

 まずい。おかしい、どう考えたって変だ!

 キャラと絶望的に合っていないし、紫苑がこんなことをするはずがない!

 泣きたくなったし帰りたくなった。

 けれど──ここはプロの現場で、わたしは香家佐紫苑としてここにいる。

 逃げ出すことはできない──。


「ス、スパチャなんて……しないで。わたしは、たっ、ただ……ク、クラシュメイトとしての、わたしに──」


『──ちょちょちょ、ちょっと待った!』

 スピーカーから、トークバックが割り込んできた。

 ビクリとしてみると……浜野さんは頭をかき、背もたれに体重を預ける。

『……一体どうした?』

 困ったような笑みを浮かべて、彼はそう言った。

『紫苑……何があった?』

 冷や汗が、どっと背中に噴き出す。

 ……やばい、バレる!

 このままのお芝居を続けたら──わたしが紫苑じゃないってバレちゃう!

 考えてみればわたし……浜野さんの前で咳払いの芝居をしたことがあるんだ。

 なんとなく、知り合いがいて安心していたけど。

 浜野さん優しいしなんとかなりそう……とか思ってたけど。

 むしろ……この人が一番、わたしの正体に気付いちゃいそうじゃない!?

 一番の危険人物だったんじゃない!?

『……珍しく、緊張でもしちゃった?』

 けれど……浜野さんは優しい声でそう言ってくれる。

『大丈夫だよ。リラックスしていつも通りにやりな』

 見れば、彼は気づかうような笑みでこちらを見ていた。

 そして──声。

 スピーカー越しでもはっきりとわかる、優しそうなニュアンス──。

 ──ふいに、わずかに気持ちが落ち着くのを感じた。

 ずっと、紫苑の声を聞いてきたからわかる。浜野さんは……心配してくれている。

 わたしを、紫苑を責めるのではなく「大丈夫だよ」となだめてくれている。

 ……一度、大きく深呼吸した。

 そして──頭をバシッと切り替えて、

「……あー、すみません!」

 紫苑モードで浜野さんに答えた。

「わたしこれ、原作の大ファンで。久々にガチガチになっちゃいました! ごめんなさい!」

『ああ、そうだったんだね』

「もう一度頭からいいですか? 今度はちゃんとやるので」

『うん、大丈夫ならそれでお願い』

「はい、大変失礼しました!」

 頭を下げて、もう一度マイクに向かう。

 さっきまでの緊張は、もうずいぶんとほぐれていて、


「──どっちが好きなの!? 目の前にいるわたしと、VTuberとしてのわたし!」


 紫苑らしい芝居を、わたしなりに見せることができたのでした。


   *


 一通り、お芝居を終えて。

『──はい、ありがとうございました』

 トークバック越しに、浜野さんがそう言った。

『以上です。お疲れ様』

「お疲れ様でした!」

 わたしもマイクの向こうに、晴れやかな気持ちでそう返した。

「すみません、最初だけテンパっちゃって」

『いやいや、大丈夫だよー』

 笑顔でそう言って、手をひらひら振ってみせる浜野さん。

 まあ……悪くない芝居ができたと思う。

 正直、受かるかというと厳しいだろう。初っぱなから派手にこけたし。

 けど、及第点ではあったはず。紫苑の特長は、わたしなりに再現できた気がする。

『……あー、あとごめん紫苑、実はちょっと別キャラもやってみてほしくて』

 もう一度、浜野さんの声がブースに響いた。

『乃々役のオーディションは次の子で最後だから、それが終わったらまたブースに来てもらえない?』

「ああ、別キャラ!」

 そっか、そういうこともあるんだな。

「はい! わかりました! もちろん大丈夫ですよ!」

『おっけー。じゃあまたあとで、よろしくね』

「よろしくお願いします! ありがとうございました!」

 スタジオの皆さんに頭を下げると。肩の荷が下りた気分でわたしはロビーに戻ったのでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る