短編小説集

雨矢健太郎

冷蔵庫の開け方




 まず最初に冷蔵庫の開け方について説明をする。


 ここで言う冷蔵庫とは特別な物ではなく一般的な何処の家庭にでもあるような物を指す。


 冷蔵庫が白い場合それは幾分、説明が簡略化され有利である。家電量販店で店員が勧める冷蔵庫に白が多いのもそのためである。


 白く、そして四角い冷蔵庫ならば尚良い。あなたがもし白くて四角い冷蔵庫を所持している場合それは使い勝手が良く喜ぶべきことである。


 冷蔵庫と対面したらまずは挨拶をする。


 「ちいーす」


 「あなたは、誰ですか?」


 「人間。おめーは?」


 「見てわかりませんか? 冷蔵庫ですよ」


 冷蔵庫は大抵このように小生意気だ。自分が家電の中で王様だと思い込んでいるのだった。


 ここで「殺すぞ」などと言ってはいけない。人間はすぐ心が顔に出る。そして機械はそれを冷徹に判断するのだ。


 なるべく当たり障りの無い話題をするのが良いだろう。大谷打ったねとか。


 そして頃合いを見計らい本題へと移行するのだ。


 「あー喉、渇いた」


 「………」


 冷蔵庫は黙り込むだろう。


 今さっきまで会話をしていたのに。


 冷蔵庫は察したのだ。やばい雰囲気を。この感じは危険だと。自分の物を奪われるのだと。


 冷蔵庫の歴史。


 それは強奪の歴史でもあった。


 とにかく冷蔵庫は何でもかんでも与えられた。そしてそのあと全てを奪われるのだった。その理不尽さを冷蔵庫は受け入れられなかった。中には号泣する冷蔵庫もいた。だが人間には冷蔵庫の号泣を理解する機能が付いていなかった。自分の理解の及ばない事柄に関しては存在しないと定義付けることに於いて人間の右に出る者はいなかった。


 人間の喉が渇いた。それは事実だ。ここで残酷な決断を迫られる。ここで冷蔵庫に感情移入すれば永遠に喉の渇きを潤すことは出来ない。


 「あービールでも飲みてえなあ」


 そして返答を待たずに手を伸ばし奪うのだ。


 冷蔵庫はあなたの友達ではない。


 そいつが泣いたって関係ないではないか。ただ知らないふりをすればいい。みんなそうしてる。みんなそうやって感覚を遮断させこの世界で自分らしく楽しく生きているのだ。冷蔵庫の泣き声なんて聞こえたって良いことなどちっとも無い。頭がおかしい奴、扱いされて終わりなだけ。さあ何もかも聞こえないふりして幸福になろうではないか!







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る