応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 空が二枚に 🎐への応援コメント

    >田水張る空が二枚になりにけり

    いいですね!
    題名の空が二枚ってなんだろうと考えて読んでいたのですが、
    確かに!とこの句を読んで納得しました。

    水に映る空も空。
    青い空がばあっと目の前に広がりました。

    作者からの返信

    一帆さん、あたたかなコメントをありがとうございます。
    水田が広く連なる当地の風景をそのまま詠んでみました。

  • 空が二枚に 🎐への応援コメント

    美しいです。
    ただただ美しいです。

    “床の鳴る森の図書館”、行ってみたいです。

    作者からの返信

    遠野歩さんから「ただただ美しい」いただきました~!!(*^-^*)

    “床の鳴る森の図書館”は旧制高等学校の校舎内にあります。🏫

  • 空が二枚に 🎐への応援コメント

    初めてお邪魔いたします。

    情景がすんなり浮かぶ、それも必ず季語が浮かぶのがすごいと思いました。
    私は「日脚伸ぶ〜」が特に好きです。ちょっと高いところにいるような気分になります。
    何度も味わいたい素敵な句集でした。ありがとうございました。

    作者からの返信

    葉月りりさん、ようこそお越しくださいました。🙇

    貴サイトへも伺いましたが、俳句への敬意が感じられてうれしかったです。
    わたしが俳句の身にならなくてもいいのですが、あまりにアレですと。(^^;

  • 空が二枚に 🎐への応援コメント

    なるほど俳句とはこう楽しむものなのか、という感じで情景の中に入り込めました。
    とくに鶏頭の句が五感を刺激するという感じで好きです。
    うっとりしました。

    作者からの返信

    わあ、葉さんに「うっとり」いただきました~!!(*^▽^*)

    五感の刺激……全句がそこへたどり着けたらいいですね~。

  • 空が二枚に 🎐への応援コメント

     遂に、参加ですね。
         (^_^)v


     僕は、今回、初めて短歌に挑戦して面白かったです。
     きっと、初めて俳句に参加した方の中にも楽しいと感じた人がたくさんいるでしょう。

     楽しくなると、レベルの高い人たちの作品を覗いてみたくなるものです。
     きっと俳句が楽しくなった方たちは、上月さまの参加に喜んでいると思います。

     レベルが違い過ぎても自分が初心者だからと、笑う事の出来る人は、これからも続けていきますよ、きっと。


     空が二枚に…
     大きな広がりを感じますね。
     その開放感は、奈良では無理です。

     緑の夜という季語があるのですね。
     俳句をされる方の想像力は、素敵ですね。

     若葉の翳りですか。
     さすがです。
     普通、思いつかない部分ですね。

     日脚伸ぶ…
     放射状が効いていますね、
     情景が、伝わります。

     この短さで、情景が伝わる。
     俳句って、凄いですね。
     
     全て、理解出来たわけではありませんが、ゆっくり、じっくり味わいます。

     やはり、季語が、面白いですが、難しいですね。
     


     

    作者からの返信

    @ramia294さん、ご丁寧なコメントをありがとうございます。

    現在の自分の記録のつもりで参加してみました。
    テーマ別にいくつかまとめてあります。

    俳句は縛りが多いので、最初こそ窮屈に感じましたが、あれも駄目これも駄目と言われているうちに、その縛りこそが面白いことに遅まきながら気づきました。

    短歌も同じかと存じますが、オリジナルな発見があるかどうかが問われます。

    西村麒麟さんも書いていらっしゃるように、類想がないかどうかの見極めは経験を積む(どれだけの句を読んだか)しかなく、作句と鑑賞半々の世界に精進したいと思っております。

    編集済
  • 空が二枚に 🎐への応援コメント

    やはり本格的ですね。
    俳句されている方のって
    ちゃんとしてる
    ちゃんとなんて言葉じゃダメだけど
    やはりすごいなぁ〜って
    思わされます。

    あゝやっぱ違うなって
    うまく言えません

    ごめんなさい🙇‍♀️
    とにかく
    素晴らしいです。

    作者からの返信

    市恵さん、「ちゃんとしてる」(^-^;ご評価をありがとうございます。🙇

    びしばし鍛えられたおかげで、甘いものは詠めないように躾けられていますが(笑)諸先輩の作品のクォリティの高さは……でも、新人なりにうれしかったです。m(_ _)m

    編集済
  • 空が二枚に 🎐への応援コメント

    田んぼに映る空は水色で、雲1つない。
    いや、雲があってもいいか。

    作者からの返信

    オカンさん、俳句までお付き合いいただいてありがとうございます。🙇

    そうですね、雲、あってもなくても、どちらも爽やかで美しいです。

  • 空が二枚に 🎐への応援コメント

    くるを様、こんにちは😊

    くるを節、満開の素晴らしい俳句二十句連作ですね。

    >田水張る空が二枚になりにけり

    空が二枚にってほんとだなって思います。
    うまく表現されていて感動します。
    全ての俳句が模範解答を見ているようです。

    >母と子の白い木綿や夏来る
    >西日射す新宿のまち発酵す
    どれも素晴らしい作品ですが、この2句が私は特に好きです。

    作者からの返信

    のこさん、素直な方は素直な句に共感してくださるんですね~。(笑)

    わたし、ひねりとか得意じゃないので、こういう自然詠しか詠めません。
    のこさんに二句が好きと言っていただき、すごくうれしいです。(*''ω''*)

    テーマ別にいくつか用意していますが、ま、みな似たようなもので。💦

    編集済
  • 空が二枚に 🎐への応援コメント

     ほんと、そらが2枚になります。

     東京湾とか、瀬戸内は、まさしくチョーク書きです。

     どちらにも、でかい橋がありますが、あれは、新参者ですね。

     新宿なんて、敷居が高くて、フライにされます。

     バンジョーは、びっくりなしかけ。

     父や祖父の姿は、眩しいです。




    作者からの返信

    やましんさん、拙句への適格なご鑑賞をありがとうございます。🙇

    チョークの航跡は、舞鶴の引揚記念館の丘から見た若狭湾の景です。

    〈新宿なんて、敷居が高くて、フライにされます。〉
    ← こういうオリジナルな発想がやましんさんならではですね~。

    編集済