第6話 相討ち

 罪獅子は歯噛みする。

 しかし、それは形だけだった。

 仲間の死――、いや、まだ分からないが。

 仲間の死を見て、罪獅子は悔しがる素振りを見せただけだった。

 誰に見せるわけでもない。これは自分に見せているだけだ。

 言い聞かせているだけだ。こうでもしておかないと、忘れてしまいそうなのだ。

 人の死に、悲しむことができなくなってしまいそうで。

 人の死に、なにも感じなくなってしまいそうで――。

 それは、いくところまでいけば、無関心にまでいってしまいそうで。

 ――人間として、終わりになってしまうから。

 人間を越えた場合、あるのは化け物の領域だけだ。

 そこまでには、到達したくない。

 罪獅子が抱える恐怖は、たった今、それだけだった。

(死んだのか。いや、死んでいないな。血の匂いはするが、けれど死体の匂いはしない。気絶か、仮死か。まあ、まだ生きているだろうな。まだまだ、これから先の人生を歩めるということか)

 罪獅子は、一応、周りの木や地面を観察した。

 もしかしたら罠が仕掛けられている可能性もある。

 気絶した人間を置いておき、仲間を誘き出して、そこを狙って捕まえる……または攻撃する。

 これは戦いにおいては当たり前のこと――と、罪獅子は理解している。

 だからこそ、集中的に周りを観察したのだが。しかし罠らしきものはない。

 本当に、ただただ倒して放ったらかしにしておいただけか。

 罪獅子は、相手の戦略に呆れながらも、ゆっくりと気絶した仲間の元へ進んでいく。

 そこで、気づいた。

 倒れている肉体は、一つではない。

 土と同化していたために気づかなかったが、仲間のすぐ隣、そこに――

 土色の迷彩服を着ている、小太りの青年がいた。

 自分の仲間ではない、と分かっている罪獅子は、すぐに敵だと認識する。

 すぐに、慌てて後ろへ跳んだ――、彼女は数秒、様子を見てから、ゆっくりと、再び倒れている肉体へ近づいて行く。

 倒れている敵の青年――、名前までは知らない。

 言ってしまえば、なにも知らない。

 だから、どんな戦い方をするのか、どんな人間なのか。

 どんな喋り方で、どんな思考をしているのか――、なにも分からない。

 そもそも、分かる必要はないのだから、分かろうとしなくてもいいのだが。

 ただ、なんとなく、自分の仲間と技術は知っておきたかった。

 自分の仲間は、決して弱くはない。

 一年も、この学園で生活してこれた、訓練にもついてこれた。

 それに、自分――、罪獅子の班なのだ。

 そう、弱いわけがない。

 だというのに。

 そんな仲間が、最近入学してきた一年と、相討ちだと? 

 罪獅子は少しだけ驚いた。

 この一年は、もしかしたら相当の実力者ないのではないか、などと考える。

 しかし、だとしても。

 ――罪獅子の敵ではない。

 それに、罪獅子の仲間と相討ちなのだ。それは、罪獅子の仲間と同レベルということであり、ならば罪獅子と張り合えるはずがない。

 無理だ。恐らく、というより確実に――、勝負にならないことは目に見えている。

 少しだけ期待した罪獅子だったが、すぐにその期待を打ち消した。

 結局、この学園に、自分と張り合える相手などいないだろう。

 だから、この勝負も結局は、いつも通りに終わる。

 簡単に、あっさりと、自分の勝ちなのだろう。

 なんとも自分に酔っているような考えだが、仕方のないことである。

 罪獅子は、ずっとずっと、勝っていた。

 負けることはなく、相手を、自然に叩き潰していた。

 そこに悪意はないが、だが、善意があるわけでもない。

 しかし、無でもない。そこにあるのは――、興味に近かった。

 負けることはなかったから、自分に勝てそうな相手に興味を持った。

 そして、戦い、そして――勝つ。

 これはもう――パターン化されている。

 自分が勝つことが当たり前の世界に思えてきた。

 しかし、上には上がいるらしい。それが斜影峰学園の上にある――本家という存在。

 そこに行けば、自分は、敗北を知ることができるのではないか――、などと考えていると。

 また不快な音が耳の中、鼓膜を揺さぶる。

 無線機の音。

 誰かからの通信。

 無視するわけにもいかず、罪獅子は「どうした?」と応答するが……

 聞こえるのは、自然の音。葉の揺れる音、虫が飛んでいる音、鳥の――鳴き声。

 仲間の声は聞こえてこない。

 そこで、まさか――、と罪獅子の中で一つの考えが頭の中を駆け抜けた。

 突き抜けるようにして、罪獅子の思考が燃え上がる。

 もしかしたら。

 もしかしたら。

 今、この場で起こっていることが、他の場所でも起きているのではないか。

 罪獅子はすぐに無線機を取り出し、仲間の一人に連絡をした。

 しかし、予想通りに、応答はなかった。

 無音。分かっていたことだが、予想していたことだが、少しだけ、焦っている。

 今までは自分一人で全てのことを解決していたことから、仲間が常に後ろに控えていると――気づかない内に、仲間がいることで、安心していたのかもしれない。

 そこで、今、仲間がいないという事実が、自分が思っているよりも、自身を追い詰めているということに、罪獅子は気づいた。

 ――仲間が、いない。

 いるのは――自分だけ。

(まさかだな。いや、まさかではないか。わたしが強いというのは、あいつらは当たり前に知っているはずだからな。だからこそ、わたしの仲間から潰してきたか。周りを砕いてから、中身を崩す。城への攻め方みたいだな……、正しい。それに最善かもな。しかしだ、しかしだよ――傷枷。そして上京。お前らは、わたしに怒りを蓄えさせたぞ……ッ)

 やはり、罪獅子も人間だった。

 仲間なんてどうでもいいなどと、自分自身でそう思っていて、周りにそう表現していても。

 ――本心は、隠せない。

 誰よりも仲間を想っているのは、罪獅子だった。

 仲間を大切にしているのも、傷つけられて怒りを隠せないのも――罪獅子だった。

 化け物なんかではない――、ごく普通の、少女だった。

「……待ってろ、すぐに終わらせてくる」

 血に伏している仲間に一声かけてから、罪獅子はその場を去った。

 そして、再び森を駆ける。

 水場の近くで、もう一人の仲間を見つけた。

 そこには、敵の少女も一緒に倒れていた。

 木の枝に引っ掛かっている仲間を見つけた。

 そこには、敵の、小柄な青年がいた。

 全てが相討ち。勝利でもなく、敗北でもなく、そこにあるのは――、引き分けだった。

 不思議だ。不思議な感覚だ。

 なぜ、引き分けなのだ?

 なぜ、どんどんと互いの仲間を減らしていくような、そんなやり方なのだ?

 勝つ気がないように見える。

 なにが、したいのか。なにを、しているのか。

 考えても考えても、疑問だけが膨らんでいくような思考だった――その時、

 隣の、草の茂みが揺れた。

「誰だ!」

 罪獅子が叫び、咄嗟に手に持っていたショットガンを向け――、そして、撃った。

 パァン、という高い音が響き、草の茂みが一瞬で消滅する。

 そこは、なにもない空間へ変わった。

 罪獅子が確認すると、茂みには、誰もいなかった。

「……どういう、ことだ?」

「危ねえな。ほんとにそこに隠れてなくて良かったよ」

 そう言って、木と木の間を通り抜けるようにして出てきたのは――


 傷枷道々だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る