目視録

小狸

短編

「俺、小説、書くの辞めようかなって思ってるんだよね」


 友人のそんな言葉に、僕は驚かなかった。


「そっか」


 そして、止めもしなかった。


 最近はめっきり更新もしなくなっていたから――そうだろうなとは思った。


 久しぶりに更新したかと思えば、1000字程度の短い(しそしてこれは本人には言えないがあまり面白くない)小説のようなものを投稿する。そんなものの繰り返しだったからである。


「一応、理由を聞いても良いか?」


「あー、何だろうな。誰にも見られないから、かな」


 返答するのも面倒臭そうに、彼は言う。


 本当に辞めてしまうのだろうな――と、雰囲気から何となく感じた。


 大学1回生の時に知り合って、そこから意気投合し、一緒に小説を投稿し続けた仲である。それに元々それを提案したのは、翔一の方なのだ。無料小説投稿・閲覧サイト『ノベルン』への投稿。


 僕は彼からそれを聞くまで『ノベルン』があることを知らなかったし、そういう意味では、ありがたかったと思う。


「いくら投稿しても、いくら小説を書いても、閲覧数が伸びない、『良いね』の数も、評価の数も伸びないんだよ。それってさなんか、せっかく小説作ってるのに、何も報われないっつうかさ、そんな感じ」


「気持ちは分かるよ」


「分かるか? お前に」


「…………」


 僕は何も言えなかった。僕の小説も、決してウケは良くないし、閲覧数が付かないこともままある。


 ただ、僕は継続的に小説を投稿していた。

 

 そうすることで、少しずつ閲覧数、「良いね」や応援コメントも増えていった。


 一方で彼は、最初こそ連続で、調子の良い時には1日に2、3作小説を投稿していたものの、少しずつその間隔が開いていき、挙句の果てに今に至るという具合である。


「『ノベルン』って、だってもう、ウケる定型が出来ているって言うかさ。俺の書くジャンルは――現代ドラマってジャンルは、奇を衒おうとしている奴の巣窟でしかないんだよ。今の流行の『異世界転生』『悪役令嬢』『下剋上』の要素が入ってなきゃあ、結局ウケはしないんだ」


「そうでもないと、思うけどな」


「そうか?」


 友人は、露骨に怪訝な表情を僕に向けた。


「実際見てみろよ、評価数トップは決まって、そういう『分かりやすく短時間にさらっと欲求不満を解消できる文章』なんだよ。俺はな、小説って媒体がインスタント化していると思っているんだ」


「インスタント化? なんだそれ、造語か?」


「まあな。簡単に読むことができて、余計なことを考える必要がなく摂取できる。その代わりに長く摂取し続けると、いずれそれに毒されていく。映画やドラマの倍速再生が当然にまかり通る時代だぜ。小説でもそれが起こらないと、なぜ言い切れる」


「…………」


 言わんとしていることは、分からないでもなかった。


 今の時代、世の中は大量のコンテンツであふれている。その中でより「良質な」もののみを摂取することは、実はかなり難しい。だからこそ、極力最小限の労力でもって、コンテンツを消費し――良いものを探り当てようとする。サブスクリプションや、独占配信などが良い例だろう。


 ただ、そんな分析をしている暇があるなら――。


「小説は、最近はもう書いていないのか?」


 僕はたずねた。


「ああ? 最近はめっきり書いてねえよ。書くのが億劫っつうか、もうどうせ読まれないのだから、無意味な労力に思えちまうんだよ。どうせ俺よりも昔から小説を書いている奴がいて、そういう奴らが台頭して閲覧数首位にいって、単行本化されていくんだろうって思うとさ、やるせねえよ」


「……そうか」


 ここで、僕が彼を説得し、再び小説の道を歩ませるという粗筋も、悪くはない。物語的だ。そこで新たな友情を育み、二人で新たに小説家として生きてゆく。うん、前向きでありがちな展開である。


 しかし、ここは現実である。


 何かを辞めようと「決意」した彼の意見は、そう簡単には覆らない。その意志を再燃させるためには、それこそ、僕の方も相当「強い」言葉を使わねばならない。


 そして僕は、そこまで殊勝な人間ではない。


 彼は僕の友人だし、彼のことを大切に思う気持ちもある。その一方で「そんな簡単に辞めてしまうのか」という諦観もある。


 別に良いじゃないか。


 大義なんてなくたって。


 意味なんてなくたって。


 評価なんてつかなくたって。


 誰にも読まれなくたって――僕は読んでいるのだから。


 書きたいものを書ける場所――創作できるところがあるというのは、僕らのような行き場のない、どうしようもない人間にとっては、桃源郷のようなものじゃないか。


 その場所を、そんな理由で自ら捨てるのか? 


 僕は――そう言いたい気持ちを、噛み締めた。


「…………」


 駄目だな、やっぱり僕には、彼を止めることはできない。


 少なくとも閲覧数や評価を一定得ている僕の言葉は、どんな言葉であっても、暴力になる。「お前は良いよな」なんて言われたら、何と返答すれば良いか、僕には分からないのだ。


「アカウントは、削除するのか」


「ああ。後腐れないようにな――また伸びてない閲覧数を見るのが、正直辛い」


「そっか」


 このやりとりを境に、いつのまにか彼とは、疎遠になっていった。


 彼が今何をしているかは、分からない。


 ただ小説を書き続けていて欲しいと願う僕の気持ちは。


 余計なお世話なのだろうか。


 果たして。



(了)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

目視録 小狸 @segen_gen

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る