おにエル~鬼娘が斬ってエルフが咲う話~
しけもく
プロローグ
後悔など無かった。
怨みや憎しみなどとは無縁だった。
未来を悲観し、自ら死を選んだわけでもなかった。
私は恵まれていたと、疑いなく言える。
才ある身に生まれ、両親は優しく、私の進みたい道をいつも歩ませてくれた。
師は厳しくもあったが、大きな壁に苦しむ自分をどうにか掬い上げようとしてくれた。
だが、そんな周囲の期待に応えられなかった。
私には生まれつき一つの才能があった。
私は自分の体を、普通の人よりも精密に動かすことができた。
人間は身体を動かす際、まず脳で動きをイメージする。
そうしてそのイメージを自らの身体、手足へと伝達する。
だが、脳内でのイメージと実際の動きには必ず差異がある。
それが普通で、それは当たり前で。
所謂達人と呼ばれる人達は、その差異を埋めるために数え切れないほどの反復を行い、そうして少しずつ理想の動きへと近づけるのだ。
例えば野球における各種投球や、バスケットボールのフリースロー。
プロとして世界で活躍するアスリート達は、血の滲むような反復練習の果てに、ようやく完璧へと近づく事ができる。
だがそれは、限りなく理想へと近づくことしかできない。そうまでしても、完璧へと至ることは出来ない。
それが人間であり、それが人間の普通なのだ。
私には、それが生まれつき出来た。
それも、完璧に近い、どころではない。
完璧に、脳でのイメージ通り身体を動かすことが出来た。
身体を動かすことならば、一目見ればほぼ完璧に模倣できた。数度繰り返して調整すれば、それは完璧になる。
頭の中でイメージさえ完成していれば、あとはそれをなぞるだけでよかった。
スポーツにとどまらず、格闘技であったり、楽器の演奏 ─残念ながらセンスはなかったが─ さえも、練習は必要なかった。
当時、幼いながらも私はこんな身体に生んでくれた両親に感謝した。
両親も大いに喜んでくれていたし、私自身、誇らしかった。
だが、気づいてしまったのだ。
私はこの先、研鑽や鍛錬といったものに、喜びを感じることがないのだと。
その喜びを、周囲と分かち合うことさえも出来ないのだと。
この身体が嫌いになったわけではない。喜びと誇り以外、あろうはずもなかった。
しかし、そう気づいてしまってからは、何をしていても熱が入らなくなってしまった。
身体を動かさなければよいのだと、勉学方面に力を入れたこともあった。
しかし幸か不幸か、私はどうやら頭も悪くは無かったらしい。
特別頭が良かったというわけでもなく、勉強が得意というわけではなかったが、要領が良かったのだろう。テストで点を取るのが異常に上手かったのだ。
幼い子にとって頭の良し悪しを測る物差しなど、学校でのテストくらいしか無かったのもあり、興味を失うのは早かった。
そうして結局何にも興味を持てず、無気力に過ごして数年が経ったある日。
今思えばこの日が私にとっての転機だったのだろう。
小学校の高学年になった頃だっただろうか。
いつも忙しなく仕事に励み家を空けることの多い父が、それでもどうにか休みをとって、遊びに行こうと誘ってくれたのだ。
とはいえたった一日では旅行へ行くなど望むべくもない。
私自身も父に負担をかけたくなかったのもあり、近場で何処かへということになったのだ。
私はそこらの公園でも良かったのだが、張り切った父のテンションは一周回ってしまったらしい。
近くの美術館で行われている、世界の刀剣展示へと行くことになった。
無論、私は別に興味が無かった。
とはいえ張り切った父に水を差すこともないと思うと同時に、興味は無かったが、未知の経験であることは間違いなかったこともあり、特に反対もしなかった。
そうして向かった展示会は、思いの外興味を惹かれる内容だった。
一般的な西洋剣に始まり、細剣に槍、珍しい形をした短剣や、どう使うのかも分からないような不思議な刃物。西洋甲冑に鎧兜まで。
初めて実際に見るそれらは、幼い子ども心をくすぐった。
当時、歳の割に冷めていると言われることの多かった私だったが、珍しく興奮していたように思う。
そうしてしばらく鑑賞していたとき、
それは、まるで闇夜を照らす月の光が、そこにあるようで。
その身は世界の全てを、私の心の内までも映し出す鏡のようで。
流星光底。ただそこにある、それだけなのに。
ただただ美しいと思った。こんなにも綺麗なものがこの世に存在するのか、と。
見惚れた。見惚れてしまった。
私は父に詰め寄った。あれはなんなのだ、と。
一体どうすれば、あんなものを作り出せるのか、と。
そして、私にも出来るだろうか、と。
珍しく興奮する私を、驚いた顔で見つめる父の顔は、今でも鮮明に覚えている。
それが、私と刀の出会いだった。
それからの行動は早かった。
こんなにも心惹かれたのは生まれて初めてだったのだ。
刀鍛冶になるにはどうすれば良いのかと、両親を困惑させた。
それでも、優しい両親は私に反対しなかった。こんな私が見せる、初めての姿だったからだろうか。
高校を卒業したときに、まだその気持ちが残っていたのなら、その時は応援すると、そう言ってくれた。
高校を出るまでは、とにかく本を読み、勉強も、部活も、精一杯やることが両親との約束だった。
近所の公立校に進学した私は中高共に剣道部に所属した。
団体戦ではあえなく地区大会予選で敗退。個人戦は出場を辞退した。
手を抜いた、などということは決して無かったが、さりとて悔しくて堪らない、というほどの気持ちにはついぞなれなかった。
読書に関しては、もともと本を読むのが好きであったこともあり、興味の有無に関係なくとにかく無差別に読み漁った。
鍛冶関係の書物はもちろん、漫画、小説にライトノベルでさえ。果ては新聞やファッション雑誌に、情報誌やビジネス・経済誌までも。空き時間さえあれば何かしら本を読んでいたように思う。
ありとあらゆる知識が、経験が、きっと将来役にたつからと、そう両親に言われたのを覚えている。
そうして無事に高校を卒業し、入門志望者を対象とした研修を受け。
近年は刀匠へ弟子入りすること自体が難しく、師を探すことが難しいと言われていたにも関わらず、幸運にも、後継者を探していた方を紹介してもらうことが出来た。
毎日、ただの一日も欠かすことなく鍛冶場の掃除に道具の手入れ。
そして毎日、夜遅くまで勉強していた。
熱意しかなかった私には、下積みすらも楽しかった。
それから五年間の修行を経て、研修会を修了した後、刀鍛冶としての資格を得ることが出来、私の道程は順調そのものだったと言えるだろう。
そう、ここまでは順調だったのだ。
結論から言えば、私には才能が無かった。
資格を得た時点で、既に技術は完璧以上だと、現時点で既に自分をも超えているほどだと、師からは言われていた。お前ほど完璧な技術を持つ者を自分は知らない、と。
ここでも私の才能は、私を導いてくれた。
無論、努力を怠ったことなど無かった。
私が決めた、私のやりたい事なのだ。努力だとさえ思っていなかった。
だが、それでも。
それだけでは。
技術だけでは、足りなかった。
努力だけでは、足りなかった。
何度やっても。
どうしても、満足のいく一振りが、作れなかった。
出来ることは全てやったつもりだった。
これまで読んでなかった書物も読んだ。
使い手のことを学ぶことで、何かのきっかけになれば、と剣術道場へと入門したり居合術を学んだりもした。
案の定というべきか、そこでは私の才はしっかりと活きていた。
それでも、どうしても先へは進めなかった。
そうして壁を超えられないまま、何年もの月日が経ったある日。
師は言った。
「技術は完璧。努力も怠らず常に勉強熱心。向上心もある。態度も良い。だがお前には──」
──ああ、やめてくれ。
──知らないんだ、私は。
──それだけは、それだけが。
「熱が、ない」
結局私は、満足のいく作品を作ることが、死ぬまで出来なかった。
私は応えられなかったのだ。
故に今、こうして
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます