第7話『異世界グリッチ』

 ブラスフェミー討伐から三日後。

 水源を目指して旅をしていた俺たちは、途中の滞在地として、ミーナの故郷であるヴィムル村へやってきていた。

 水源まではほど近く、半日も歩けばたどり着ける距離にあるらしい。

 周囲を谷に囲まれた中規模の集落で、二十軒ほどの集落が村の中に点在している。

 村の真ん中には大きな湖があり、生活用水の確保や洗濯、食材の調達などに使われているようだ。

「ランドルフの被害が出ていなければよいのだが……」

 気遣わしげにつぶやくと、ミーナが近くにいた村人の青年に声をかける。

 昔からの知り合いなのか、村人は愛想よくミーナを迎え入れた。

「おお、ミーナちゃんか! 久しぶり、大きくなったなあ」

「お久しぶりです。村で『かじられ』にかかった者はいませんか?」

「ああ、ここいらで今流行っとるらしいな! でも俺たちは大丈夫だ。水神様みずがみさまの加護がついとる」

「ならよかった」

『齧られ』とは、ランドルフの『呪毒状態』のことだろうか。

 オオカミに噛まれたような痕がつくから、それが由来だろう。

 それにしても、水神様なんて肩書きのキャラに聞き覚えはないが、この世界独自の神様か?

「ミーナ、水神様ってのは?」

「うちの村では疫病の類が流行ることが少なくてな。それがあの湖におわす神様のおかげだ、とする信仰があるのだ」

「なるほど」

 道沿いに村の中を歩いていると、作業をしていた村人や、遊んでいた子どもたちが挨拶をしてきて、ミーナはそれら全てに丁寧に応えていく。

 ヴィムル村での、彼女の立ち位置がわかった気がした。

「さあ、ついたぞ。私の家だ。……帰ったぞ、母さん!」

 ミーナがこじんまりとした屋敷の前に入っていった。

 それに続くと、玄関にたどり着く前に表のドアが開いた。

「ミーナ! よく無事に帰ってきたねえ。怪我はないかい? ああ、こんなに汚れて……嫁入り前なんだから、もっと身ぎれいにしてないと、男が寄ってこないよ!」

 ドアから出てきたのは、ふくよかな体つきをした中年の女性だった。

 ミーナの母親と思しき女性は、さっそく彼女の身だしなみについてケチをつけ始めた。

 部下の前で子ども扱いされるのが嫌なのか、ミーナがブスッとした顔になる。

「別に寄ってこなくてもいい。私は騎士だぞ」

「またそんなこと言って……おや、ミーナ。この方は?」

「ああ、紹介しよう。彼はフミオ。成り行き上、私たちと旅をともにしている。卓越した実力を持つ男だ」

「まあ! はじめまして、ミーナの母のテオドシアです。うちの娘がお世話になっているみたいで……」

「いえ、自分も彼女にはいつも助けられています。フミオです」

 初めて友達の家で母親に遭遇したときのようなやり取りだ。

 こういうところは、どの世界の母親も変わらないんだな。

 ミーナの母、テオドシアが、ほっと安心したように胸をなでおろす。

「なんだい、ちゃんと男を捕まえてきてるじゃないか。よかった、これでもう行き遅れる心配はないね。あたしゃ昔っから心配だったんだよ、アンタはなにかっていうと剣だ騎士だって男臭いことばっかしで……」

「ち、違う! フミオは、別に……そういうのじゃない! フミオは……頼れる男だ! それだけだ!」

 きっぱりそう言い切ると、ミーナはずかずかと母親を押しのけて屋敷の中に入っていった。

 やれやれ、とテオドシアが肩をすくめる。

「ほんと、素直じゃないだろう? お兄さん、あの子がああやって言うときはね、絶対気になってるってことだから、言葉通り受け止めちゃあいけないよ!」

「は、はあ……」

 いけないよ! って言われても、俺にどうしろっていうのさ。

 確かに、『アスガルド』プレイ中はよく「ミーナと付き合いてえ~」なんて独り言を口にしていたりもしたけど、生身の人間相手となればわけが違う。

 そもそも、彼女いない歴=年齢で、初恋すら経験のない俺には、恋愛感情というものがよくわからないのだ。

「てか、フミオさんって団長のこと、どう思ってるんスか?」

「どう思ってるって……どう思ってんのかねえ……」

「フミオさん、素直になった方がいいですよ? 団長、きっと待ってますから!」

「そ、そう……」

 なにこれ、恋バナってやつ? 辛いんですけど。

 俺をそういう陽キャムードに巻き込むのやめてもらっていいですか?

 本当に怖いんで。

「こらこら、二人とも。フミオ殿がお困りだぞ。あまりからかうんじゃない。……さあ、フミオ殿。旅の疲れを癒やしましょうぞ。御母堂ごぼどう此度こたびも厄介になります」

「いえいえ、いいんですよ。さ、クルトくんにエーリカちゃんも」

「「はーい」」

 他の三人とも顔見知りなのか、テオドシアは笑顔でスクルド騎士団を屋敷に迎え入れた。

 俺は少し気後れしていた。

 誰かの家に泊まるなど、小学生以来の出来事だったからだ。

 しかも女の子の家になんて初めてだ。

 しかし、久々に屋根のあるところで寝られるという事実には抗えなかった。

 俺は意を決してパークス家の敷居をまたいだ。

 

 ◆ ◆ ◆


 用意してもらったシャツとズボンに着替えた俺は、沐浴もくよくを終えて客室で仮眠をとっていた。

 夢の中で、俺は真面目に高校に通っていた。

 中学でいじめられていた過去にもめげず、少ないながらも友達をつくり、それなりに楽しい生活を送っていた。

『フミオ。遅刻するぞ。早く起きろ』

 なぜか俺はミーナと同棲していて、毎朝彼女に起こされ、彼女の手料理を食べてから、一緒に登校していた。

 まったく意味がわからないシチュエーションだが、夢の中ではなんの違和感もなかった。

 夢のミーナは、ブレザーの制服を着て、長い金髪をポニーテールにしていた。

 毎朝、鏡の前でヘアゴムをくわえ、髪をまとめる彼女を後ろから眺めながら、俺は至福を感じていた。

 これが、きっと幸せなんだと思った。

 けれど、あるとき気づいてしまった。

 彼女の手はボロボロだった。爪はひび割れ、手のひらにはタコができていて、年頃の女の子とは思えない、荒れた手をしていた。

 ヘアセットを終え、振り向いた彼女の目には、強い意思の光が宿っていた。

 だから――これは夢だとわかった。

 ミーナの生きる世界は、平和な日本じゃない。

 悲劇と惨劇に満ちた、残酷な『アスガルド』の世界なんだ。

 甘い夢は終わりを告げる。

 俺は、現実に戻らないといけない。

 彼女を、この世界から救うために。

「フミオ? どうした、泣いているぞ。怖い夢でも見たのか?」

 目を覚ますと、ベッド脇にミーナが立っていて、俺の顔を覗き込んでいた。

 質素な麻のワンピースに着替えたミーナにしばらく見とれたあと、俺は慌てて目元をぬぐった。

 濡れている。

 ミーナが優しく微笑んで、頭をよしよししてくれた。

「大丈夫だ、フミオには私がついている。怖くないぞ」

「こ、子ども扱いするなよ……」

「ははは、嫌なら呼ばれたらすぐ降りてくることだ。もう夕飯の支度はできているぞ」

 窓の外を見ると、もうすっかり暗くなっていた。

 俺はミーナの後について、食堂へ行った。

 八人がけの長テーブルには、すでに俺とミーナ以外のスクルド騎士団の面々が揃っていた。

 テーブルの上には人数分の食事が並んでいて、俺は席について食べ始めた。

 メニューは黒パンと、野菜と肉が入ったスープだ。

 パンをちぎって、スープに浸して食べると、よく煮込んだ玉ねぎのほのかな甘味と、豚肉の旨味が染み込んでいて、ほっと頬がほころぶのを感じた。

「フミオ、味はどうだ。塩気が足りなければ、いつでも言ってくれ」

「いや、このままでいいよ。すごく美味しい」

「そうか。それはよかった」

 ミーナは嬉しそうに相好を崩し、スプーンですくったスープを上品にすすった。

 騎士団の面々も腹が減っていたのか、パクパクと食事を平らげていく。

「テオドシアさん、おかわり!」

「はいよ、クルトくんはよく食べるねえ」

「人の家でご馳走になっているのにおかわりなんて、クルトったら遠慮ってものを知らないんだから」

「うるせえなあ、いいだろ別に。お前だって、もう食い終わってるじゃんか。本当はまだ物足りないんだろ?」

「そ、そんなこと……」

「エーリカちゃんも、遠慮しなくていいんだよ。お腹いっぱいお食べ」

「な、なら、わたしも……」

 食べ盛りの幼馴染コンビを、微笑ましそうに年長組のミーナとホルガーが見つめている。

 仲間と同じ食卓を囲み、誰かが出す食器の音や話し声が響く中で食べる食事は、一人きりで食べるどんな料理よりも美味しく感じられた。

 ……なんか、いいな。こういうの。

 全員がボウルを空にしたところで、テオドシアが何気ない口調で切り出した。

「今回はいつまでいるんだい?」

「明日の夜明けとともに出立する。もう帰らないと思ってくれ」

「帰らないって……」

「王都決戦のおり、そして先日、やつには敗れたが、私たちは力をつけた。フミオという心強い助っ人もいる。三度目の正直だ。いい加減、あの人狼めを野放しにはしておけんと思ってな」

「そうかい……」

 テオドシアは、なんと言っていいかわからないようだった。

 危険な旅路に赴く娘を引き止めたい気持ちと、娘の決意を否定したくない気持ちが入り混じっているのが、表情から察せられる。

 だから、助け舟というわけではないが、俺はおもむろに口を開いた。

「そのことだけど、まだやつに挑むには早いと思う」

「フミオ。よもや臆したとは言うまいな」

「違う。聞いてくれ」

 気色ばむミーナを制すように、俺は両手を顔の前に挙げた。

「ブラスフェミーとの戦いでわかった。ランドルフと戦えば、たぶん俺以外は全員死ぬ。かばう余裕もないと思う」

 忖度を抜きにして断言すると、ミーナは語気を強めた。

「もとよりかばってほしいなどとは思っていない。私は自分の意思で剣をとる。それで死ぬのなら本望だ」

「お、俺もッス! 戦場こそが男の墓場だと思ってるんで! 死ぬとかぜんぜん怖くないッス!」

「わたしも!」

「まあ、落ち着いてください、団長。それにふたりとも。お気持ちはわかります。ですが、フミオ殿の話をまず聞こうではありませんか。彼は我々の身を案じてくれているのです。決して軽んじているわけではございますまい」

 ホルガーのとりなしで、場がいったん静まった。

 俺は彼に感謝を告げ、話を続ける。

「俺は騎士団全員を生還させる……確率を上げる方法を知ってる。生還の確率が上がれば、勝つ確率も上がる。勝利のために死ぬなら本望かもしれないけど、無駄死には嫌でしょ? 俺だって困る。せっかく連れて行ったのに、開幕で初見殺し食らって即死なんてされた日にはいたたまれない。やつに挑むのは、そういう対策をしっかりしてからでも遅くないと思うんだけど、どうかな」

 攻撃の的をそらすための単なる囮なら、いくらいてもいいのだが、それが生きた人間ともなると話は別である。俺だって鬼じゃない。

 さりとて、仲間を置いて俺ひとりで討伐に向かうのも、心もとないものがある。

 よって、ランドルフ戦の前に、もう一度強化イベントを挟まなければならないのだ。

 そのことを、どうしてもミーナには納得してもらわなければならない。

 ミーナは少しの間、黙り込んでいた。

「やつを倒すのが遅れれば、犠牲者は増える」

「ランドルフを倒せるのは俺たちだけだ。俺たちが負ければ、全員死ぬ。だったら、多少は必要な犠牲として割り切って、回り道することも必要だと思う」

「……そうだな。フミオの言う通りだ。『いては小鬼こおにを仕損じる』だな」

 いいだろう、とミーナは首を縦に振ってくれた。。

「で、具体的にはなにをするのだ」

「まずは経験値オーズ稼ぎだ。先に言っておくけど、今回の稼ぎにはリスクがある。『小鬼ゴブリン狩り』みたいに安全なものじゃないってことだけ、頭に入れておいてほしい」

 ミーナが不敵に口の端を吊り上げる。

「今さら、我々が危険など恐れると思うか? 騎士を侮るなよ、フミオ」


 ◆ ◆ ◆


「よし、いた」

 岩陰から、俺はターゲットの所在を確認すると、俺はミーナたちに合図を出した。

 ここは『ユーダリルの逆巻く峡谷』

 谷底から吹き上がる風が赤土を舞い上げ、さながら燃え盛る炎のようだ。

 俺は弓を構えると、谷の向こう側にいる敵へ、慎重に狙いを定めた。

 標的は、体高五メートルはある巨大なオオカミに乗った巨人『警衛けいえいヒュンドル』だ。

 鎧と槍で武装し、辺りをうろつきながら周囲を警戒している。

 やつが守っているのは、かつてこの先で栄えていた巨人の街ギャラルブルーだ。

 守るべき街が滅びてもなお、忠実に使命を果たそうとする姿は、どこか痛ましい……と設定資料集に書いてあった。

「行くぞ!」

 放たれた矢は弧を描きながら谷間を飛んでいき、ヒュンドルの左腕に命中した。

 攻撃を受け、戦闘状態に入ったヒュンドルが、俺たちのいる方へオオカミの身体を向けさせ、大声で叫んだ。

「おのれ! この俺を『ギャラルブルーの堅固なる盾』と知っての狼藉か! 貴様ら全員八つ裂きにしてくれる!」

 しかし、ヒュンドルと俺たちの間には、幅十五メートルほどの谷があり、ジャンプでは渡れそうにない。

「卑怯者めが! 遠くから見下しおって! こちらへ来い! 騎士として一騎打ちを所望する! 逃げるのか!? 臆病者!」

 周囲に橋もなく、ヒュンドルはひとり武器を振り回しながら、喚き散らすことしかできないようだった。

 そんなヒュンドルを無視し、俺は目を細める。

「うーん……さすがに落ちないか。皆、準備はいい?」

「フミオ……本当にやるのか?」

「気が進まないのはわかる。でも、これは皆が力を合わせないとできないことなんだ」

 そう言って、俺は武技レギン『挑発』を発動した。

「どうしたデカブツ! かかってこい、このヘタレ! ハゲ! 雑巾みてえなヒゲ生やしやがって!」

 ヒュンドルへの罵倒を叫び続ける俺に続いて、クルトとエーリカ、ホルガーも『挑発』を発動した。

「犬っころになんか乗って、かっこつけてんじゃねえぞおっさん!」

「変態ヒゲオヤジ! 生理的に無理! ワンちゃんが可哀想!」

「ウドの大木めが! デカいのは図体だけか、小心者! 悔しかったら我らのもとへ来てみろ!」

 めちゃくちゃに悪口を言いまくる俺たちに、ヒュンドルは真っ赤になって激怒すると、さらに激しく武器を振り回した。

『挑発』はその名の通り、対象からのヘイトを集め、攻撃を誘発させる武技レギンだ。

 運営の遊び心なのか、この武技レギンを使う際には、実際に罵倒を発しなければならないという特徴がある。

 ソロでは当然のごとく効果はなく、もっぱらマルチでアタッカー・タンク・ヒーラーなどの役割分担をして敵に挑む場合のみ使用する武技レギンなのだが、これにはちょっとした小技がある。

 それは、複数人が同時に発動すると、敵の挙動がバグるのだ。

 具体的には、壁にめり込んだり、本来登らないはずのオブジェクトの上に登ったり、その場で延々とリーチの短い攻撃を繰り返したりする。また、敵は多ければ多いほどバグりやすい。

 どれもハメに悪用できる愉快なバグばかりだが、その中の一つが『投身煽りバグ』だ。

「くそっ、ダメだ。場所が悪いのかな……ミーナ! 『挑発』だ! あと一人増やして挙動をさらにバグらせればたぶんいける!」

「団長! 頼みます!」

「団長!」

「団長殿……!」

 俺たちの必死の懇願に、ミーナは嫌そうに渋っていたが、ようやく折れてくれた。

 すうっと大きく息を吸い込み、恥じらいのこもった声で叫んだ。

「……ば、バカものー!」

「貴様らああああ! 許さん! このヒュンドルが直々に裁きを下してくれる!」

 完全にブチ切れたヒュンドルが、助走をつけてこちらへ飛びかかってきた。

 しかし、まったく飛距離が足りず、「うわああああ!」と情けない悲鳴を上げながら、谷底へ落ちていった。

 数秒経って、はるか下の方からグシャッという生々しい音が聞こえた。

 残酷極まりないが、これが『投身煽りバグ』である。

 俺はメニューを開き、きちんと経験値オーズが溜まっているのを確認した。

「すげえ! めっちゃ増えてる!」

「こんなに簡単に……!」

「やはりフミオ殿の策略は素晴らしいですな!」

 口々に俺を称賛する騎士たち。

 しかし、ミーナだけは相変わらず複雑そうな表情を浮かべていた。

「哀れだ。あの業魔モーズにも武人としての誇りがあっただろうに……」

「ミーナ。これは戦争なんだ。そんな甘いことを言っていたらこの先生き残れない」

「しかし、多少は危険があると言っていたではないか。これではあまりに一方的すぎる。無惨だ」

「たまーにこっち側の崖に着地判定が引っかかって、そのまま登ってきて戦闘になったりするんだよ。場所取りがシビアなんだ」

「うーむ……」

 まだ納得のいっていない様子のミーナはそっとしておくことにして、俺は宣言した。

「よし、あと三十周だ」

『泉』で休息すると、中ボス以下のエネミーが再出現リポップすることは、すでに検証済みだった。

 その日一日、俺たちはひたすらヒュンドルを身投げさせ続け、大量の経験値オーズを楽々稼いだ。

 さらに、稼ぎを終えると俺は谷底に降り、ヒュンドルがドロップした装備をすべて拾い集めた。

 武器は『警衛の長剣』で防具は『警衛の鎧』ついでに『月狼の毛皮』も手に入った。

 あくまで、俺にとっては繋ぎに過ぎない装備だが、手っ取り早く騎士団の戦力を向上させるにはちょうどいい。

『月狼の毛皮』だが、これはランドルフ攻略にも役立つ重要素材だ。

 道中で集めておいた『鉄鉱石』『灼熱石炭』をメニュー画面から合成して、『上級鋼』を作成する。

 さらに『上級鋼』を今回大量入手した『月狼の毛皮』と合成すれば『獣縛りの鉄鎖グレイプニル』が手に入る。

 獣人系の業魔モーズに使えば、一定時間拘束することができるという、非常に便利なアイテムだ。

 俺が『獣縛りの鉄鎖グレイプニル』を何もないところから作り出すさまを見て、ミーナが感心したように言った。

「その『めにゅー画面』という魔法ルーンはとんでもないな。鍛冶師も薬師くすしも商売あがったりだ」

「まあね」

 厳密には魔法ルーンではないのだが、俺にも説明ができないので、そういうことにしてあった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る