第9話

 当然のことながら、整えられた街の道を歩き慣れたコーデリアに、踏み固められただけの土の道は辛かった。

 陽に朱色が加わり始めた頃、視界の先に人工物が見えたことに心からほっとする。


「あそこで休憩しましょう」

「はい、ぜひ……!」


 遠目からでもいくつか建物があるのは分かるが、コーデリアの知る町とは雰囲気が違う。

 まず、建物を囲うように先を尖らせた木の柵が張り巡らされている。高く組み上げられた物見台に立つ人物が、常に四方を警戒していた。


「ずいぶん物々しいですね……? 入れるんでしょうか」

「人間は大丈夫ですよ。彼らが見張っているのは魔物ですから。ここには結界がありませんので、人が自らの力で自衛しなくてはならないのです」

「結界がない……!?」


 人がいる場所なのに、結界がない。その事実はコーデリアに強い衝撃を与えた。

 なぜそんな危険な場所に人が集まっているのか。答えは宿場に入ればすぐに分かった。


「交易商の人の、休憩地点なんですね」


 人が歩ける距離はある程度決まっている。町から町へ向かうのに、一日では足りないのだ。


「ええ。より正しく言うのなら、旅をする人々全員の、ですが」


 流通を安定させるには、安全な道程の確保が必要だ。

 魔物がいるせいで完全な安全は難しいが、可能な限りを考えた結果、出来上がったのがこのような宿場なのだろう。


「神様はどうして、こういう旅の拠点に結界を施してはくださらないんでしょう」


 言ってからはっとして、コーデリアはラースディアンを窺う。


(神に対して不平を訴えるなど、不敬だって怒られるかしら)


 うろたえたコーデリアに、ラースディアンは困ったように苦笑する。


「実は私も同感です」

「ええ!?」


 いかにも敬虔そうな神官であるラースディアンに、肯定されるのは意外だった。


「努力を放棄してすべてを神に縋るのは、さすがに違うと思いますが。もう少し手を貸してくださってもよいのではと、頭に過らずにはいられませんね」

「そ、そうですよね。それぐらいは考えてもいいですよね。だって、人に比べて魔物は強いし、繁殖力も高いって言いますし……」


 コーデリアたちが信仰するレフェルトカパス神は、決して人に無関心ではない。奇跡によって救われた人々の話や逸話も、数多く残っている。

 だがそれでも思ってしまうのだ。まだ足りない、と。


「もしかしてレフェルトカパス神って、魔神より弱いんでしょうか」


 魔物たちを守護している魔神の存在も、様々な書物で散見される。禍刻の主などは、魔神から直接遣わされた使徒だという説もあった。

 不敬ついでに、話の流れで考え付いたことをコーデリアはそのまま口に出してしまう。幸い、ラースディアンはそれにも怒りの類の感情は見せなかった。


「そのようなことはありません。……と言いたいところですが、ではなぜ世界が魔物のものであり続けているのか、という話になってしまいますね」


 その疑問の答えはラースディアンも持っていないのだろう。だから、不敬とも言えるコーデリアの言葉を否定しきれない。

 彼自身の考えの上で、するつもりもないのかもしれないが。

 ラースディアンの口調は穏やかなまま。それが証だ。


「いやいやいや。それは言い過ぎってもんだぜ、神官様」

「!」


 二人でしていたつもりの会話に第三者の声が割って入ってきて、コーデリアはびくりと肩を跳ね上げた。

 言った通りの気持ちに嘘はないが、だからこそ後ろめたいのだ。


(往来でする話じゃなかったかも……)


 少しばかり後悔する。


「や。どーもどーも。横から失礼」


 片手を挙げて近付いてきて軽く詫びの言葉を口にしたのは、二十歳前後と思しき青年だった。

 灰緑の珍しい髪色に、空色の瞳をしている。人好きのする優し気な容貌で、癖が強めの髪質も愛嬌に感じる絶妙のバランス。


 浮かんでいる笑みも人懐っこく柔らかいはずなのに、コーデリアはなぜか瞬間的に仮面のような印象を受けた。

 恰好は一般的な旅人といった風だから、この場にいても然程不自然ではない。


「レフェルトカパス神だって歯がゆく思ってるさ、きっと。ただほら、世界は魔力で満ち満ちてるからさ。劣勢から覆すのは色々難しいんだよ、うん」

「……ええ。そうかもしれませんね」


 つらつらとレフェルトカパス神の擁護を口にする青年に、穏やかに微笑みつつラースディアンは同意する。


「だろう? だから――」

「失礼。急いでいますので、お話はこの辺りで。行きましょう」

「は、はい」


 強引に青年の言葉を遮って、ラースディアンはコーデリアの手を引いてさっさと歩き出した。相手の返事を待たない所業だ。


「いいんでしょうか」

「構わないでしょう。むしろ、相手にするのは危険かと」

「危険、ですか?」


 確かにコーデリアも、青年の表情は仮面のように感じて不審だった。しかしそれがすぐに危険へと直結はしない。


「企みがあって近付いてきたように思いました。少なくとも、口にしていた話は本題ではない」

「それは感じました。話している内容も、本心ではあるように思いましたけど」


 彼はきっとコーデリアよりも敬虔なレフェルトカパス神の信徒だろう。


「話自体は嘘ではなかったかもしれません。どちらにしろ好意的であるとは言えませんでしたが。あえて近しい表現を探すのなら――……そう、彼は我々を下に見ていた」


 悪意ではない。しかし快い見られ方ではない。


「コーデリア殿。見慣れない者の接近には気を付けてください。禍刻の主が現れた話は、すぐに万人の知るところとなります。神官長がした話を覚えていますね」

「……はい」


 付けられた呪紋印に力が満ちればコーデリアは魔物の生贄となり、彼らの力をより強くしてしまう。


「討伐という最善を求めずに、貴女を殺して時を稼ごうという者が必ず出ます。そしてそのような暴挙に及ぶ輩は、屈強な者が選ばれるまで同じことを繰り返すでしょう」


 討伐の期待が持てない禍刻紋の持ち主は殺して、英雄と呼ぶに相応しい者が選ばれるのを待つ。

 恐怖ゆえとはいえ、あまりに人道に背く行いだ。コーデリアは胸の内に怒りが湧くのを感じた。


「分からなくないですけど、冗談じゃありません」


 その判断を下せるような者にとって、見知らぬ命は己と同じ『命』ではないのだろう。でなければそのような非道を平然と実行できるはずがない。


「ええ、許されません。許されてはならないと私も思います」

「……ありがとうございます」


 禍刻の主討伐をコーデリアが果たせると考えるものはほぼいないだろう。コーデリア自身とてあまり想像がつかない。

 つまりコーデリアは『殺した方がいい生贄』と判断される可能性が高い。


 だがラースディアンははっきりと、その非道で合理的な方法を否定した。コーデリアは改めて感謝の念を抱く。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る