この祈りが君に届きますように
きょんきょん
昭和二十年
一
八月の空は気味が悪いほど蒼く澄んでいた。中天に燃え盛る太陽は地上にいる者を平等に照らしている。
先の東京大空襲で建物という建物が焼失した。平らに
ぽつんぽつんと点在している電柱や支柱、剥き出しのコンクリートビルが犠牲者を弔う
戦禍を潜り抜けた生存者は、少しずつではあるが生活の基盤を作り始めている。あくまで人間として最低限度の話で、かつての生活とは程遠い。
大量の瓦礫の山のなかから使えそうな廃材を見つけては、焼け残ったトタンと木材を繋ぎ合わせてバラックと呼ばれる掘っ立て小屋を建てたり、半地下の防空壕に雨水の侵入を防ぐ屋根を取り付けただけの
高台にいるわけでもないのに富士山を地上から望む上野の街並みを、
親友の〝シゲチー〟こと
度重なる空襲で日本は電力の供給が
「にいちゃん。ぼくたちどこ行くの?」
「これから天皇陛下のお話を聞きに行くんだよ」
「なんのお話かな」
弟の貞夫は今年で八歳とまだ幼いため、〝玉音放送〟が意味する重大さをまだ十分に理解できていない。
「ふーん」と興味なさげに答えるだけで、甘さを感じない蒸かし芋の最後の一口を頬張りながら、指先についた食べカスを執拗に舐め取ることに意識を傾むけていた。
その指先は老人のように骨張っている。栄養のあるものをここしばらく食べさせてやることができていないため、四肢から肉は落ちてアバラは浮き上がり、対称的に腹部は太鼓を詰めたようにせり出していた。
典型的な飢餓状態の症状である。
毎日のように餓死者がでる上野の街で、倫理や道徳はまるで意味をなさない。
今日の命を明日に繋ぐためには、他人が手にしている食べ物を公然と掻っ攫うくらいの芸当ができなければ到底生き抜いていくことは不可能だった。
それは貞春とて例外ではなく、兄弟で分け合った一本の蒸かし芋も元を辿れば、誰かの稼ぎとなるはずの商品を屋台から盗んで手に入れた盗品にちがいない。
罪悪感がないといえば嘘になるが、繰り返すうちに不思議と慣れを感じていた。年下でありながら大人顔負けの組織だった犯罪に手を染める戦争孤児も珍しくはない時代に、貞春はせめて越えてはならない一線だけは跨がないよう固く誓っていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます