第73話 ワンオン狙い

 2番ホール・338ヤード・パー4


 ここは高低差約20ヤードの打ち下ろし。

 グリーンまではなだらかな下り傾斜が続き、飛距離の出る選手であれば、ワンオンを狙えるホールだ。

 ただ、220ヤード地点左右には大きめなクロスバンカーがあり、越えるまでに250ヤードの飛距離を必要とする。

 一般的な女子選手であれば厳しい距離で、あいだのフェアウェイ幅も20ヤードと狭く、華彩秋良と榎本優花里には難易度の高いホールとなっていた。



「追い風、1メートルくらいかな」


 瑠利はティーの芝を少し摘み、風と方向を確認。

 どうやら風向きは良好。

 このコンデションであればワンオンのチャンスだ。


 もちろん全力で振るなどしないが、飛距離は力だけで出せるものではない。

 適切なヘッドスピードと、正確に芯を捉える技術。

 それが合わさって、小柄な彼女でも飛距離を出せるのである。


 瑠利は暫くグリーン方向を眺めたあと、己の意志を確認するかのように、声を出す。


「うん、これは、狙うしかないよね」


 彼女の手には1Wドライバー

 そして、二度三度と素振り。

 イメージを確かめ、もう一度、方向を確認。


 幸いにも、グリーンの正面は開いていた。

 グリーン左のバンカーが正面三分の一くらいまで伸びているが、右はガラ空き。

 ドローで攻めれば距離も出て、よりチャンスは広がるはずだ。


 瑠利はいつもと変わらぬルーティーンから構えに入り、思い切りよくスイング。

 バシッと弾かれた打球は高く上がり、追い風にも乗ってぐんぐん伸び、グリーンまで届くかに見えた、が……急に失速。

 高い打球だっただけにランも短く、グリーンまで20ヤードほどの地点でボールは止まった。


「あれ?」


 瑠利は計算違いだと首を傾げる。

 もう少し伸びると思っていただけに、この結果は残念だった。 

 ただ、ティーからグリーンまで続く長い下り坂を見れば、おのずと答えはわかるというもの。

 彼女はフォロー風だけを計算に入れて打ったが、地形を利用すれば、もっと簡単だった。


「そっかー、もっと低い球でランを出せばよかったんだね」


 と、ちょっと反省。 

 けど、済んだことを気にしていても、意味はない。

 挑戦なら、また明日すればいい。


 瑠利はグリーンを方向を見つめ、頭を切り替える。

 ワンオンはできなかったが、もうグリーンは目前だ。

 昨日の練習ラウンドでも同じような位置から打っていたので、ここは連続バーディーのチャンスである。


「さてと、次は……」


 もうティーショットは済んだので、次は榎本優花里の番。

 瑠利はティーを離れ二人を見ると、どこか厳しい表情だ。  


 というのも、彼女たちは瑠利の打球を見て、唖然としていた。

 ボールはグリーンの手前20ヤード。

 だが、それは転がってではなく、ほぼキャリー(空中を飛んだ距離)の距離だ。

 ここが打ち下ろしだったというのもあるが、その大飛球を見れば、彼女たちの心を折るには十分すぎた。


 続く榎本優花里は右のバンカー。

 そして華彩秋良は左のバンカーへ掴まり、結局はどちらも3オン2パットのボギー。

 瑠利はアプローチを1メートルに寄せてのバーディーと、2連続バーディーを決めた。


 けれど、本当に圧巻だったのは4番ホール。


 次の3番ホール・352ヤード・パー4を瑠利は無難にパーで通過し、迎えた4番・153ヤード・パー3。


 ここはグリーン前に大きな池があり、景観の美しいホールだ。


 ただ、グリーン面は横に長く、縦幅は25ヤード。

 ピンはセンターにあるものの、手前グリーンエッジから12.5ヤードと、選手たちには池が大きなプレッシャーとなる。

 確実に池越えるためには135ヤードの飛距離が必要。でもショートは許されず、かといってオーバーさせればグリーン奥のバンカーへ吸い込まれるという難易度の高いホール。


 ここで瑠利が手にしたのは8アイアン。

 それに華彩秋良と榎本優花里はピクリと反応。

 だが、声には出さず、ジッとその結果を待つ。


 瑠利は上空の風を見て、ピンを見る。

 旗は全く揺れておらず、風はないようだ。


「よしっ」


 一つ気合を入れて、ルーティーンの流れから構えに入る。

 悩むことなんて、何もない。

 ただ思い描いた球を打つだけだ。


 いつものようにバシッと打ち込んだ球は番手通りに高く上がり、ピンへ一直線。

 だが、少し大きめであるらしく、そのまま素通りするかに見えた。

 ボールの落下地点はピン奥3メートル。そこから1,2回跳ねたあと、鋭いバックスピンがかかり、ピン横50センチまで戻ってくる。


「ああ、惜しい」


 あと、もうちょっとでホールインワンだったと瑠利は悔しがるが、それを目の当たりにした同伴競技者二人の反応は……。


「す、すごい」


 榎本優花里は素直に感動したらしく、その打球に見入っていた。


 そして華彩秋良も、どうやら同じような反応だ。


「な、なによ。あんなの、もうプロと同じじゃない」


 と、ようやく実力の差を認めたのである。

 

 

 


 

 

 

――――――――――――――――――――


ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。


一つ補足事項がありまして、それは選手たちのユニフォーム。

全く描写がありませんでした(たぶん……どっかで書いた気もするけど、それでしたらごめんなさい)

ということで、春乃坂学園の試合用ユニフォームは、白地の半袖ポロシャツに、背中にはピンク色で春乃坂学園の文字が書かれています。

そして下は、こちらも白のショートパンツ。

白とピンクで春っぽい雰囲気だと思います。


一方、ライバル校の竜峰学園は白のパンツに深緑カーキ色の半袖ポロシャツをイメージしました。

色合わせのセンスがないので、ちょっと心配です。


あと今戦っている鶴都学園は白の半袖ポロシャツに、赤のショートパンツ。

菖蒲学園は紫の半袖ポロシャツに白のショートパンツで、どうでしょう。


この後に描写が出てくる予定は無いのですが、念のためということで。


 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る