第6話
灰流の研究室を訪ねたのは、開発中のシミュレーションソフトの打ち合わせのためであった。
私が転職した会社は、度々、彼女の研究室からソフト制作の業務を請け負っており、この度、彼女が新規の研究プロジェクトをスタートさせるにあたり、再び当社にソフトウェアを発注してきた次第である。
しかし、私の入社と時を同じくして、従前より彼女の研究を二人三脚で手伝ってきた当社のプログラマーが退社することになってしまった。
そこで、その後釜として、入社間もない私が担当者として抜擢されることになったのである。同じ日本人であり意思の疎通が容易である、と上層部が考えたのだろう。
前任者から引き継ぎは受けているので、先方の要求は分かっていた。こちらの認識と齟齬がないのかを、私は一つ一つ確認していく。
「今回も、物質同士の衝突をシミュレーションする演算ソフトのご依頼ですね?」
「ええ、そうです。基本的には、以前から御社にお願いしているものと同じですが、以前のものより、より小さい物質を想定しています。またコンピュータ上で再現する、仮想環境も少し幅を持たせて設定してください。まあ、要するに、より精緻で、より細かな演算が出来るような仕様で作って欲しい、という訳です。要求スペックは今纏めているところですので、出来次第、メールします」
なぜシミュレーションが必要になるかというと、とかく実験設備は作るのに金がかかる。実際、いざ稼働させてみたら、うまく機能しない、ではシャレにならない。機械によっては、何億円単位の金をドブに捨てることになる。
だから、事前に機械の仕様をコンピュータ上で再現して、仮想的に何万回と試行した上で、不具合をあぶり出すのである。そういった事前のトラブルシューティングをして、初めて実際にモノを作る。
無論、シミュレーションソフトも決して安い買い物ではないが、灰流が作ろうとしている加速器は制作に莫大な資金が必要になる。その巨額のカネに比べたら、ソフト代など安い買い物である。
私はその後も、いくつか質問をして、ソフトウェアの完成イメージを固めた。灰流との会話は、打てば響く、といったような感じで、研究者にありがちな冗長的な言い回しや曖昧な物言いは一切なく、イエス・ノーがとてもはっきりしていた。
打ち合わせは特に滞りなく進み、今後は逆に灰流が私に質問を投げかけてきた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます