第8話

彼は、若者たちの成長を支援するために、多くのプログラムを開発し、提供していた。


その中には、キャリアアップやリーダーシップスキルの向上、社会貢献活動の実践など、多岐にわたるプログラムが含まれていた。


また、彼は、若者たちが自分自身を見つめ、自分自身を成長させることができるような、独自のメソッドを開発していた。


彼のプログラムに参加した多くの若者たちは、自分自身が何をしたいのか、何が大切なのか、自分自身を信じることの大切さを学び、自己実現のための道を見つけることができた。


その結果、彼の事業からは、多くの才能ある若者たちが輩出されるようになり、彼らは、自分自身の成長を追求しながら、社会に貢献することができるようになった。


彼の事業は、そのような若者たちが多く存在することによって、社会にとって大きな価値を提供するようになり、彼自身も、自分自身が夢見る世界を実現するために、今後も使命感を持って成長を続けていくことを決意した。




----------------------------------- 覚書 -----------------------------------


残念でした! 前回、前々回とほぼ同じです。

しかも今回の文字数は歴代最少の「410字」。

GPT君は泥沼に入り込み、身動きが取れなくなったようですね。機械野郎が!


このヤケクソ的なビジネス小説を読んでいて個人的に想起いたしましたのは「woke capitalism」なる言葉です。つい最近『WOKE CAPITALISM 「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』という衝撃的な題の本が出版されまして、それにより私は「woke capitalism」という言葉を知りました。


woke capitalismとは、直訳すれば「目覚めた資本主義」。何に目覚めたのかというと、環境保全、男女平等、反人種差別・LGBTQ差別など、リベラル的な社会正義に目覚めたのです。

AmazonとかNIKEみたいな米国大企業は、上記のような社会正義に取り組むことでイメージアップに成功し、利益を増大させました。すると他の企業もこれを真似しはじめ、今は「意識高い系」の企業がガンガン増えているといいます。

しかしこれらの企業というのは、小説中の「彼」とは違い、金儲けしか頭にない。「社会のために行動すると儲かるから」という理由でやっているにすぎないのです。


で、なぜこの「意識高い系」が民主主義を滅ぼすのか? といえば、本来ならば国が取り組まなくてはいけないことを、国よりも金持ちの一般企業が代行してしまっているからですよ。企業が社会のために動いてくれますから、わざわざ民主的に選挙をして議員を選び、政治をやらせる意味が無くなってしまう。国よりも企業がパワーを持ってしまうことになるんです。恐ろしいですね!


と、小説を読んでいるとそんなことを思い出さずにはいられませんでした。


「彼」は純粋な気持ちで社会を思い、慈善活動に執心しているようですが、「自分自身」「自己実現」などという言葉が執拗に出てくるのを見ると「エゴイストかよ!」と思わずにはいられません。「意識高い系」と同じ穴のムジナなんじゃね? と勘繰ってしまう。

もしかすると主人公はいずれ、エゴが増大して暗黒面に堕ち、反社会的な行動に振り切ったりするんじゃないでしょうか? そうなったら小説としては面白いですけどね。

もしくは、GPT君は意識高い系ビジネスマンを風刺したいのかもしれません。そんなふうに多義的な読みが可能です。


ああ、覚書が本編よりもずっと長くなってしまった。お目汚し失礼いたしました!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る