♯9 52㎐の鯨②  問.このときの主人公の心情を述べよ<10点>(前編)



 これは夢だ。

 いつものように、『彼女』はそう悟る。

 嗚呼ああ、またこの夢か――と。

 そう。これは狂おしいまでに愛おしい昔日の夢。

 まだ世間知らずな幼子おさなごだったころの……ついに訪れた『彼』との別れの日の――




「ごめんね、三人とも。……これで本当にお別れだ」


 あの日。

 自分にとって生涯忘れられない日となった、小四の春。ゴールデンウイーク初日。

 天を貫かんばかりに聳える巨大な氷山を前に、『彼』はそう言って申し訳なさそうに笑い、瑞穂みずほ風花ふうか、そして自分の頭を順番に撫でてくれた。


「この半年、本当に楽しかったよ。キミたちのおかげだ。こんなボクを受け容れてくれてありがとう」


『彼』が大好きだった。心から。

 それは瑞穂や風花も同じだったろう。


「そう――こんな異地球人ウチュウジンのボクを」


 自分たちと『彼』が初めて出逢ったのは、自分たちが人生最大の過ちを犯してしまった『あの夜』から半年後……再び自分たちの前に現れた〈太母〉グレートマザーが、「おまえたちにはまだ役割がある」と意味のわからないことを言って襲い掛かってきた日のことだった。

 天女のような神々しい装束に身を包んだ双子を伴って、どこからともなく現れた『彼』は、自分たちがかつて〈太母〉グレートマザーから与えられ、いつの間にか失っていた不思議なチカラを何故か揮うことが出来て、隕石や寒波を次々と繰り出し、〈太母〉グレートマザーを追い払ってくれたのだ。

 格好良かった。

 どうしようもなく惹かれてしまった。

 気付いたときには『兄様』と呼んで慕っていたほどに。

 ……それなのに。

『彼』が自分たちを助けるために戦ってくれたことは、偶然その場に居合わせた父や母だってその目で見ていたはずなのに。


「ボクとお別れしたら、もうお父さんやお母さんと喧嘩しちゃダメだよ?」


 自分たちの両親は、最後まで『彼』のことをくは思わなくて。

 普段から『彼』には必要以上に関わるな、出来るだけ近付かないようにしろと口うるさくて。


「お父さんやお母さんのこと、悪く言っちゃダメだよ。あのひとたちはね、キミたちのことを心配してくれているんだ。ボクをけむたがるのも、すべて『仕方がないこと』なんだよ」


 当時の自分たちには、そのことが全く理解できなくて。

〈太母〉グレートマザー三度みたび現れたそのときに備え、自分たちの傍にいてくれた半年間で、『彼』の人となりを知る機会は充分あったはずなのに――それなのになんて恩知らずなのかと、両親に不満を抱かずにはいられなくて。


「……たぶん、それが親ってものなんだと思う。キミたちにもいつか理解できる日が来るんじゃないのかな」


 そう言って淋しそうに――どこか羨ましそうに微笑んだ『彼』との、〈太母〉グレートマザーとの因縁に決着がついたことでとうとう訪れてしまった別れの日が、神様の意地悪としか思えなくて。


「それにあのひとたちは、今日までボクたちの寝食の面倒を見てくれた。それだけで充分さ」


『彼』のそんな言葉も、それだって我が子を〈太母〉グレートマザーから護ってもらう必要があったから、渋々最低限の援助をしただけじゃないか――そんなふうにしか受け取れなくて。

 子を案ずる親の気持ちを、当時の自分たちはこれっぽっちも理解できてなくて。

 ……けれど。


「さようなら、瑞穂。風花。そして――希実のぞみ。願わくば、ボクがまた目覚め、キミたちのもとに駆けつけなければならなくなるような災禍が、この先キミたちの人生に降りかかりませんように」


 嗚呼、自分はこんなにも哀しいのに……このひとはもう二度と会えなくても平気なのだ……。

 そう憤りを覚えた『彼』の言葉も、自分が親となった今ならば―――……。






「……夢、か」


 どうやら連日の激務のせいで疲れが溜まっていたらしく、うたた寝してしまったようだ。


「懐かしい夢」


 いつの間にか突っ伏していたマホガニーのプレジデント・デスクから顔を上げた『彼女』は、デスクの隅に置かれた写真立てを見下ろし、目尻に浮かぶ涙を拭って自虐の笑みを浮かべる。


「とっくの昔に割り切ったつもりでいたのに。我ながら未練がましいにも程があるわ」


 結婚し、娘が出来てから、すっかり見なくなっていた夢なのに。何故今になってまた見てしまったのだろう。


 ……まさかが関係しているのだろうか。


「……っと、いけないいけない。昔日せきじつを懐かしむのはいつでも出来るわ。今は例の案件の調査を進めないと。万が一にも娘たちの身に危険が及ぶことのないように……」


 我に返り、デスク上の書類を手に取ろうとしたその瞬間、写真立ての隣で非常用直通電話ホットラインが着信を告げた。


「警察署の署長から? 何事かしら?」


 ディスプレイに表示された番号を見て訝しりつつ受話器を取る。

 すると『彼女』の耳に飛び込んできたのは、


『――母様⁉ 母様ですか⁉』


 他でもない、最愛の娘の声だった。


結芽ゆめ? どうしてあなたが、」


『母様、お願いです! アイツを……勇魚いさなを助けてください!』




 娘の口から飛び出した名前に、『彼女』の思考はしばし停止し、気が付いたときには持っていた受話器を落としていた。






                  ☆






 沿岸警備隊の船で無事戻ることが出来た美夜受みやずしまの漁港と、閑静な住宅地の中間にある警察署の一室。「もっと詳しい話を聞きたい」と案内された、見るからに取調室といったおもむきの部屋で。


「見込みが甘かったなー……」


 勇魚はパイプ椅子の背もたれにぐったりと寄り掛かり、天井を仰いでいた。


「こっちはどう見ても被害者なんだから、事情聴取もすぐ終わると思ったのになー。警察のヒトも『何個か確認しておきたいことがあるだけだから。大して手間は取らせないから。聴取は一人ずつじゃなく全員いっぺんにで構わないし』なーんて言ってたのにさ」

「ほとんどの質問に黙秘せざるを得なかった以上、怪しまれるのも無理ないのですよ」

「名前はともかく住所や連絡先を訊かれても答えようがないし。仕方がないんだけどネ」


 愚痴るこちらの頭を双子がもみじのような掌で「よしよし」と撫でてくる。


異地球人ウチュウジンと地球の分霊に家族構成を訊かれてもなー……。結芽たちはいいよなー、ちゃんと答えられて。……ていうかさ、あの子たち、薄情じゃない? 自分らは帰宅の許可が出たのをいいことに、ボクたちを残してさっさと帰っちゃうし」

「いっそのこと脱走しますですか? 今なら警察のヒトも席を外しているのですよ」

「わたしたちのチカラを使えば、さほど難しいことでもないんだヨ」

「うーん……でもなぁ……。それはそれで、後々面倒くさいことになりそうなんだよなぁ」


 流石に容疑者でもない人間を追跡や指名手配まではしないと思うが、ここが自分の生まれ育った地球ではないだけに警察がどう動くかイマイチ予測できない。


「こうなったら住所や連絡先を適当にでっち上げて……って、そんなの確認されたら一発でバレるよねー……。ああっ、もうっ! どうしたらいいんだよ!」

「元気を出すです、おにーさん! これもいい経験なのですよ! 警察署に泊まるなんて普通なら滅多に出来ない経験なのです!」

「そうだヨ、おにーちゃん! どうせ今晩寝泊りする場所のアテも無かったんだし! 夜露を凌げてラッキーと思えばいいんだヨ!」

「……励ましてくれるのはいいんだけどさ」


 勇魚はぎゅうとしがみ付きスリスリ頬擦りしてくる双子をジト眼で見下ろし、


「いい加減、ボクの膝の上から降りてくれないかな。キミたちが聴取の間も終始こんな感じだったせいで、警察のヒトたちの視線や口調がボクのときだけ尋問に近かったんだけど」

「ヤなのです☆ 今夜はぜーったい離れないのですよ☆」

「おにーちゃんも昔みたいにナデナデてくれていいんだヨ?」

「昔みたいに……? それって二十五年前の――ボクの魂魄タマシイがこの地球に辿り着いたあの夜のこと? あのとき、キミたちの頭を撫でたりなんかしたっけ?」


 勇魚が首を傾げながら問うと、とろけきった表情で頬擦りしていた双子が急に真顔になってピタッと動きを止める。


「……あの。おにーさん? あの半年間のこと、思い出してくれたのではないのですか?」

「……だからわたしたちのこと、昔みたいに名前で呼んでくれたんだよネ?」

「うんにゃ? 思い出せたのは魂魄一体オーバーローディングまわりのチカラの使いかたくらいだケド」

「「え……」」

「あれ? でも、よくよく考えたらそれって変だよな? 精神世界でマナたちに見せてもらったあの夜の映像じゃ、ボクは魂魄一体オーバーローディングなんて一度もしていなかったはずだケド……。ボク、いったいいつ魂魄一体オーバーローディングなんて使いかたを知ったんだ?」


 それに、今日メガネウラの群れを撃退するため魂魄一体オーバーローディングした際、脳裏に甦ったあの記憶。

 この島を舞台にした、一柱ひとり眷属カミサマと一人の女のニンゲンにまつわる物語――そのエピローグの記憶。

 あれこそ、いったいいつの――


「……待てよ?」


 双子がたった今口にした、『昔』『あの半年間』というフレーズ。

 そして精神世界での〈隙間の神〉ゴッド・オブ・ザ・ギャップスマナたちとのやりとり。

 それらを踏まえて考えるに、やはり自分には過去、半年くらい、休眠ねむりから目覚めてこの地球上で活動していた期間があるのでは――


「「………………」」

「って、どうしたのさ二人とも? なんでそんなどんよりとした目でボクを見るの?」

「……おにーさんには心底ガッカリなのですよ」

「……おにーちゃんがここまで尽くし甲斐のないヒトだとは思わなかったヨ」

「ちょっ……やめて⁉ 見た目小学校低学年くらいの女の子にそんな冷え切った眼差しを向けられるのって思いの外キツイものがある!」

「あたしたちを愛してくれたあのころのおにーさんはどこへ行ってしまったのでしょう……」

「あれほどお互いの体温ぬくもりを求め合った仲なのに……。おにーちゃんは薄情だヨ……」

「やーめーろー! 誤解を招くような言いかたをするなー!」


 ここの署員に聞かれでもしたらシャレにならない。

 本格的な取り調べが始まってしまう。


「『今度ボクが目覚めたときは結婚しようね』って言ってくれたのに……」

「『どっちも最低五人はボクの子供を産んでもらうから、覚悟しておけよ』とも言ってくれたんだヨ……」

「嘘こけーっ! それだけは絶対に無いって断言できるぞ! キミたち、ボクの記憶に欠落があるのをいいことに、自分たちに都合のいい方向へ持っていこうとしてないか⁉」

「「ちっ……」」

「舌打ち⁉」

「もうなんでもいいから、ぎゅ~っと抱き締めてナデナデするのですー!」

「そんで耳元で『愛してる』と囁くんだヨ!」

「ちょっ、こら、膝の上で暴れるな! 危ないから! ほら、落っこちるってば!」




「……ゴホン!」




「わぁっ⁉」


 いつの間にか出入り口のドアの脇に立っていた若い警官に咳払いをされて、勇魚は漫画みたいに腰掛けたパイプ椅子ごと飛び上がって驚く。

 振り返った勇魚に、警官はジト……ッとした眼差しを向けながら、苦虫を噛み潰したような顔で告げてきた。


「兄妹でイチャついているところ恐縮ですが。もう帰宅して頂いて結構ですよ」

「「「えっ」」」


「兄妹ちゃうわ」というツッコミも「そんなにイチャついてたかな?」という疑問も忘れ、勇魚は目を瞬かせる。


「実は、今しがたがいらっしゃいましたので」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る