2話目  真夏の大冒険

児童公園の外に出ると、相変わらず住宅地は静まり返っていた。

暑い日差しが照りつけ、たまに聞こえる蝉の声で、静寂という印象は受けない。

でも、人がいないという不思議な空間が広がる。

それは、自分以外の人間が居ないという異質感だった。

歩いてゆくと、急に視界が開けるところがある。

そこで道路は突き当たり、左右にしか行かれない。

そこは断崖になっていて、眼下に家々が見える。

昔地理で習った、河岸段丘というやつだなと思う。

そしてまた、私は当て所もなく夏の住宅街を彷徨う。

この先に北斗君の家があると思うと、冒険の足取りも軽くなる。

でも視界が変わらない。

確かに家は、新しい三階建の家、古い木造の家、大きい家、平屋の家、空き地、とさまざまだけれど、住宅地というフィルターをかけると、みんな同じに見えてくる。

自分がどのくらいこの住宅地を彷徨っているのか、すでに分からなくなっている。

おそらくこの暑さで、自分の体にも相当の負担がかかっているのはわかる。

でも、冒険の高揚感がそれをかき消していた。


段丘を下る坂があり、そこを下る。坂は木々に覆われ、そこだけ少し涼しかった。

坂を下ると少し大きな道路があり、車が行き来している。

今まで彷徨っていた住宅街の下がトンネルになっていて、大きい道路が通っていたようだった。

百メートルくらい行ったところに、大きな交差点がある。

その先に大きなマンション。

私はこのマンションをどこかで見たことがあると思った。

北斗君に見せてもらった、家の後ろに写り込んでいたマンションだ。

えっ、じゃこのあたりか。

この交差点のどこかの角から、二軒くらい入ったところだ。ここだ、この当たりだ。

思い出すんだ、あかり。あのマンションがどういう角度で映り込んでいた。

私は暑さで朦朧となった自分に喝を入れた。

一階にコンビニ。

コンビニが見えたということは、今自分が立っている角か?

渡った角だ。

私は交差点を見渡す。

渡った角に細い道が見える。

あの奥かもしれない。

そして私は横断歩道を渡って、その細い道に入った。

そこは私道というもので、そのまま抜けることができる。

でもその途中に、北斗君から見せてもらった家があった。

ここだ。

急に私の全身から力が抜ける感覚がした。

玄関先でおばさんが、ジョウロで水を撒いていた。

私は安堵感からか、その場に立ち尽くした。

「あら、どちら様。うちに何か用?」

「あっいえ、なんでも、いや、ここは斎藤北斗君のお家ですか?」

「うーん、厳密にいうとちょっと違うけど。そうよ」

「あっ私、北斗くんと同じところでバイトさせてもらっていた」そこまで言って、おばさんは私の言葉を遮った。

「あかりちゃん。あなた、修学館大学のあかりちゃん」

「あっ、はい、なんで私のことを?」

「北斗が言っていた。秀岳館大学って何処って。目白じゃないって。なんでって聞くと、そこの女子大生と一緒にバイトしているって言っていた。あかりちゃんてあなたのことね」

「あっ、はい」私は北斗君が、私のことを家族に話していたことが嬉しくなった。

「今日は、北斗に会いに来たの?でも北斗もう茨城に行っちゃって。こっちには帰ってくるかわからないのよ」

「あっいえ、別に」と言ったところで、私は気が遠くなって、壁にもたれかかった。

「あっ、ちょっと、あかりちゃん」という声が聞こえたけれど、さらに私はその場に崩れ落ちた。


「あかり、バカだな。なんでこんなことを、頑張りすぎだよ。あかりになんかあったら」

「北斗君、ごめんね。でも私、北斗君がカナダに帰るまでに、もう一度きちんとサヨナラが言いたかったの」

「バカだな」


「えっ」私は、弾かれるように起き上がった。

おでこには、冷たいタオルが置いてあったらしい、起き上がった拍子に胸とお腹の上に落ちている。脇と胸にも冷たいタオルが刺しこまれていた。

「あっ、すみません、私」

「気がついた。驚いた、急に倒れるから。もう少し待って気がつかなかったら、救急車を呼ぼうかと思ったくらいよ」その言葉は全然非難がましくなく、私は迷惑をかけた事がわかっても少し安心した。

「ごめんなさい。私」

「でもよかった。北斗いなくて」

「なんでですか」

「うん、ちょっと体が熱かったから、冷やすためにちょっと胸を開けた。ごめんね、下着が見えたけれど、女だから許して」

「いえ別に」

「あっそれ、北斗の口癖でしょう」

「あっいえ」

「移っちゃった?。よほど言っていたんだね」

「そんな」

「その布団、汗臭さかったらごめんね。北斗が寝ていた布団だから」

「そうなんですか」じゃ私は北斗君に包まれて寝ていたのか。

「まあ、そもそもこの部屋は、北斗がいた時に使っていた部屋だから」おばさんは冷蔵庫から、麦茶らしきものをコップに注いで、持ってきた。

「そうなんですか」

「まあ、冷たいものでも飲んでよ」

「すみません、いただきます」冷えた麦茶が美味しかった。

迂闊にも一気飲みしてしまった。

「はいおかわり」と言ってさらに注いでくれる。

「基本、北斗ここにいないから。連絡してあげようか」

「連絡取れるんですか?」

「うん、電話はできないんだけれどね。メッセージなら送れるから」

「いえ、いいんです。私、ただ北斗君がどんな街に暮らしていたのか見てみたくて」

「ここ教えてもらったの?」

「当てずっぽうで、だからお昼くらに着いたんですけれど。ぐるぐる彷徨って」

「えっ、彷徨うってもう四時近いよ、じゃこの辺、二、三時間歩き回ったの?」

「はい」

「今日、この夏一番の暑さだよ」

「はい、暑かったです」

「呆れた。でも何事もなくて良かった。じゃあ、涼しくなるまでいなさいね。また倒れたら大変なだから」

「いえ そんなご迷惑は」

「いや、いや、うちに来て、その辺で倒れられた方がよほど迷惑だから。お願いだからゆっくり休んでいって」

「あの」と私は言った。意を決して、尋ねることにした。

「何」

「北斗君、いつカナダに帰るんですか」

「ああと、明後日だったかな。羽田」

「成田とかじゃないんですか」

「今は羽田からも出ているから。あっ見送りに行く。だったら、メッセージ入れておいてあげるよ。羽田でお茶でもすればいいじゃない」

「いえそんな、そんなつもりでは」私は滑稽なほど狼狽えてしまった。その狼狽え方でわかってくれたようだった。

「まあ、母親と妹も一緒だからね」

「ご家族とご一緒なんですか?」

「今回はね」

私は、仏壇にある写真に目がとまつた。

北斗君ともう一人女の子の写真だった。

「ああ、あれ、北斗が高校を卒業した時の写真。卒業祝いに撮ったらしいの。おばあちゃんに報告する意味で、妹とともに立てかけてあるの」

「そうなんですね」

「あっ、もっと見る。アルバム持ってこようか」

「いえそんな」

「いいから、いいから、持って来てあげるね。それでも見て休んでいって」そう言って奥からアルバムを持ってきた。

「どうぞ、私は洗濯物取り込むから」おばさんがいなくなると、遠慮する気持ちはなくなり、アルバムを開く欲望に贖えなくなった。

開いたアルバムには、北斗君の小さい時からの写真があった。

そこには北斗君の全てがあるような気がした。

私とは全然接点がない人なのに、なんだか近くに感じられた。

私は、北斗君が高校の卒業の時に撮った、写真を写メした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る