村の話もしくは木津手山の話

ヨコスカ

ある村の話

辺りは、ススキ野原。時々野ざらしが珍しくないこと 


江戸時代


木津手(きつで)村は三十人の村人がいる。

村役(代表)一名

二十玖人の村人

内訳

十ゴ人は大人

十参の子供


子供は色が付いたキモノのなまえで 呼ばれる

キモノが足りない時は

柏子かしわご(みんな一緒)

と呼んでいるそうだ。

白い着物に柏色の紐。

私とあなたと貴方とワタシのような


存在=同義なんだとか。



松葉

萌黄


黑は男児。目をけがしているらしく包帯で巻いている。五歳程度

松葉は女児。右足がない。松葉づえをついている。六歳程度

萌黄は女児。七歳程度。とはいえ年不相応。


村の外のお社は

隣の集落との間にある。

人が来ない。その代わり、いつでも闇が居座っている


こどもを預けにやってきた親は、大体が長期間家を離れるとかであるから

不審なことではない。


いつか、迎えに来てくれる。


集落の習わしを見せてくれるというので

来年八歳になる子が

七歳以下の子を引き連れて


山の中腹にあるお社に向かいに行く。

上の子は今まで生きてこられた事への感謝と

下の子へのこれからの加護を頼むのだという。


晴れて帰ってこれたときは

村総出でお祝いをするのだそう。


甘酒を飲んで、ご飯をたらふく食べる。


明日からはいつも通り

村の手伝いに回る。


さて、月のない日。

萌黄は、松葉を背負い

黑の左手を引いて

闇をまとった緩やかな坂の参道を歩いていくことになる。


その姿をただ見守ることしかできない。


私は、なんて非力なのだろう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る