3.戦争調査隊

 生乾きの着物を着たまま私は下校した。

 畦道を横に逸れて山沿いの道を進んでいくと、遠くに藁葺きと赤黒い泥壁の小屋が見えてきた。あれが私の自宅だ。数年前、使わなくなった物置小屋を買い取って以来そこに住んでいる。


 畦道から自宅の敷地に入ると、家の中から女の苦痛に呻く声が聞こえてきた。私の母、ソニの声だ。またあそこが痛くて呻いているんだなと可哀想に思いながら、私は自宅の玄関の板戸を開けた。


 玄関口から陽光が射し込み、物が散乱した汚い土間が現れた。空の酒瓶、食器、脱ぎ捨てられた着物、下着、食べ残し、生ごみなどが床一面に放置されており、見るに耐えない。


 家の中には年中生ごみの腐ったような酷い悪臭が立ち込めていて、住み始めた頃は凄まじい臭いにいつもえずいていたが、今ではすっかり鼻が慣れて平気になった。汚い我が家を気に入って住み着いているらしいゴキブリや鼠が、素早く床を這っていく。


 何度私が小屋の中を片付けても、母は構わずまたゴミだらけにするので諦めた。結果、私たちはゴミ捨て場のような空間で生活するはめになった。


 ゴミの中に埋もれるようにして着物姿の母が寝そべり、寝返りを打ちながら「痛い、痛い」と呻き声を上げている。


 母の腰辺りまで伸びた長い髪には白髪がたくさん混じっていて、顔の肌はくすみ死人のように真っ青だ。母はまだ三十ニ歳だが、白髪と青ざめた生気のない顔のせいで外見は五十くらいのおばあさんに見える。


 母はこちらを向いておかえりと言うこともなく、片手で股間を押さえてずっと痛い痛いと呻いていた。ただいまと言ってもどうせ返事をしてくれないので、私は無言のまま家の中に入る。


 まずは汁物臭のする着物を洗わないと。私はゴミの溜まり場から埃の溜まった洗濯桶とドングリ種の洗濯粉を取ってきて、外に出た。洗濯桶で着物を洗った後、小屋のそばにある物干し竿にかけた。他に服がないので、今日は一日半裸生活だ。


「⋯⋯雑草抜きしなきゃ」


 学校から帰ったらすぐに畑仕事をする。私は半裸のまま畑に入った。一日に少しでも雑草を抜いておかないと、あっという間に畑が草原になって作物が駄目になるからだ。


 母が小屋から出てきて畑に入り、うねの斜面に生えた雑草をしゃがんで取り始めた。下半身に負担のかかる作業をしているということは、股間の傷の痛みが一旦収まったのだろう。


 私は母の方を見て、戦争調査隊の話をちゃんと聞いてくれるだろうかと心配した。


 聞き取りの対象者は村人全員、つまり母も含まれる。無視されるかもしれないが、一応戦争調査隊のことを説明しておこう。私は畝を跨ぎながら母のもとへ向かい、言った。


「母さん、戦争調査隊の人が来るって。たぶんお母さんも対象者になると思う」


 母は無視して雑草を摘み続ける。やっぱり話を聞いてくれないかと諦めた私は口を閉ざした。


「⋯⋯アッちゃん」


 という母の呟きが聞こえた。


「アッちゃんのこと、言わなきゃだめかなぁ⋯⋯」


「母さんの好きにしたら」


 母は何も答えずにまた雑草を摘み始めた。暫ししてまたイタタと声を上げ、股を着物の上から押さえ、転倒し呻き出す。痛みの元は股間の裂けた傷だ。裂けた理由は⋯⋯考えただけで気分が悪くなる。


 傷は縫って十三年が経ち今では古傷になったはずなのだが、なぜか今でも時々鋭い痛みが走るのだという。それは、母が私の実父から花を散らされた時の心傷が原因ではないかと思っている。


 母が昔私に語ってくれた話だが――ヤケ村虐殺事件があった日の数日後、虐殺から生き残った母は父たちに基地へ連れ去られた。

 父たちはヤケ村とその周辺にある村々が共和国軍に協力していないか検閲する、十人規模の小さな部隊に属していた。各村を検閲するこの小部隊はあちこちの山に基地を置き、定期的に自分たちの検閲対象の村へ向かう。ヤケ村にも何度か父たちが来て、共和国軍に協力していないか確認した。ヤケ村の焼き討ちをした際には、各小部隊が集合して約百人規模の作戦部隊になり、皆を虐殺した。


 母は村から父たちの基地に連れて行かれた後、暗くて狭い部屋に監禁された。その直後に不寝番を任された父を除く仲間たちは全員どこかへ行き、共和国軍に助けられるまでの三週間、母は父と二人きりで基地にいたという。


 不寝番をしていた父のことを母は『アッちゃん』と呼んでいる。ッちゃんという意味かもしれない。


 基地に閉じ込められ父から虐げられたことにより、母の心は次第に崩壊して精神の解離症状が起き、常に身体と心が切り離されたような状態になり、記憶も途切れ途切れになったという。


 股間の傷も父から受けたものらしい。


 三週間後、共和国軍が基地から母を救助し、父は捕虜にされてどこかへ連れて行かれた。


 共和国軍に股間の傷を手当してもらった後、母はヤケ村に返された。私が六歳の時まで一緒に暮らしていて今は別居している義父と異父兄妹は、母の帰りを喜んだ。


 ヤケ村に帰った後、母は呆けた顔でにやにやしながら『アッちゃん大好き、愛しているわ、殺さないで』とよく呟いたという。理由はよくわからないけれど「愛している」はたぶん命乞いのための言葉で、そう言い続けることによってフラッシュバックの恐怖を拭っていたのかもしれない。


 母のその呟きが父との間に愛情が芽生えていた証拠だと勘違いしたという義父は激怒した。母の呟きの噂を聞いた村人たちも嫌悪感を抱いて、村全体で母を冷遇するようになったという。


 その数ヶ月後、母のお腹が段々と大きくなってきて妊娠が発覚。堕胎するにはもう遅く、産む以外の選択は無くなってしまった。

 やむを得ず母は出産した。義父が出産費用を出してくれなかったらしく、一人で森の中で産んだという。


 誰にも誕生を望まれていない命なのに、私はこの世に生を受けてしまった。


 私が三歳のときに帝国が複数の国から攻められて敗戦し、共和国と国交断絶をしたまま終戦協定を結んだ。戦争は終わったけれど、村人たちは虐殺の記憶に苦しめられ、帝国兵の落し子である私は皆からいじめられ続けた。


 義父は私達母子と暮らすのが苦痛になってきたのか、子供たち二人を連れて別の村へ勝手に引っ越して行ってしまった。それから母と物置小屋で暮らす貧しい生活が始まった。


 皆は私を帝国兵と母が情事して生まれた子だと思っているらしいけれど、私は違うと確信している。義父曰く母は帰ってきた時既に股間に刃物で切られたような切り傷があったし、精神もおかしくなっていたという。そんな異常状態なのに『情事』があったなんていうのはおかしい。恐らく皆、母が汚された女になってしまったことを知って嫌悪感を覚え、正当化するための口実として情事があったと言ったのかもしれない。

 家父長制社会では他の男に汚された女は旦那に捨てられるという理不尽な風習があると社会学の本で読んだことがあるし、だから義父は母と私を捨てたに違いない。


「二人だけでは畑仕事はきついわね⋯⋯ねぇ、母さん」


 私は母の背を後ろから見つめる。学校から帰ってきても、おかえりの一言は今まで一度も聞いたことがない。抱きしめてくれることも、いじめられて水浸し、泥だらけになって帰ってきても心配さえしてくれない。そばにいてもいない者のように無視をする。

 

 小さい頃は母にかまってもらえず悔しくて寂しくて泣いてばかりだった。しかし十二歳になった今は、犯されて産まざるを得なかった穢らわしい私を好きになれないのは当然だと思えるようになったので、仕方ないと割り切ってかまってもらうことは諦めていた。


 私も十二歳になったので、好きでもない奴に玩ばれた上に子供を産まなきゃいけなくなった母の絶望感、産まれた子を愛せない気持ちはだいたい想像できる。況してや愛せない子を自分一人で育てるなんて、とてもできないと思う。


 私と一緒にいるのはとても耐え難いことだろうに、母はなぜか文句のひとつも言わずに共に居続けようとする。普通なら、私の顔を見るたび憎きアッちゃんを思い出して吐き気を催し、同居など絶対できないだろうに。私がもし母の立場だったら、たぶん娘の顔を見るのも嫌で里子に出していただろう。


 どうして私なんかと同居しているのか知りたくて、私と一緒にいるの嫌でしょ? という疑問を何度もぶつけてみたが、母は無視するだけで何も答えてくれない。


 母がイタタと呟いて腰裏を擦った。長時間一人で働いて腰が痛んでいるのだろう。家事はやらずとも、畑作業はやらないと生きていけないとわかっているのか毎日欠かさずやっている。心が壊れて廃人になってもまだ生きる気力のあるらしい母に、時々健気さを感じて心打たれる時がある。


 義父たちに捨てられてから六年間、乞食に等しい貧乏生活を送ってきた。しかし、その生活も明日で転機を迎えるかもしれない。戦争調査隊が来たら今までのことを全て話し、あわよくば父の情報も聞き出し、彼の居場所を突き止められたら⋯⋯。ただの妄想だった理想論が脳内で実体化して形になっていくのを感じた。





 学校でバケツの水を頭から被されてずぶ濡れになった私は、下校時に独り畦道を歩いていた。

 

 山の峰から顔を覗かせる太陽が光の筋を拡散させ、空と雲を淡い橙色に染めている。もう夕方だ。山から聞こえていた蝉の大合唱は、いつの間にかひぐらしの声に代わっていた。


 夕日に照らされる畦道を歩きながら、私は全身の神経をやすりで削られるような不快感と焦りに苛まれていた。


「どうして⋯⋯何で⋯⋯」


 戦争調査隊の周る家の一覧が載った紙が学校で配られたが、なんとそこに私の家だけ載っていなかったのだ。恐らく村ぐるみでわざと省いたのかもしれない。村人たちは帝国兵とまぐわった女がいるのは村の恥と思っているらしいので、私達のことを隠蔽したいのだろう。


 これでは戦争調査隊は私の家に来ないではないか。急に父殺しの理想論が不透明なものになっていく不安も加わって私の心を爆発させようとしていた。


 どうしようどうしようと焦っていると、畦道沿いの民家の敷地に黒光りする大きな塊が置かれているのが見え、思わず目が釘付けになる。黒曜石のような艶と輝きを持つそれは、よく見ると一台の黒い車だった。


 農民に車を買えるほどの金などあるはずないので、おそらく外部から来た人間の物だろう。もしかすると、戦争調査隊があの民家に来ているのかもしれないと予感した私は、思わぬ好機ににやついた。彼らを捕まえて話を聞いてもらおうじゃないかと心臓を高鳴らせながら、私は民家のそばに寄った。


 民家の縁側に黒、茶色の制服を来た人々が集まり座っている。人々に左右を挟まれるようにして、左腕と両耳のないあのおばさんが片手で目を擦り、涙声で喋っていた。泣きじゃくるおばさんの肩を若い少年が慰めるように擦っている。


 私は戸惑った。鬼畜の子供である私が、おばさんのそばへ行ってはいけない。しかし戦争調査隊の人たちと早く話をしなければ、父の情報を聞き出すせっかくの好機を失ってしまう。


 気持ちが引っ張りだこになって疼々していたが、父のことを聞きたい気持ちが押し勝り、衝動に駆られるまま私は民家の敷地まで近寄ってしまった。おばさんに姿を見られないよう注意しながらしゃがみ、四つん這いで進んで留められている車から半分顔を覗かせ、調査隊とおばさんのやりとりに耳を傾ける。


 声を震わせるおばさんの語りがはっきりと聞こえてきた。


「あいつらが私達を畑に並べて、機関銃で⋯⋯」


 おばさんが語っているのは、十三年前の悲劇。思い出すだけでも身の張り裂けそうな思いがするだろうに、彼女は涙を拭い、懸命に言葉を搾り出しながら語っている。


 辛そうに話すおばさんを見ていると罪悪感が沸いてきて、居心地が悪くなってきた。姿を見せるたびにおばさんの心をえぐってきた自分はここにいてはいけない、やっぱり引き返さなければ。そう思い直して踵を返そうとした時、突然「お前! 何でここにいるんだい!」というおばさんのがなり声が轟く。見つかった⋯⋯と焦って逃げ出そうとした時、頭に硬い何かがぶつかった。


 足元で小石が落下し転がる音がする。おばさんが私に石を投げたのだ。


「あっち行け! このけだものの鬼畜野郎が! 人でなし! 死ね! 死ね!」


 おばさんは怒り狂って私に罵声を飛ばした。周りにいた調査員たちが咎めるように声を上げる。


「奥さん! 何してるんですか! 子供に石投げるなんて!」


「あいつは鬼畜の子供だ! 私をこんな体にした奴らの子供なんだ! 畜生だよ! あいつを見るたび、私は⋯⋯」


 語尾を震わせて、おばさんは泣き出した。


 罪悪感が胸の中で重石のようにずしっと重くなって、私はその場に立ち尽くした。


 一人の調査員が私のところまで駆け寄ってきて、お嬢ちゃん大丈夫? と訊いてきた。顔を上げると、まんまるで大きな黒目と茶色の短髪、茶色無地の平帽と背広が似合う十代前半くらいの少年がいた。


 今までかけられたことのない優しい声に違和感を覚えながら、私は、はいと答える。少年は口元に微笑を浮かべて、よかったと言った。


 この人、何で私を見て笑顔を浮かべているんだろうと急に気味が悪くなった。


 しかも彼の浮かべる笑顔は、皆がいつも向けてくる嘲笑とは違う感じの柔らかな笑みだ。少年が気持ち悪い虫を見て微笑みかける変人のように思えてきて気色悪さを感じ、彼の笑顔を見ていられなくなって私は目を背ける。


「怪我がなくてよかった」


 私は少年の笑顔を見ていられずその場を離れようとするが、脳内で危機を知らせる警報が鳴って立ち止まってしまう。


 ここで立ち去ったら父の情報を聞ける一生の好機を逃して、二度といじめられる人生から解放される機会を逃してしまうかもしれないと。


 少年を引き止めて無理を願ってでも聞き取りに協力を求めなければ、全てが水の泡になってしまうのではないだろうか。私は固唾を呑んで意を決し、後ろを振り返って少年に頼んだ。


「あのね⋯⋯お兄さん」


「何?」


「私のお話も聞いてくれる?」


「これから順番にみんなのお家を回るの。大丈夫、君のところにも行くから」


 私は首を横に振った。


「違うの。私たちだけ調査対象から除外されちゃって⋯⋯」


 少年はびっくりしたように微かに眉をひそめ、えっ? と呟いて制服の物入れから一枚の紙を取り出して広げる。


「お嬢ちゃん、名前は?」


「ユミン・ナリメです」


 少年は紙に書かれた文章に目を通した後、頷いた。


「ナリメさん⋯⋯確かにないね。あなた、ここの村人?」


「はい」


 少年はハッとしたように目を丸くした後、申し訳なさそうに眉間に皺を寄せて謝った。


「ごめんなさい。きっと調査対象に漏れがあったんだね。こちらの失態です」


「いいえ、たぶんあなたがたの失敗ではないと思います」


「⋯⋯どうして?」


「さっきあのおばさんの言っていたこと、覚えてますか。私が鬼畜の子供だって」


 何か嫌なものを察したように少年の顔が強張った。


「だから、わざと私達は外されたんだと思います」


 すると少年は私の両肩にそっと手を置き、まんまるな黒目を細め、真剣な眼差しでこちらを見た。


「お家に今、ご家族はいるかい?」


 少年の怒っているようにも見える鋭い眼差しに気圧されながら、私は頷く。


「は、はい。母が、いますが」


「わかったよ。では、ちょっと調査長に一言言ってくるから」


 少年は踵を返して走り出し、民家のほうへ戻って調査員たちと話した。ごつい体型の背広姿のおじさん調査員が、少年に叱るような口調で言う。


「漏れがあっただぁ? 嘘つけ、これを見ろ。村役場から渡された住民一覧だ。村長や役員に漏れがないか何度も確認したんだぞ」


 少年はちらちらと私のほうを見ながら、おじさんを説得する。


「あそこにいる子、漏れたナリメさんだよ、だからあの子のご家族からも話を⋯⋯」


 おじさんは遠くから私を見ると、眉をひそめてこちらへ近づいてきた。


「君がナリメさんかね? この村の住民?」


「はい」


「家はどこだい?」


 私は物置小屋にしか見えない自宅を指差した。指差す方へ顔を向けると、案の定おじさんは怪訝そうな表情を浮かべて苦笑交じりに訊く。


「物置小屋じゃないか。あそこに住んでいるだって?」


「はい」


 冗談臭いなと言うようにおじさんは笑った。このままじゃあ嘘つき扱いになるわと焦っていると、丁度物置小屋から母が出てきて、畑に入るのが見えた。丁度いいところで出てきてくれたわと安堵した私は、母を指さした。


「今、物置小屋から出てきたあの人が私の母です」


 おじさんは半信半疑というような声で言った。


「ほぉ⋯⋯しかし、なぜ物置小屋に?」


「うち、貧乏なので物置小屋で暮らしているんです」


 おじさんの後ろで無言で突っ立っていた少年が、彼を諭すように言う。


「住民登録が無ければ地主から土地を貰えないよ。ナリメさんはここの村人だよ。やっぱり僕達の失態だ。責任を持ってナリメさんの家にも行こうよ」


「でも、何度も調査対象の一覧を確認したんだぞ?」


「でも!」


 少年が咎めるように声色を強めると、おじさんは呆れたように溜め息をついて渋々と返す。


「わかった、わかった。ったく、時間がないというのに、この⋯⋯」


 おじさんは私を睨むように一瞥した後、民家のほうを向いて他の調査員たちに一声かけた。


「住民の対象者に漏れがあったらしい。行ってくる。あんたらは聞き取り調査を続けてくれ」


 どうやら話を聞いてくれるらしいと心底安心し、私は胸を撫で下ろした。


 民家を離れ、おじさんと少年と一緒に私は畦道を歩いた。自宅での道案内をする途中、おじさんが独り言を呟く。


「しかし、帝国人がこの村の村人との子供を産むとは余程の恐れ知らずだな。それかここで起きた事件を知らんのか」


 少年が「やめなよ」と小声で制止すると、おじさんは鼻で笑い返す。


「だってそうだろう? この村の人らは今でも帝国人を鬼呼ばわりして忌み嫌っているんだぞ。そんなところでよくもまぁ、帝国人が呑気に暮らせるもんだな」


 少年は呆れたように溜め息をつき、それ以上おじさんを注意することはしなかった。


 自宅に着くと、私は畑で雑草を抜いている母を呼んだ。


「お母さん、調査員の人が来たよ」


 母は無視した。おじさんが「時間がない」と焦っていたので無理矢理連れて来なければと思い、私は畑に入って母の腕を掴み、引っ張って調査員たちのところまで連れて行く。母は一切抵抗せず、ふらふらと覚束ない足取りで畝を越えながら歩いた。


「私の母のソニ・ナリメです」


 おじさん、少年、私と母は畑の土手に座って聞き取りを行った。俯いて呆然としている母の隣に少年が座り、顔を覗き込むようにして訊く。


「ソニさん、聞き取りをさせて頂きます。思い出して話すのは辛いでしょうが、よろしくお願いします」


 母は無言で頷いた。


「では、あの日のことを話して頂けますか」


 母は聞いていないのか無視しているのか、無言を貫く。重い口を開くのを待つように、少年はじっと母の顔を見ていた。里山の蜩の鳴き声が静寂の中に響く。やがて母は口を開いたが、飛び出したのは滅茶苦茶な発言だった。


「アッちゃん⋯⋯あたしね、まだ痛いの。⋯⋯ここが痛いの。⋯⋯アッちゃん、⋯⋯ねぇ、痛いよ。ねぇ、アッちゃん⋯⋯あは、はははははっ、あっはっはっはっ」


 突然、母は腹を抱えて弾け飛ぶような笑い声を上げる。少年がびっくりしたように目を丸くした。

 母はびくっと肩を震わせて「痛っ」小さく悲鳴を上げ、着物の裾の隙間から股間を押えて「痛い、痛い、痛い」と呻き声を上げる。少年が心配するように母の肩を掴んだ。


「だ、大丈夫ですか、お母さん⋯⋯」


 母は息を切らしながら、絞るように続けた。


「アッちゃん、あたしに痛いことしかしてくれなかった」


「アッちゃん、とは誰です?」


 会ったばかりの二人に父のことを説明をするのはさすがに気が引けて、私は答えられなかった。


「⋯⋯私に痛いことした人」


「痛いこと、とは?」


「私のお股、裂いたの。刃物で、すぱって。まだ痛いの」


「え⋯⋯刃物で?⋯⋯はぁ⋯⋯」


 話はわからないけれど何かとてもおぞましい気配を感じたというように、少年の発した言葉の声色は沈んでいた。


「すんごく痛いこと、三週間くらい。血だらだらなのに、傷がぱっくり裂けてるのに、アッちゃんは痛いこと全然やめてくんなかった。声枯れるくらい叫んでも、やめてくんなかった。痛すぎて、気絶して、記憶あんまりない」


 次々と出てくるえぐい発言に、おじさんと少年は唖然としたような顔で黙り込む。私は母の受けた仕打ちを知っているから、聞いていて胸が痛かった。

 

 ぶつぶつと一方的に呟くだけの母だったが、何かを思い出したように突然「あっ」と声を上げて言った。


「でも、アッちゃん、なぜか知らんけどね、あたしに名前を教えてくれた。基地の壁に、本名書いてあたしに教えてくれた。『俺の名前覚えておけよ』って、かたことで言ってた。アッちゃんは、その名前のあだ名なの」


 雷に撃たれたような衝撃が全身を貫く。私は思わず飛び上がった。そんな話は今まで聞いたことがない。


 壁に名前を書いた。つまり部隊の基地の壁に父の名前が書かれているかもしれない。名前が分かれば、父を捕まえた人たちから話を聞けるかもしれない。私は驚きと期待に声を震わせながら母に訊いた。


「お、お母さん⋯⋯それ、本当なの? アッちゃんの本名、壁に書いたの?」


 母はこくりと頷いた。おじさんと少年は状況がよく掴めないと言わんばかりに呟く。


「は、話がよくわからんぞ」


「聞き取りは、やめにして⋯⋯」


 混乱する二人の傍らで、私は興奮に震えていた。


 ただの理想だった父殺しが、一気に現実のものになってきたような気がする。


 私は少年のほうを向き、彼にすがるように訊いた。


「お兄さん、教えて! アッちゃんのいた⋯⋯ヤケ村を検閲していた部隊の基地はどこにあるの?」


「えっ?」


「ねぇお願い、教えてくださいっ!」


「何故そんなことを訊く?」


 おじさんが苛々したようにそう訊く傍ら、少年は優しい声で言った。


「ヤケ村を検閲していた部隊?⋯⋯あぁ、『分遣隊』のことね」


「ぶんけんたい?」


 難しい用語に一瞬戸惑ったが、どうやらそれが父たちの部隊の名前らしい。


「分遣隊の基地跡は色んな所にたくさんあるんだ。アッちゃんという人が所属していた基地の場所は残念だけどわからないよ」


 思わぬ壁にぶつかり、興奮が一気に冷めていくのを感じた。そういえば、ヤケ村を掃討したのは複数の分遣隊が集まった部隊だ。その部隊のどれかに父が属していた。どこの分遣隊に属していたのかは残念ながら特定できていない。これでは基地を探すことはできない。


「そんな!⋯⋯何とかなりませんか?」


「うるさい! こっちだって仕事で忙しいんだぞ!」


 おじさんは突き放すように怒った。それでも諦めずに私は二人の前で土下座し、必死に懇願する。


「お願いします! お願いします! どうか、お願いしますっ!」


 おじさんは苛立たしげに溜め息をつくと、立ち上がって土手を上がっていく。


「駄目なもんは駄目だっ!」


 周囲が真っ暗になるような気配が私を包む。


「ま、待ってよ、おじさ⋯⋯」


「行くぞ、チャグ!」


「は、はい⋯⋯」


 チャグと呼ばれた少年は立ち上がると、私に申し訳なさそうに一言「ごめんね」と謝っておじさんと一緒に去っていってしまった。


「待って⋯⋯待って⋯⋯」


 父の情報を聞く好機を失ってしまった。涙が頬を伝って止まらなくなる。


 その傍らで、母が痛い、痛いと土手に寝転がって呻いている。彼女の苦しげな呻きを聞いていると、哀れみが煮えくり返るような憎しみに変わっていくのを感じた。


 ――すんごく痛いこと、三週間くらい。血だらだらなのに、傷がぱっくり裂けてるのに、アッちゃんは痛いこと全然やめてくんなかった。声枯れるくらい叫んでも、やめてくんなかった。痛すぎて、気絶して、記憶あんまりない。


 やっぱり、やりたい⋯⋯と私は一人頷き、決意する。


 狼羊の教えてくれた父殺しによる人生の解放を。


 私と母がいじめられない人生を歩むために、母を虐げた父を殺すのだ。そうだ、やらなきゃ。このままこの村でいじめられ続けて人生を台無しにされてなるものか。私は胸に湧いてきた憎悪を研ぎ澄ませ、殺意の刃を作る。


 理想論のまま終わらせてなるものか。


 私の手で全てを現実のものにしてやる。


 殺意の刃から滲み出る衝動に突き動かされるままに、私は畦道を全力で駆けていき、去っていったおじさんとチャグを探した。だが、彼らはどこにもいない。別の民家へ行ったのかもしれない。もう村から出ていってしまったのだろうかと焦る。殺意の刃が絶望感に塗り固められて薄れ去ろうとする。見つからなかったら一巻の終わりだという嘆きが胸に迫ってきて、目に涙が滲んできた。


 おじさんたちを探し回ること数分。村の隅の民家に黒光りする車を見つけ、命拾いした気分になった。民家の敷地のそばまで近寄り、家の中に耳を澄ますと話し声が聞こえてきた。おじさんたちが出てきてから懇願しても、また突っぱねられるだろう。こうなったら⋯⋯とあちこちに目を泳がせながら作戦を練っていると、車の荷台にふと目が止まる。


 そうだ、あの中に隠れて調査員たちと遠くまで移動すれば、ヤケ村までの交通の不便もあって簡単に私を追い返すことはできなくなるだろう。そして各分遣隊基地を連れ回ってくださいと頼めば、おじさんたちは折れてくれるかもしれない。


 今出来る最善の案はそれしかないと私は頷き、車にそっと近づいて荷台の取っ手に指をかける。音を立てないように開けると、私は何も入っていない荷台の中に潜り込んで身を隠した。


 一時間後、民家の引き戸の開く音と共に複数の足音が外に響いてきた。調査員たちのお礼を述べる声が聞こえ、彼らの足音が車のほうへ向かってきた。荷台を開けられたらおしまいだ、と緊迫感に心臓を高鳴らせながら私は息を潜める。


 運良く調査員たちは車の席に乗った。荷台の下から唸るような音が鳴り響いて、車が走り出す。私を乗せていることに誰も気づいていない。


 座席側から荷台の壁を通して、おじさんの声が聞こえてきた。


「あの子の父親って⋯⋯」


「何?」


 チャグが不思議そうに訊くと、おじさんは気まずそうに答えた。


「鬼畜の子供、分遣隊⋯⋯まさかな。そんなことありえるのか?」


 おばさんが私に浴びせた『鬼畜の子供』発言や母の股間の傷から、おじさんの頭の中にはある程度私の父の人物像が浮かび上がってきているらしい。


 もし頼み入って運良く分遣隊に連れて行ってもらった時には、おじさんたちに父のことを話さなければならなくなるのだろうか。そう思うと胸が痛んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る