第6話 破魔矢
甘利助教は不在だった。
講義か、ゼミなのかも。
さあて手詰まりだよね。
教授棟の2階で部屋を開けると、「甘利先生は不在ですよ」とまだ若い講師がノートPCに前傾姿勢のままで声をかけてきた。データの一時保存を終えるまでは、目線もくれなかったので、失礼なやつだなあと思った。
巻き毛で痩せ細っている狸顔に、メタルフレームの眼鏡をかけている。黒目に潤みがないのでそれは伊達で、本当は視力が良さそうに思えた。
それからこちらを見やって、「いつも仲がいいね」と言った。
背後では、求厭がにっと笑っている。ボクとは不釣り合いに映るはずだ。それでも彼は視線を戻してキーボードを叩き始めた。
その違和感を飲み込んで、「じゃあ失礼しますね」と並んでそこを離れた。
午後のキャンパス。
廊下には講義の合間だったので、数人の白衣を着た学生たちが歩いている。
徹夜の実験が続いているのか薄汚れた白衣も混じっている。
無言のまま、彼らに声が届かない距離を稼いで「幻でも見せたの」と尋ねた。
「先刻までご一緒だった、貴女のご友人の残留思念を纏っているだけですよ。名前は知りません」
「その娘の名前、さっき知ったばかりよ」
それであの若い講師の対応に納得して、また思い出した。
「中講堂でも、そうだったんだ」
「ええ、自分は影であるが故・・・それはそうと、惡意が迫っていますな」
背後を見ようとすると肩を掴まれて「動かないで」と静止された。正面を向いたまま、その指から拒絶のできない圧を感じた。
でも千里眼という能力がある。
意識を蜘蛛の糸のように周囲を巡らせた。小さく畳まれた折り紙を展開するのに似ている。
「それも駄目ですよ。見破られます」
しおしおとボクの繊毛が
背後の彼にそれが触れた場所から呑み込まれていく。
その肉体には厚みというものがなかった。
その肉体には体温というものがなかった。
その肉体には虚空の深淵のみが存在した。
この意識の繊毛ですら全て刈り取られて、呑み込まれていく。蟻地獄の暗黒の淵に立たされている焦燥感が脳裏を灼いた。しまった、六花姉を呼ぼうとしたが、その思いも蟻地獄の流砂の壺に吸い取られていく。
これが彼の能力なのか。
視界も闇に掴まれた。色彩が崩れて漆黒の、そう彼の
けれど解せない。
この肉体が、つまり影が空っぽだって知っているはず。こんな能力があれば、憑依も簡単にできたはずだ。それをなぜ実行して来なかったのか。
「もう大丈夫です。そんなに硬くならないで」
肩に食い込んだ指の力が消失していた。
色彩の奔流が流れてきて、
里宮の本殿に顔を揃えた。
甘利助教は胡座を組んで、本殿の右手に座っている。その隣に求厭が細身を折り畳むように見事に正座している。
祭壇のある上座は照明だけ灯して、誰もいない。
本殿の左手には六花姉、とその隣に座った。
座る際に姉が左肘をくいと引っ張った。なんてモノを連れてきたの、という意味だとわかったわ。
「お久しぶりね」
「先日は失敬を」
両者の視線が
「このお歴々が揃いも揃って。これだけの知見者が・・・」
座の中央に史華の、あの手鏡を帛紗の上に掲げていた。
「貴方方が手に入れたものが、一体どんな成り立ちのものかご理解してはいないのですね」と彼は口を切った。
「まず最初にこの手鏡からお話ししましょうか。
そうして斜視の眼でこちらを見たが、その焦点の先端はボクなのかはよくわからない。
「貴女が実は影ですよね。ここにいない実体は狙われていらっしゃる」
その言葉に頷くほど、子供でもない。
求厭は祭壇に掲げた、小太刀を見やった、というか顔を向けた。
「そして小太刀、あれは
「・・・元々、鬼は古語でいう
「貴女はこの十束刀の真名を受け継いでいらっしゃる?」の言葉を六花姉に掛けたが、肩を細やかに揺らしたのは甘利助教だった。
「最後に
「何がです」と重い口調で助教が言った。
「鏡、剣、勾玉と揃えば三種の神器でしょうよ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます