第一章:LABYRINTH

第1話


 ――ジリリリリリリリリリリリリリリリリリリ……


 ベルがけたたましく鳴っている。

 気怠けだるげに体を起こす。微睡まどろみでぼやける視界の中、何が鳴っているのかその発生源を探す。目覚まし時計のようだがセットした覚えはない。かける習慣もない。

 そもそもここはどこだ。

 自分が寝ていたのは冷たい床の上、しかも全く見覚えがない部屋である。

 薄暗い、一辺が五メートル弱の四角い空間。コンクリート打ちっ放しの内装。びた金属製の椅子が左右の壁際に三脚ずつ、合わせて六脚が等間隔に置かれている。前方に構えられているのは鉄色くろがねいろの大きな門、こちらも金属製だが目立った錆びはない。そして、門の上には大きなモニターとスピーカーが設置されている。耳障りな音はそこから流れているらしい。


「なんなんだ、ここは」


 困惑する患者衣姿の青年――朝多あさた安路あんじは、立ち上がろうとして体の違和感に気付く。

 左手首にだけ手錠がかけられている。しかも鎖は千切れており、もう一方には輪の代わりに、おおかみを模したフィギュアが吊る下がっている。

 状況が全く飲み込めない。

 いつも通り、病院のベッドで就寝したはずなのに。外に出た記憶がないのに。勝手にスニーカーを履かされて、見知らぬ部屋に放置されているのだ。追い立てるようなベルも相まり、パニックで叫び出す寸前だった。


「……んぅ」


 背後で可愛らしい声。

 振り返ると、一人の少女がやおら体を起こしている。紺色の制服と長い茶髪が美しい。切り揃えられた前髪が、どことなく真面目で清楚な雰囲気を醸し出している。

 否、そこにいるのは彼女だけではない。

 作業服の中年男性、桃色に髪を染めた若い女性、高身長で彫りの深い男性、ひっつめ頭の中年女性、ボロボロに汚れた服の高齢男性。

 老若男女、多種多様な者達が目を覚ましていく。その七人の誰もが、左腕に手錠をかけられており、各々違うフィギュアがぶら下がっている。


「僕は、どうしてここに」


 周囲の景色は病室どころか病院ですらない。

 検査で見知らぬ場所に連れてこられた?

 あり得ない。手錠をかけて床に転がす医療機関がどこにある。

 どうやらここは、密室ではないらしい。門の正反対に出入り口がぽっかり開いており、四角い光を室内に投げかけている。だが、それなら大仰な門を用意する理由がわからない。

 ひたすらに疑問ばかりが先行してしまう。

 誰かこの状況を教えてほしい。

 その願いが通じたのか。鳴り続けていたベルが止み、モニターが何かを映し始める。


「動物と虫?」


 目に飛び込んでくる、生き物を模した七つのマーク。縦一列に並んでおり、上から順番にへび蜘蛛くもはえ蝸牛かたつむり、狼、蝙蝠こうもりさそり。どこかで見たことのなる組み合わせだ。マークの横にはそれぞれ人名が添えられ、狼の欄には“朝多安路”と記されている。

 そして一番下には、以下の文章があった。


“六名の罪を悔い改めし者が座する時、残されし最後の者が光を臨める”


「ンだよコレは。ざけンなよ、クソがっ!」


 中年男性は苛立いらだち、出入り口から飛び出していく。それに続き、他の者も次々と外へ向かう。

 状況はさっぱりだが、早くここから出ないと。

 安路も遅れて部屋から出る。そして、視界の先に拡がる光景に驚愕きょうがくする。


「ここは……」


 ショッピングモールだった。

 何の変哲もない、ごく普通の店舗が整然と並ぶ場所。しかし、自分達以外誰もいない。照明が煌々こうこうと施設内を照らすも、客もスタッフも見当たらないのだ。

 早足で施設内を見て回る。

 店の中。通路の先。やはり人影はない。隠れている様子もない。

 そこで、更なるおかしさに気付く。

 通路のどれもが外部に繋がっていない。エスカレーターやエレベーター、階段も存在しない。加えて窓が一枚もない。

 異様な間取り。真っ当な建物ではなさそうだ。


「畜生、出られねーぞ。ここはどこだってンだ」

「スマホもなくなってるしぃ、全然わかんないんだけどー」

「オレのもねーぞ。しかも財布も煙草たばこもだよ、ああクソ」


 最初の部屋――椅子とモニターが設置された場所へ戻ると、中年男性と若い女性が話し合っていた。会話を聞く限り、どうやら持ち物が紛失しているらしい。私物のない安路は気付いていなかった。


「公衆電話すらないわ。外部に連絡も出来なさそうね」

「へへへ。い、今の時代、そんなもんないわな」


 中年女性と高齢男性も帰ってきた。

 徐々に判明する情報。照らし合わせると、外への道も連絡手段もない場所に閉じ込められてしまった、つまり、何者かに監禁されてしまったらしい。

 そんな馬鹿ばかな。

 まるでサスペンス映画じゃないか。と、否定したいが、こうして現実に起きた以上、受け入れるしかない。


「まるで、デスゲームみたいね」


 聞き覚えのある単語をつぶやいたのは、制服姿の少女だ。手錠の先で、蝙蝠のフィギュアが微かに揺れている。


「デス……それは何ですでしょうか?」


 片言の日本語で、高身長の男性が聞いてくる。彫りの深い顔からして外国人だろう。


「デスゲーム、命を賭けたゲームって意味。ホラーの一ジャンルね。突然連れ去られて、変な場所で目を覚ますシチュエーションがそっくりよ」

「あー、そういえば昔流行はやったよね。あたしもそういう本読んでいたなー」


 若い女性がうんうん頷いている。桃色に染めた髪もさることながら、ヘソ出しミニスカートのファッションが、良くも悪くも目を引く。


「それはフィクションの話でしょう? あり得ないわ」

「ゲームって、ピ、ピコピコか? 若いのがや、やるやつで、ただの遊びじゃ、ない、ないのか」


 否定的な意見も出てくる。

 眉間みけんしわを寄せ反論するのは中年女性だ。ひっつめ頭で顔が更に険しくなっている。高齢男性の方は酔っ払っているせいか、ろれつが回らず聞き取りにくい。ピコピコという表現に、どことなく古臭さを覚えてしまう。


「だけどよぉ、実際この状況をどう説明するんだよ」


 中年男性が口を挟んでくる。鋭い目つきにプリンのような色合いの金髪。そのどちらも、柄の悪さが滲み出ており近寄りがたい。


「可能性を考えただけよ。でも、それが一番あり得そうでしょ」

「あたしもそれに一票かなー」

「デスゲーム、あり得そう思います」


 少女の主張に、若い女性と外国人の男性が賛同する。


「この現代日本で、大掛かりで馬鹿げた犯罪をする人なんていないはずだわ」

「こ、ここ、これだから若いのは。寝言は、ね、寝てから言え」

「ギャーギャーうるせーンだよ、てめーら」


 対して、中年女性と高齢男性は真っ向から否定。中年男性は中立だが激しく苛立っている。

 一触即発の空気。

 

「あ、あの!」


 耐えきれず、安路はいさかいに割って入る。少し声が裏返ってしまった。大人数の前で発言するのが久しぶりだったせいだろう。


「と、とりあえず、自己紹介しませんか?」


 咳払せきばらいをして、安路は一つの提案をする。

 憶測でいがみ合うのは愚の骨頂だ。

 少女が言う通り、デスゲームに巻き込まれたのかもしれない。あるいは、はた迷惑なテレビ番組か動画配信者のドッキリ企画なのかもしれない。

 まずは落ち着いて、何が起きているのか整理しなくては。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る