28.嘘と告白
「兄貴さ、高認で大学行ったんだよね」
夕日に包まれた帰り道。
バスを降りて二人きりになったとき、不意に友美が言った。
「へ、こうにん・・・?」
「ああ、ごめん、知らないよね。高卒認定試験っていうんだけど」
「それって、高卒とは違うの?」
耳慣れない単語に戸惑っていると、友美が簡潔に説明してくれた。
「高認」の正式名称は、「高等学校卒業程度認定試験」。
わたしのように「高校卒業の学歴」と混同されることが多いらしいけれど、
通常の、いわゆる「高卒」は高校を卒業すれば自動的に授与される学歴で、
「高認」のほうは、「高校卒業程度の学力があることを証明する資格」なのだという。
その目的は、何らかの理由で高校を卒業できなかった人に対して、高校卒業の経歴と同程度の資格を取得する機会を持ってもらい、将来の選択肢を増やしてもらおう、
というものらしい。
「まあ、つまりね」
向こうから走ってくる小学生にすっと道を開けてから、友美は続ける。
「兄貴、高校には行かなかったんだよ。っていうか、中学も2年までしか行ってないんだ。いろいろ、あってさ」
「・・・・・・そうなんだ」
「うん」と言った友美の歩幅が、少し狭くなった気がした。
走り去っていく子どもたち。車庫で眠っていた猫が、迷惑そうにあくびをした。
「あたしと兄貴と、けっこう
小さな一呼吸分をおいて、友美は続ける。
「じつはあたしね、子どものとき・・・あ、今も未成年だ。とにかく算数とか理科とか大嫌いだったんだよ。ていうか、勉強大嫌いだったんだよ。50,60点くらいとか、毎回そんな感じ。」
「え、そうなの!?」
「うん、陸上もそんな感じだったし。おまけに、超地味で大人しかったよ。リアルすみっこ暮らし。あと、言ってなかったけど、お父さん理容師でさ。毎月、毎回同じ髪型に切られるの、めっちゃ嫌だったなー。4年生まで続いたんだよ?軽く拷問だよ」
「えー・・・・・・」
目の前の友美と比べて、想像がつかなすぎると思っていると、のぼりん、反応わかりやすすぎと、笑われてしまった。
笑わないでよと、すねたふりをしてごまかした。さすがに気恥ずかしくて、本音までいうつもりはなかった。でも・・・・・・。
「でも、友美、今ぜんぜん違うよね。見た目はわかんないけど、バリバリ理数系じゃん。何かあったの?」
勉強好きになるきっかけが、という意味だったのだけど、友美が口にした理由は少し違っていた。
「数字は嘘つかないから」
「嘘?」
「そ。きっかけは忘れちゃったんだけど、中2のときかな。急に思った。言葉は、嘘なんていくらでも作れるって。並べればいいだけだから。・・・あ、中2のときだよ!? 地元のね!? 断じて高校のときじゃないからね!? そこ、大事よ!?」
わたしの不安の色を見て取ったのか、友美が急いで付け足す。
めずらしく本気で慌てた様子だったので、たぶんわたしはひどく情けない顔をしていたんだろう。想像がつきすぎる。
大丈夫!大丈夫じゃない!のやりあいを数度繰り返してたら、なんだか二人とも笑えてきて、しまいには友美が「アオハルだー!」とか言い出して、いつのまにか友美のおごりで、わたしたちはミスドの店内にいた。
「あんなこと言っておいてだけど、こっち来てからは」
4個目のドーナツに手を伸ばしながら、友美が言う。
夕飯入らなくなるよと、いちおういつもどおり言ってみる。
別腹だから大丈夫という、いつもの答えが返ってきた。
同じ年の女子としては反則だよーと言いたくなるけど、友美の運動量を思えば、反則でも何でもない。
いつでも明るい店内は、わたしたちくらいの年齢の子がたくさん。
たまに居心地悪そうに列に並んでいる背広のおじさんは、家族用のかもしれない。
「ふつうに楽しいよ。いろいろやったけど、よかったなと思う。のぼりんのおかげで、やりたいことも見つかったかもしんないし。かもしんない、だけどね」
え、どゆこと?と言い終わる前に、
「そういえば、のぼりんは?」
「へ?」
「進路。どーするとか、ある?」
「・・・それがね・・・・・・。困ってるんだよね・・・・・・」
積極的な意味で・・・例えば、「迷っている」んじゃなかった。
そうじゃなくて・・・・・・。
「何もない・・・っていうか・・・・・・」
「白紙ってやつ?」
う・・・。ズバッと言ってくれるな・・・。
そういうことじゃないんだけど・・・と小声で付け足すと、
友美に「みなまで言うな」と、人差し指を立てられた。
「・・・友美。時代劇じゃないんだから」
ため息をつくわたしを無視して、友美はチッチと指を振る。
これも「アオハル」効果なのか、ニマニマとずいぶんご機嫌そうだ。
そのうち人差し指にチュロスを引っかけて、くるくる・・・・・・
やりかねないな、この子・・・・・・。
「当ててみせよう。おぬし、書くことがないのではなく、書けることがない、であろう?」
「書け・・・? って、なんでそうなるの!」
「カン」
・・・軽く頭痛がしてきた。わたしはそんなにわかりやすい?
「さあさ、お姉さんになんでも言いなさい? 誰にも言わないから?」
「友美、なんかエロおやじ臭い・・・」
美少女が台無しだよとは、なんか悔しいので、心の中だけにしておいた。
問題はここからだった。
この子は本当にコーラで酔っ払ったんじゃないか、いつからここはコークハイを出すようになったのかというくらいの追及が始まり、しょせんしじみ程度の防御力しかないわたしの牙城は、あっけなく崩れ去った。
「そっかぁ。それがのぼりんの夢かあ」
その向かい側には、半分ふてくされたわたし。
「あの、ほんと秘密にしてよね? これ、まだぜんぜんそうと決まってるとかじゃ・・・」
「わかってるって! 語り合おうではないかのぼりんよ! 朝まで付き合ってもいい!」
いや、それはそれで困る。主に、わたしが・・・・・・。
「さーて、今日はまだ食べるぞー! のぼりん、かんぱーい! ほら、グラス!」
よくわからないけれど、オレンジジュースの入ったグラスを掲げる。
だいたい、わたしのほうはもう半分も入っていない。
そして友美、あなたの手のそれ、グラスじゃなくてチュロス・・・。
言い終わる前に、そんなちぐはぐな「かんぱい」は終わっていた。
1時間なんて、あっという間。
そしてわたしたちの高校生活も、あっという間に過ぎ去った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます