第1幕 解散

(1)① ホラ吹き大根――赤城七菜

【こんな家――】

 今夜こそは建設的な話し合いになるはずだった。

【誰のおかげで、誰のお金で……もういいよ、それ。だったら大学も辞めるよ】

【おい、座れ!】

 声を荒げることなく、発言はまずは相手の言葉に耳を傾けてから、

【分からず屋!】

【親の言うことを少しは聞け!】

 根気強く話し合えば、100パーセント解決とまではいかないにしても、これまでよりかはお互い歩み寄れると、食事どき以外で久しぶりに同じ席についた二人だったが――やはり頑固親父と跳ね返り娘だった。

 母親のスズは(この問題もやっと解決するかしら)と、彼らの話し合いを淡い期待を胸に見守っていたが、期待は5分と経たないうちに萎れていった。

【だっておかしいじゃん!】

 せっかく設けた話し合いの場も結局はいつもと変わらず、平行線のまま。……いや、平行のままならまだよかった。少なくとも衝突だけはないから。

 その正面衝突は、アカネが両親の話を持ち出したことがきっかけで起こった。

【お父さんはお母さんのことが好きで結婚したんでしょ? お母さんだってお父さんのことが好きだったからプロポーズに応えた。

 なのに、なんで私とケンタさんの交際には反対するの?】

【ケンタは、魚屋のせがれだ】

【知らないよ、肉屋と魚屋のいがみ合いなんて。親同士の仲が悪いからって、子どもにまで押しつけないでよ】

【ア、アカネちゃん。それは違う。お父さんが反対するのは――】

【お前は黙ってろ!】

 コウジの一喝で、リビングが、しん、と静まり返る。

 激しく燃え続けていた炎が、ふっと消えると、あとは無言の冷たい対立しか残らなかった。

【……もういい】

 やがてアカネが口を開いた。

 そして、コウジに向かって【こんな家――】と言い放った。

【こんな家、出ていってやる!】

【この!】

 父親は手を振り上げ、アカネの頬を――


「そこまで!」


 彼女は、アカネがリビングを飛び出していったところで手を打ち鳴らした。

 その瞬間、夜のリビングは、劇団の稽古場【創作活動室②レッスンスタジオ】に戻り、娘も、父親も、母親もいなくなった。

(……暑い。ウィッグ取りたい)

 演出家の合図は、共同幻想の始まりと終わりを告げる魔法である。

「15分休憩。稽古の再開には遅れないように」

南国演人なんごくえんじん】の演出家――影山教子は、青乃島で一番有名な魔法使いだ。

「1秒でも遅れたら、稽古場から閉め出します」

 いや、魔女か。この人に睨まれたら、泣く子がさらに尻餅つくわ。

「カンさん。この前みたいに遅れたら、今度はバケツも持たせますからそのつもりで」

 ――そりゃ勘弁。俺、今年46よ? 小学生じゃないんだから。

 ――ははは。

「……まったく。おじさん達の子守も疲れるわ」

 困ったものねと溜め息をつく教子さんは、今日も無地の黒シャツに、黒のチノパンと、機能性重視の服装だ。

 髪もヘアゴムで束ねているだけで、まさに「現場にはお洒落も女もいらない」とばかり。

 42歳のいまでもスラッとしたスタイルを保ち続けているから、こういうシンプルな格好がまたよく合うのだ。

「――窓竹さん、休憩後の稽古は任せてもいいかしら」

 もっとも、影山教子の黒尽くめスタイルは、動きやすさの他にも、汗でシャツの下が透けないよう、舞台人としての配慮もある。

 汗を掻いてシャツの下が透けるとみっともないし、周りも目のやり場に困る。

 若い女の子だろうと、おばさんだろうと、おじさんだろうと、そういうことに気が回らない人間は、舞台人失格。どんなに優れた才能の持ち主でもアウト!

 かくいうあたしも、以前、服装のことでこっぴどく怒られたことがある。

 あれは夏場の稽古だった。

(今日はクッソ暑いし、明るいシャツ着て、気分上げていきますか)

 と、なにも考えることなく、買ったばかりの薄手の明るい色のシャツで、稽古場に来たことがあった。

 ウォーミングアップが終わったあと、稽古場の外に呼ばれたあたしは、

「今日はこれを着なさい」と、替えの黒シャツを渡されたとき、このシャツがなんなのか、はじめ分からなかった。

「……水色」と言われても、まだちんぷんかんぷん。

 教子さんの視線をゆっくり辿ってみて、ようやくなにを言われているのか分かった。わざわざ稽古場の外で渡してきたわけも。

 ――あなたは観客に、その子どもっぽい下着を見せたいの? それとも演技を見せたいの?

 ――す、すみません! シャツお借りします!

 ただ、借りたはいいものの、身長150ジャストのちんちくりんに、170近くある彼女のシャツが合うはずもなく、その日の稽古は、まともに動けなかった。

(お泊りデートで彼氏のシャツを借りた女の子かっつうの!)

 そんな迂闊なところも含めて、あたし――赤城七菜は【南国演人】に入ってから1年半近く経ったいまでも、教子さんにしょっちゅう怒られている。

 劇団員の平均年齢が40代半ばの中、あたしだけ20歳だからとか関係なく、未熟者は未熟者なのだ。

 ……とはいえ、あたしだって好きでボロカス言われているわけではない。

 だから、いまもしれっとした顔で稽古場を出ようとしていたところだった。

「そこのちびっ子」

 しかし、あと一歩のところで呼び止められた。

 座長の窓竹さんに稽古の続きを任せると聞こえた時点で、嫌な予感はしていたけど、

(やっぱし、見つかったか)

 いまさら聞こえなかったふりはできそうにない。なんせ、呼ばれた瞬間にぎくっとなって、足も止まってしまったのだから。

「七菜、あなたは休憩が終わったらホワイトボードの前。分かった?」

 振り返ると、案の定、教子さんは険しい表情で腕組みをしていた。

「……あの、メモ帳は必要ですか?」

 赤点の心当たりはいくつもあった。

「いらない。取っている暇もないぐらい言うことがあるから。――それと、ウィッグも取っていいわ」

「ウィッグも取っていい」と言われ、あたしはますます気が滅入った。

 ウィッグを取っていい=演技の稽古は終了。

 つまり、残りの時間はずっとマンツーマンでとことん詰められるということだ。

 ――なぜ、そんなミスを?

 ――なぜ、集中力が途切れたの?

 ――あなたにとって下手な演技とはどういう演技? 上手い役者との違いは? 違いが分かっていながら、なぜ、あなたの演技には挑戦や変化が見られないの?

 こんな具合にミスの原因をとことん掘り下げていく。役者が自分の頭で考えに考え抜いたものでないと、冷たい叱責はいつまでも終わらない。

 ミスした瞬間、台本が飛んでくるとか、人格否定すれすれのパワハラ発言とか、教子さんがその手の指導者なら、こっちもスポ根モードで食らいつけるほど、

 ――……すみません……今後は気をつけます。

 ――今後は気をつけます。なにを?

 こうくるとお手上げだ。

「えっと」と詰まった瞬間、またはじめから「なぜ?」が始まる。

 影山教子は、曖昧な受け答え、口先だけの反省を許さない。――東京で活動していた20代の頃は、「なぜ?」より先に手が出ていたそうだけど。

「さぁ休憩に行きなさい。――頭のネジをしっかり締めて戻ってくるのよ」

 好きでやっていることだけど、役者は大変だよ。ホント。

 さっそく胃が痛くなってきた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る