そしていまの日々へ

 ほとんどシャッターの閉まった寂れた商店街をふたり並んで歩きながら、僕は言った。


「もう帰った、と思ってました」

「ひどい。私は、約束は守るタイプなんだよ」


 僕にとって、この怪談会は相瀬さんではじまって、相瀬さんで終わる催しだった。この短い数時間はあまりにも長く感じられて、もうコーヒーショップで相瀬さんを口説いていた時間が、数日前の出来事のように思えてくる。


「しかし、最後の神原の話を聞いていた時は、本当にもう自分は死ぬんじゃないか、って思ってましたよ。というか、半分くらい死を覚悟してましたからね」

 非難の意味を込めて僕が言うと、「まぁあれはそう思うよね。ごめんごめん」と軽い口調が返ってきた。


「相瀬さんのあのメッセージも、打ち合わせから決まってたんですか?」

「あぁ、あれね。あのメッセージは私の、ただのアドリブだよ」

「みんなが殺人鬼ではない、って言うのを、暗に伝えてくれてたんですよね」

「どうかな。まったく逆かもしれないよ」


 思いがけない言葉が返ってきて、僕は混乱した。

 夏の夜気が、相瀬さんの髪を揺らした。


「どういうことですか?」

「本当に嘘かどうかなんて分からないよ。それも含めて、『みんなを信じ過ぎちゃだめ』って送ってみたの。まぁ冗談混じりに、っていうのもあるけど、ね」

「何かまだ隠していることでもあるんですか、みんなに?」


「さぁ、それも私には分からない。ただひとつ言えるのは、私が、神原くんから言われたのは、『嘘であってもいいから、ひとを殺した話をしてくれ』だけ。つまりは嘘じゃなくてもいい。だからもしかしたら誰かが、あるいは全員が、殺人鬼っていう可能性も残ってる。たとえば新倉さんは、恋愛関係の歪みの果てに男性を殺したのかもしれない。小野寺さんは、嫌いな先輩を殺したのかもしれない。もちろんそんな話がごろごろ転がっているとは思えないから、嘘の可能性が高いんだろうけど。すくなくともみんな嘘を織り交ぜつつも、本当のことをベースにして語っているんじゃないかな」


「相瀬さんも、ですか?」

「そうね。でも私はここで事実として、ひとを殺した、なんて言わないよ。嘘でもそんな噂が流れたら、私の評判的にもちょっと困ることになるから。最後に嘘だと明かす、という話だから、嘘に乗っかっただけ。でも私が他のひとの心が読める人間だったり、本当に母が殺されている、とかは真実」

「そうだったんですか」

 と相槌を打ちながら、先ほど考えた相瀬さんの母親存命説を頭から消す。


「うん。だから実際のところ、本当に人殺しがあの中にいても、私は驚かない」

 その言葉に、どきり、とする。


「やけに自信ありげ、ですね」

「そう見える?」

「えぇ、まるで何かを見てしまったような」

「ひとりだけ。もしかしたら真実……いや、あの話とは別件かもしれないけど、気になることがあって」

「気になること、ですか?」

「きょうみんなで鈴木さんの家にいたけど、なんとなく気になって部屋の中、色々見て回ったの。ただの勘だけど、ちょっとした違和感があって。もちろん鈴木さんがいる時にはできないから。彼がいない時。その時にはちょうど、神原くんと夢宮くんしかまだ来ていなかったし、彼らはたぶん私の行動を咎めたり、言い触らしたりはしないかな、ってのもあって。で、クローゼットを開けたの」


 クローゼットという言葉に、嫌な予感がした。


「私の気のせいかもしれないし、誰にも言わなかったんだけど、血の痕らしきものが見えてね。まるでここに死体がありましたよ、って感じの。すこし大きめの血の痕」

「血の痕……」


 その話を聞いて、鈴木くんが僕たちを部屋に出した時、すぐに鍵を閉めた行動を思い出す。もしかしたらばれるのを嫌がって……いや、そんなわけがない。もし本当に彼が死体を隠していたなら、催しの場に自分の部屋を貸すわけがない。僕はその考えを、相瀬さんに伝える。


「そうね。その通り、常識的に考えれば。さっきも言ったけど、私、この集まりに来てから、違和感というか、嫌な予感みたいなものをずっと抱いてたから、たぶんそれに引きずられて、鈴木さんと誰かの死を繋げて考えようとしたんだ、と思う」

「彼がなんらかの罪を犯していないと、納得できないですか」

「ううん。別に。たぶん彼は何も罪を犯していない」

 驚くほど簡単に、彼女は自分の考えを引っ込めた。


「彼らとはまだ会う予定、あるんですか?」

「いえ、私は今回のためだけに呼ばれた人間だから。たぶん彼らと、会うことはもうないかな」

「じゃあ忘れましょう。仮にあの中の誰かが殺人鬼だったとして、相瀬さんに何の関係がありますか。正義感で警察に訴えても、恥をかくだけですよ」

「……それも、そうか。えぇ、忘れることにする。それにもう駅に着いたし」


 僕はここから電車に乗り、また地元を離れ、いまへと戻っていく。懐かしさはあったが、楽しい気分はあまりない。次に戻る時はいつになるだろう。その時、僕は笑顔でいられるだろうか。


 リニューアルしたのか、駅の外装は様変わりして、とても綺麗になっている。

 別れ際、僕は彼女に言った。


「だいぶ、話を変えていいですか」

「えぇ、どうしたの」

「昼間のコーヒーショップでの話。ほら、連絡は取り合えるようになったわけですけど、今後も会えるかどうかまでは分からないな、と思って。僕はいまフリーですし、良かったら、また定期的に会いたいな、と思って」

「いえ、やめとく」

「嫌ですか」

「あなたは嫌じゃないの? こんな、もしかしたら危険かもしれない女」

「結構お似合いのカップルになれる、と思いますけど」

「冗談でしょ? 私たちはここで別れて、もう会わないほうがいい。お互いのため、あなたのためでもある」

「そうですね。分かりました、引き下がります」


 僕は笑みをつくって、そう答えた。


 もともと断られる、と思っていた。別に驚きはない。

 僕と彼女は別世界の住人だ。


「きょうの出会いに感謝を」

 そう言って僕たちは握手をして、別れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る