第641話 『開戦! パナイ島の戦い』(1578/4/26) 

 天正七年三月二十日(1578/4/26) パナイ島 パナイ川河口


 パナイ川はパナイ島の北東部にある。

 

 入江に注ぎ込む河口が二つに分かれているために、封鎖がしにくいと言う理由で、ポルトガルから逃れるためのスペイン軍の拠点とされてきた。


 マニラ侵攻のための足がかりとなる予定だったのだ。


 現在は建設中であった砦は放置され、守備隊は残っているのものの100名たらずで、周囲の村々と交易をする程度であった。


 そこに海路を使って織田海軍がやってきたのだ。


「放てい!」


 九鬼嘉隆の号令で全艦の砲門が開かれ、城塞があったであろう集落に砲弾の雨が降り注いだ。パナイ川の北部のパナイ地区、そして川の上流地区であるパニタン地区の住民はすでに避難している。


「敵襲! 敵襲! 湾内に敵が侵入し、艦砲にて攻撃しております!」


「なんだと! 馬鹿な! こうも早く攻めてくるとは!」


 守備隊長のもと応戦をしようとも、火力に違いがありすぎた。多勢に無勢、スペイン軍守備隊は壊滅し、逃げおおせた者はおらず、残りは捕虜となった。





「嘉隆よ。他愛もないではないか。南蛮の、イスパニアの軍とはかように弱き者とは思わなかったが」


「殿、ここは言わば捨てられた地。兵の備えも少なければ、砲もありませぬ。次が本番と心得まする」


「であろうな。さて、次はいかなる敵であろうか」


 信長は嘉隆にそう告げながら望遠鏡をのぞき込む。次の目的地はセブ島の西にあるネグロス島だが、島の東岸、すなわちセブ島の対岸に兵力が集中しているとの報告だ。


 しかし念のためパナイ島の東岸から南岸まで南下し、イロイロの港を経由してギマラス島、さらに南下してネグロス島西部のシラパイ地区まで哨戒しょうかいする。





 ■三月二六日(1577/4/14) シパライ沖


「退屈であるな。やはり敵などおらぬではないか。静かすぎるのがいささか気になるが……」


「小佐々軍の知らせ通りですな。ここまで調べておらぬなら、ここに敵はおらぬのでしょう。北へ向かい、南のジキホル島に集結している小佐々軍とともにセブ-ネグロス海峡の要塞を南北から挟み撃ちにいたしましょう」

 

 嘉隆は作戦行動になかった計画を新たに立て、信長に進言した。


「うむ……そうよの……いや、そのまま南下して合流しよう。いったん索敵の任は完了したのだ。敵の船がいなかったのは残念だが、船がなければ逃げられまい。合流して大軍をもって掛かった(攻めた)ほうがよかろう」


「はは」





 完全に不意をつかれた。


 ちょうど織田艦隊10隻のうち、最後尾の艦がシパライ川を通り過ぎたとき、突如砲撃を受けたのだ。


「申し上げます! 敵の攻撃を受け、最後尾の順天丸、被弾したようにございます!」


「何い? 隠れておったのか!」

 

 シパライ川は川幅も狭く、入り込んだ入江もない。軍港としては適さない、どこにでもある川なのである。しかし、それが織田軍の目を曇らせた。


 まがりくねった川沿いに、スペイン軍は艦艇をかくしていたのだ。


「全艦一斉回頭! 敵が沖合に出る前に包囲殲滅せんめつするのだ!」


 スペイン軍の意図は不明である。織田艦隊への攻撃を狙ったものなのか、それともセブ島の本隊もしくはいずれかの要塞の砲台の射程内に避難して、やりすごそうというのだろうか。


 信長はここで、逐次回頭ではなく、一斉回頭を命じた。

 

 逐次回頭は旗艦に続いて順次回頭していくもので、艦隊の順番は変わらない。旗艦が先頭のままである。指揮はしやすいが、完全に回頭するまで時間がかかるのだ。

 

 その点一斉回頭は、各艦が個別に回頭するために、これまでの艦隊順序が真逆になる。つまり、旗艦である信長が座乗している艦が最後尾となる。

 

 この場合指揮をとるのが信長ではなくなるが、その分迅速に回頭でき、敵を包囲できる。


 艦載砲の数と射程においてもスペイン軍が勝っている。

 

 対して織田海軍の艦艇は、各艦の砲門数が10門と少ないものの機動力にすぐれ、速度でスペインの艦隊を上回った。

 

 撃ち合っては相当の被害が出ることを予測した信長は、不本意ながら敵に肉薄して接舷し、乗り込んでの白兵戦で決着をつける事にしたのだ。


 弾幕をはりつつ、敵の旗艦らしき船を探す。


 3隻の中で一回り大きく砲門も多い船を見つけると、火力を一点に集中したのだ。最後尾にいた順天丸は敵の砲弾をかいくぐり、艦隊の後方へ移って再起を図る。


「撃て! 撃て! 撃てい!」


 嘉隆の叫び声が響き渡る。


 ついに、スペイン軍の旗艦とおぼしき艦からの砲撃が弱まった。他の2艦からはなおも砲撃があるが、目もくれない。


「ようし、今だ! 接舷、乗り込めいっ!」


 織田艦隊の旗艦と、続いて2番艦の兵が乗り込んで白兵戦が行われた。懸命にスペイン軍の将兵も応戦するが、多勢に無勢である。

 

 徐々に押されていき、2時間ほどで沈黙し、降伏した。


 スペイン艦隊旗艦への乗り込みが行われた後、同じように他の2艦に対しても接舷攻撃が実行されたが、旗艦が降伏したとわかった途端に抵抗が弱まった。

 

 こちらも1時間程度で降伏したのだ。





「えい、えい、お――う!」


 嘉隆の勝ちどきが響き渡り、シパライ沖の海戦は幕を閉じた。思い描いた艦砲戦ではなかったものの、初戦を勝利で飾ることができたのだ。


「殿、勝ちましたな」


「うむ。この世にやすき戦などないが、みな、よくやってくれた」


「してこの後はいかがなさいますか?」


「うむ。当初の予定通り合流をしたいところであるが、敵艦3隻とも拿捕だほできたのだ。捕虜の問題もあるゆえ、マニラに曳航えいこういたすとする。船の修理と乗員の手当、それから捕虜の件、これはマニラの軍にまかせるとしよう」


「はは」





 シパライ沖海戦


 スペイン軍損害

 艦艇3隻拿捕

 死者54名

 負傷者89名


 織田海軍損害

 艦艇

 1隻小破

 死者4名

 負傷者21名





 次回 第642話 『マニラでの織田海軍と南の戦局、明の動き』

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る