第600話 戦争と平和(1574/2/17)

 天正三年一月二十六日(1574/2/17) 摂津 石山本願寺


「なんと! そのような事できようはずがない」


 本願寺顕如は七里頼周の報告を聞き、鼻で笑うかのように言い放った。


「されど従わねば、われらは小佐々の敵となりますぞ」


「わかっておる。されどこれでは、織田が小佐々に代わっただけではないか?」


「確かにそうですが、このままなんの返事もせねば、明らかに敵とみなされます」


 顕如と頼周が議論を交わしている際、訪問者を告げる知らせがきた。


「法主様、小佐々権中納言様が郎党、太田和治部少輔様がお見えです」


「なにい!」


 顕如はどうすべきか考えたが、どうにもできない。迎えるより他ないのだ。





「はじめて御意を得まする。小佐々権中納言様が郎党、太田和治部少輔にございます」


「顕如にございます。その節はいろいろとお世話になりました」


 純正は上杉との開戦前、加賀の杉浦玄任に利三郎(治部少輔)を遣いにして、親交を深めたい旨の意向を伝えていた経緯がある。


「して、こたびは何用にございますか」


「ははは。顕如様も人が悪い。何か、などと。こちらに三河守殿がいらっしゃるという事は、もうご存じのはずでは?」


「失礼いたした」


 少しバツの悪そうな顔をした顕如であったが、すぐに持ち直して話を続けた。


「こたび、権中納言殿が織田に代わって加賀と越前のいさかいを扱う(調停する)と聞き及んでおります。その題目(条件)に耳を疑うようなものがありましたゆえ、いくつかお伺いしたいことがございます」


「なんなりと」


 利三郎は笑顔で返す。


「まずは越前にござるが、全ての元凶である富田長繁を守護の座から罷免し、年貢・賦役・軍役の減免を行うとの事にございますが、誠に能いますか?」


「無論の事。この儀については全権を任されておりますれば、なんら問題ございませぬ」


 さらりと言い放つ利三郎に、内心疑念を抱きつつも、その堂々たる態度には納得できるものがあった。


「では、越前の治に変わりあらば、この儀は落着となりましょうが、その他になにを為すべき事がありましょうや」


 顕如はうまくすり抜けようとしたが、そうは問屋が卸さない。


「ございます。いかに我らが一任されているとはいえ、織田の家中が納得いたしませぬ」


「これは異な事を承る」


 顕如は利三郎に反論した。


「越前の儀について、誠に守られるのであれば、そのために起請文も書きましょう。こちらから越前に討ち入る事はありませぬ。その上でなお、何を為す事がありましょうや」


「顕如様」


 利三郎は理路整然と語り始めた。


「正直なところ、それがしが調べましたところ、どちらが先に討ち入ったというのは、あまり意味を成しませぬ。それよりも織田、本願寺ともに、和睦をしたにもかかわらず、討ち入っているという事にございます」


 要するに今回の件は、ケンカ両成敗という事をいいたいのだろう。今のままでは織田だけが制裁を受け、本願寺側には何もない事になってしまう。


「それゆえ、起請文を書くと言うておるではないか」


「起請文だけでは弱いのです」


 利三郎は空気を吐き出すように、静かに言った。


「では……顕如様にお伺いいたします。ここで我らの扱い(調停)を受けて和睦となり、以後は神明に誓って約は破らぬと仰せならば、小佐々との約は守れるが、織田との約は守らずともよかったという事になりますぞ。今まで織田との約は破っておるのですから、言い訳はできますまい」


「それは、それはあまりにも重箱の隅をつつくような物言いではないか」


そうらわず。そもそも約とは、違える事を前提に結んではおりませぬ。それでもなお、その意を知らしめるために天地神明に誓う起請文を交わすのです。起請文を書こうが書くまいが、約を破った事に変わりはありませぬ」


 利三郎は少しだけ語気を強めて続けた。


「このままなら、本願寺は相手によって態度を変える、起請文なら破らぬが、そうでなければ破っても良いという事になりまする」


「ぐ……」


 重箱の隅だろうがなんだろうが、利三郎の言っている事は正論である。


「……あいわかった。して、我らに何を望むのじゃ?」


 顕如は頼周からおおよそは聞いていたものの、改めて間違いのないように利三郎に尋ねた。


「なにも難し事はございませぬ。まず第一に、守護は従来通り富樫氏として、加賀の政を行う事。そしてその奉行、ならびに役人にいたるまで、本願寺の坊官ならびにそれに準ずる者の関わりをなくす事。加えて酒・味噌・醤油・塩などの他、関銭や各種の寺院が持っている利得を守護の物とする」


「馬鹿な! できるはずがない! 傍若無人と言わずしてなんと言う!」


「なにゆえにござるか?」


「そ、それは……加賀は蓮如様が吉崎御坊を築かれ、布教に専念されて地道な勤めの末に作り上げたものである。酒も味噌もその他も、全ては御仏のお心に従い、門徒のため民のために要るのです」


「なるほど。然れどそれは、本願寺が仕切って全てを徴収せねばならぬ、という事にはなりませぬな。わが小佐々の領内にも数多の本願寺の寺社はありますが、かほど銭をためてはおらぬし、兵など雇ってもおりませぬぞ。それでも門徒に敬われ、平和に幸せに暮らせております。何が違うのでござるか?」


「そ、それは誠にござろうか?」


「それがしが嘘を言ってどうなりますか。確かに石けんやその他の製法を教えて寺の財にしてはおりますが、あくまでそれは寺の維持運営のため。他に門徒の寄進もありますれば、寺からの陳情などありませぬ。門徒からも同じにござる」


「ううむ……」


「あえて耳の痛い話をいたします。かほどに銭をためて何をされるおつもりか?」


「……」


絢爛けんらん豪華なこの本堂、誠にこれほど財をつくしたものが要るのですか? お釈迦しゃか様は、法衣一枚を着ながら教えを説いたのでしょう? 己の私利私欲のためでないのなら、何を躊躇ためらう事があるのですか」


「……よく、わかりました。……されど、いましばらく時をいただけませぬか? 応じた後で約を違える動きがあっては、面目がたちませぬゆえ」


「承知しました。じっくりお考えください」





 次回 第601話 本願寺、割れる? 大激論の末に

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る