第582話 房総の雄 里見佐馬頭義弘

 天正元年(1572)九月二十八日 上総 久留里城


「殿! 安房勝山城より急使にございます!」


「なんじゃ、騒々しい。通せ」


 上総久留里城主であり、安房と上総を治める里見佐馬頭さまのかみ義弘のもとに、安房国平郡勝山城より急ぎの知らせが入ったのだ。


 里見氏は先代義堯よしたかの代に第二次国府台合戦で敗北の後、三船山合戦で北条軍を破ってより、その全盛期を築いていた。


「申し上げます! 浮島沖にて巨大な船が北上し、北条領に向かっております。富浦の岬でも目撃されており、間違いございませぬ!」


「船? そはただの北条の船ではないのか?」


「は、尋常ならざる大きさゆえ、いままで見た北条の船ではございませぬ。また、数も一隻のみにございます」


「何? 一隻のみとな? これはまた異な事よ……あいわかった。引き続き備えよと伝えるのだ」


 義弘は腕を組んで考える。


 


 <義弘>

 北条の船? いや、一隻など考えられぬ。兵船ならなおさらだ。我らは長年戦ってきた。和睦もしておらぬし、それは相手も同じ。


 打ち合う事(合戦)になるやもしれぬのに、一隻のみなどありえぬ。


 合点がいかぬ。それに北へ向かったと? 南に北条の領する島と言えば大島か。然れど、何かがおかしい。


 胸騒ぎがする。





「いかがなさいましたかな? なにやら大声が聞こえましたが」


 大声を聞いて部屋に入ってきた四十代半ばの男が、義弘に声をかける。


「いや、相済みませぬ。なにやら安房でいささか騒ぎがあったようで。なに、ご心配には及びませぬ。ささ、日も暮れてまいりましたゆえ、宴席の支度をしております。どうぞこちらへ」


 そう言われて男は義弘に勧められるまま別室へと移動した。





 ■数時間前


「殿、小佐々権中納言様が郎党、太田和治部少輔様(従五位下・利三郎)と仰せの方がお見えです」


「何?」


 小佐々と言えば、西国を治め、畿内においても織田を凌いでいるという。そのような大身が東のはての房総まで、何のようだろうか? そう義弘は思ったのだ。


「よし、丁重にお通しするのだ」


「はっ」


 近習は言われるがままに利三郎を連れてきた。


「はじめて御意を得まする。小佐々権中納言様が郎党、太田和治部少輔じぶのしょうにございます」


「里見佐馬頭(従五位上・義弘)にございます。ささ、どうぞ楽になさってくだされ」


 義弘は利三郎に対して礼をつくし、話を聞く。


「わが主、権中納言様におかれましては、佐馬頭様と盟約を結びたいとのお考えにございます」


「なんと! 中納言様がそれがしと盟約にございますか?」


 義弘にとってはまさに青天の霹靂へきれきであった。


 房甲同盟(里見・武田)は続いているとは言え、甲相同盟も昨年成立している。


 第二次越相同盟は謙信の働きかけで成立したものの、小佐々との敗戦で関東における上杉の影響力は消え去った。


 北関東の諸将と里見氏や常陸の佐竹氏などの反北条勢力は、武田との結びつきを強めていたのであるが、北条も同様に武田と結んで後顧の憂いをなくし、虎視眈々と領土拡張を画策していたのだ。


 この状況で、新たなる同盟相手、しかも織田・武田・浅井・徳川・畠山と結んで謙信を倒した小佐々である。


「これは誠、渡りに船のようなお申し出、こちらとしては断る理由はありませぬ。然れど果たして権中納言様に、われらと結ぶ利はございましょうや」


「……ございます」


「それは?」


「ご存じの通り、われらは武田と盟を結び、盛んに商を通じて共に栄えんとしております。しかしてその武田と北条は盟を結んではおりますが、それは北条が佐竹や結城、佐野や小田などの関東の大名や国人と相対するため」


 義弘は黙って聞いている。


「北条の勢いに、上杉なき今、彼らは武田を頼みとしております。然れど武田は北条と盟を結んでおり、公に兵を起こして北条と対する事あたいませぬ。ゆえにわれらに話が回ってきたのです」


 利三郎が言っている事は嘘ではない。


 信玄の時代、西上のために武田は北条と盟を結び、上杉と和睦したのである。北条との盟約は生きており、敵がいなくなったからと言って一方的に同盟破棄はできない。


 仮に北関東の大名からの要望を聞いたとしても、北条とは事を荒立てたくない、というのが武田の本音なのだ。


 それに同盟相手を攻める要望など、はなから無理がある。


 もし同盟を破棄して戦ったとしても、一方的な負けにはならない。勝つ可能性だってある。しかし今はその時期ではないし、内政に舵を切ったのだ。


 無駄な戦いは避けたい。そこで純正に相談したのだ。


 純正にしてみても、スペインと近づいている北条を野放しには出来ない。武田と小佐々の思わくが合致して、房総の里見との同盟を結ぶという結論にいたったのだ。


 もちろん、利三郎はスペイン云々うんぬんという情報は義弘には伝えない。


 同盟国である武田の要望に添いつつ、将来敵になるかもしれない北条を牽制するため、とだけ伝えている。


 



 かくして、小佐々と里見の双方の合意の下、同盟が結ばれる事となった。今夜はその宴であり、明日、細かな打ち合わせという流れである。





 ■現在 別室


「それはおそらく、南蛮の船と思われます」


「なに? それとは……ああ、もしや聞かれてましたかな? して、それが南蛮の船ですと?」


 酒を酌み交わし、二人とも少しだけ気分が良くなった頃である。利三郎がつぶやいた。


「はい、そのような尋常ならざる大きさの船、そして一隻のみで敵である里見の鼻先を往くなど、そうとしか考えられませぬ」


れど南蛮の国は、権中納言様や織田をはじめとした、畿内以西の国々と商いをしているのではありませぬか?」


「南蛮の国は一つではありませぬ。この日ノ本と同じようにいくつもの国があり、争っております。そのうちの一つが北条と商いをしていたとしても、おかしくはありませぬ」

 

 義弘の問いに利三郎が答えた。


「なんと。ではその国は大島や八丈島より南にある国にござろうか」


「南というより、さらに東のまだみぬ大陸にござろうか。それがしもつぶさには存じませぬが、そのような国があるとは聞いております」


 利三郎は遣欧使節や大学の面々、そして外務省の異国担当者からの聞きかじりではあるが、影響のない範囲で伝えた。詳しく話しても理解ができないだろうからだ。


「なるほど、ではその国々は……」


「佐馬頭様、重し(重要なの)は南蛮がいかなるものか、ではございませぬ。南蛮との商いが如何いかに北条に利するかが重しにて、まずは盟をもってあたるが肝要かと存じます」


「承知つかまつりました」





 これにて、小佐々・里見による小房同盟(仮称)が成ったのである。

 

 次回 583話 シリコン含有率の高い鉄と垂直型ドリルによる大砲の規格化

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る